年表

                                               
西暦 和暦 世界 日本 (主将) 関西学院
1848   ケンブリッヂ大でルールの骨子が作られた。      
1863 文久
3
イングランドにフットボールアソシエーション(FA)が設立さる。      
1871 明治
4
イングランドでFAカップはじまる。      
1872 5 第1回の国際試合(イングランド・スコットランド)。      
1873 6 スコットランドFA設立。      
1874 7 すね当てが紹介された。 赤坂工学寮の英人教師ジョーンズ氏により初めてサッカーが紹介された。    
1875 8 従来のテープに代わってクロスバーが採用された。      
1876 9 ウエールズFA設立。      
1878 11 レフリーが正式にホイッスルを使うようになった。 KRAC(神戸外人クラブ)とオランダ軍艦とゲームを行い、3-0で外人クラブの勝利。    
1880 13 アイルランドFA設立。      
1882 15 片手投げに代わり、両手でスローインが行われるようになった。      
1888 21 イングランドにフットボールリーグ始まる。 第1回KRACとYCAC(横浜外人チーム)の試合が行われた。    
1889 22   米人ランバス氏(関学創始者の弟)が県立神戸商業学校でフットボールを課外教授(兵庫学生サッカーの起源と思われる)。   9月 関西学院W.R.ランバス氏により創立。
1890 23 アイルランドリーグ、スコットランドリーグ始まる。 KRACとYCACが東遊園地でサッカーの第2回定期戦を行う。    
1891 24 ゴールにネットが張られ、ペナルティキックがルールに組み入れられた。      
1892 25        
1893 26        
1894 27        
1895 28        
1896 29 第1回オリンピック(アテネ)      
1897 30        
1898 31        
1899 32   御影師範にア式蹴球部発足。    
1900 33 第2回オリンピック      
1901 34        
1902 35        
1903 36        
1904 37 第3回オリンピック。FIFA設立。      
1905 38        
1906 39        
1907 40        
1908 41 第4回オリンピック(ロンドン)サッカー採用。イングランド優勝。      
1909 42        
1910 43        
1911 44        
1912 45 第5回オリンピック(ストックホルム)。イングランド優勝。      
1913 大正
2
  第1回極東選手権大会(マニラ)。参加国フィリピン・中国。    
1914 3        
1915 4        
1916 5 第6回オリンピック。      
1917 6   第3回極東選手権大会(東京芝浦)。日本0-5中国、日本2-15フィリピン。    
1918 7   第1回日本フットボール大会。大阪豊中で開催(現在の高校選手権の前身)。 青木真 初代部長に菊地七郎教授を仰ぎ、関学蹴球部発足。
1919 8     浅野高彦 9月チェコスロヴァキア軍隊チームと対戦(0-1負)。12月広島遠征。
1920 9 第7回オリンピック(アントワープ)。ベルギー優勝。   桜田俊蔵 2月ドイツ軍艦チームと対戦(1-6負)。10月名古屋遠征。9月中学部に蹴球部創設。
1921 10   第5回極東選手権大会(上海)。日本3戦3敗。
日本蹴球協会創立。
第1回全日本選手権大会開催。
早川富之助 1月英艦デルタ号と対戦(0-0)。極東選手権予選決勝で関東軍に0-5で敗れ、出場権を逸す。
1922 11     実生穰衷 3月フランス軍艦チームと学院校庭で対戦。5月英国皇太子来日御召艦ダーバン、レナウン歓迎試合を学院運動場で開催。名古屋遠征3戦全勝。
1923 12   第6回極東選手権大会(大阪) 井橋康一 10月ダーバン号、フォックスグローブに2敗。11月名古屋遠征。12月ハイザー号と2勝1分。
1924 13 第8回オリンピック(パリ)。ウルグアイ優勝。   山中慶治郎 1月関西学生連盟戦開始(現在の関西学生リーグ)。宝塚運動場。参加校は関大・神戸高商・関学(関大優勝)。
2月大毎日本フットボール大会 第1回高専の部優勝。
池内信行教授部長就任。
早関サッカー定期戦開始(2-2引分)。
1925 14 オフサイドルールが改正された。 第7回極東選手権大会(マニラ) 平井(内田)一二四 極東大会日本代表大阪サッカーに内田、真殿、渡辺、清水、高田が選抜さる。
関学主催中等学校蹴球大会開催(神戸一中優勝)。
1926 15     高田正夫 関西リーグ初優勝。早関戦3本勝負となる。
1927 昭和
2
  第8回極東選手権大会(上海)。日本代表早大、フィリピンに勝利。 高田正夫 学生蹴球初の海外遠征(12/30〜1/31上海)
1928 3 第9回オリンピック(アムステルダム)。ウルグアイ優勝。   米沢理一 王座決定戦・第1回め流れる。第4回高専大会優勝。
1929 4   日本FIFA加盟。 後藤靱雄 学院・仁川へ移転。
5月名古屋遠征。
英国皇太子御召艦サフーク号と関学グラウンドで対戦(5-1勝)。
10月第8回全日本蹴球選手権優勝(天覧試合)。
王座決定戦2-3東大。
1930 5 第1回ワールドカップ(ウルグアイ・モンテビデオ)。ウルグアイ優勝。 第9回極東選手権大会(東京)。日本、フィリピンを降し、中国と引分優勝。 門脇博 那須部長就任。
極東選手権日本代表に後藤、斎藤選ばる。
全日本選手権優勝(関学ク)。
1931 6     石井和夫 全日本選手権決勝1-2東大LB。
王座決定戦2-2東大。
1932 7 第10回オリンピック(ロスアンゼルス)。サッカーはボイコット。   島寿貞 2月第1回東西選抜対抗戦に島、西邑、堺井、三崎、安部、丹羽、川西、後藤OB、渡辺OB選抜さる。
1933 8     伊藤明雄 1月第9回早関戦(4-2勝)。以後中止となる。
全日本選手権決勝0-2東京OB。
1934 9 第2回ワールドカップ(イタリア)。イタリア優勝。 第10回極東選手権大会(マニラ)。全日本引分優勝。 三崎四郎 極東選手権日本代表選手に三崎、川西、OB堺井、西邑、安部、後藤(キャプテン)選ばる。
留守部隊満州遠征、大連、撫順、奉天で連勝。
1935 10     山藤八郎 王座決定戦2-12早大。
1936 11 第11回オリンピック(ベルリン)。イタリア優勝。 日本オリンピック初参加。1回戦でスウェーデン2-3日本勝利。 山藤八郎 西邑OBオリンピックに参加。
1937 12     野沢幸四郎 1月第1回朝日招待サッカー大会関学1-2早大。
関西学生リーグは京大に敗る。
1938 13 第3回ワールドカップ(パリ)。イタリア優勝。   三田英夫 1月朝日招待3-6慶大。
関西初の学生王座獲得3-2慶大。
1939 14     梅園弘麗 武藤教授部長就任。
王座決定戦2-4慶大。
1940 15 第12回オリンピック中止。   那須蒼生夫 王座決定戦0-3慶大。
1941 16     中村重夫 関西学生リーグは兵庫・大阪・京都の地区選抜対抗戦となり、2-3京大が優勝(王座決定戦は中止となる)。
1942 17     大家善次郎 王座決定戦1-8東大。
1943 18     中井幸雄 以後戦争のため、一切の公式戦は中止。
1944 19     高橋信雄  
1945 20     野口克彦  
1946 21     瀬戸三郎 第1回国体優勝。関学ク−東大LB。
8月27日〜9月1日関学主催全国中等学校大会復活。
関学蹴球後援会発足。
後藤総監督体制開始。
1947 22   4月3日東西選抜対抗に天皇陛下、皇太子殿下がお見えになり、試合後グラウンドで選手を励まされた。これを機に昭和26年の第31回全日本選手権から天皇杯が下賜されることになった(昭和41年に新しい天皇杯が下賜され、現在に至っている)。 工藤裕 王座決定戦1-4早大。
1948 23 第14回オリンピック(ロンドン)。スウェーデン優勝。   中垣生美郎 春季学生トーナメント優勝。
王座獲得2-0東大。
第3回国体優勝。関学ク4-2WMW。
1949 24     鴇田正憲 1月朝日招待。全関学2-1全早大。
早関定期戦復活1-2早大。
1950 25 第4回ワールドカップ(リオデジャネイロ)。ウルグアイ優勝。   松田久 4月英空母ユニコーン号と対戦(2-5)。
5月早関定期戦。東洋工業グラウンド。4-2早大。
春季トーナメント優勝。
王座決定戦1-1早大(保土ヶ谷グラウンド)。
全日本選手権優勝(刈谷)。全関学6-1慶應大。
1951 26   3月第1回アジア大会(ニューデリー)。1回戦0-0イラン、再試合2-3敗。三位決定戦2-0アフガニスタン。
11月スウェーデン・ヘルシングボリューチーム来日。
柴田吉幸 OB杉本、鴇田日本代表に選抜さる。
第6回国体優勝。関学ク3-1大阪クラブ。
王座獲得2-1早大。
1952 27 第15回オリンピック(ヘルシンキ)。ハンガリー優勝。 日本不参加。
全日本大学選手権(自由参加)始まる。
樽谷恵三 1月朝日招待。5-0慶大。
王座決定戦2-3慶大。
1953 28   6月西独オッフェンバッハキッカーズ来日(3試合で16得点、1失点。この1点は関学ク鴇田選手があげたもの)。
8月ドルトムント第3回国際大学スポーツ週間に日本学生選抜参加。
水野(徳弘)隆 関大と定期戦を復活。2-0関大。
天皇杯全日本選手権優勝。関学ク5-4大阪クラブ。
関学ク1-5オッフェンバッハキッカーズ。
ドルトムントに長沼、平木、木村、井上、水野参加。
1954 29 第5回ワールドカップ(スイス)。西ドイツ優勝。 3月ワールドカップ予選(東京)。1-5、2-2韓国。
5月第2回アジア大会(マニラ)。2-3インドネシア。
生駒友彦 日本代表に杉本、井上、長沼、木村出場。杉本、鴇田、長沼、木村、生駒、佐藤、平木、岡本日本代表に選抜さる。
王座決定戦1-1立教大。
1955 30     岡本久敬 天皇杯全日本選手権優勝。全関学4-3中大ク。
1956 31 第16回オリンピック(メルボルン)。ソ連優勝。 6月オリンピック予選(後楽園)。1回戦日本2-0韓国。2回戦日本0-2韓国。抽選勝ちで出場。
オリンピック1回戦日本0-2オーストラリア。
平木隆三 関関戦、早関戦連破。
オリンピック日本代表に鴇田(全日本主将)、長沼、平木、佐藤、北口選ばる。
1957 32 ムルデカ大会。   平田淳 王座決定戦0-2早大。
1958 33 第6回ワールドカップ(ストックホルム)。ブラジル優勝。 第3回アジア大会予選リーグ(小石川)。0-1フィリピン、0-2香港。予選落ち。台湾優勝。 南野城成 王座決定戦2-4早大。
天皇杯全日本選手権優勝。関学ク2-1八幡製鉄。
1959 34 ムルデカ大会。 12月ローマオリンピック予選(東京)。0-2韓国。第2戦1-0韓国。
第1回アジアユース日本3位。
李昌碩 王座決定戦0-2立教大。
天皇杯全日本選手権優勝。関学ク1-0中大ク。
1960 35 第17回オリンピック(ローマ)。 10月クラマー氏来日。 神田(佐野)道 王座獲得2-1早大。
1961 36     芝邦高 王座獲得1-0中大。
1962 37 第7回ワールドカップ(チリ)。ブラジル優勝。   継谷昌二 王座決定戦1-2中大。
OB長沼、全日本監督となる。
1963 38 第6回ムルデカ大会。 日本2位 小居正男 王座決定戦0-2早大。
1964 39 第18回オリンピック(東京)。ハンガリー優勝。 日本3-2アルゼンチン。日本2-3ガーナ。ベスト8。 宇野禎二 全日本選手権4位。
1965 40   5月日本サッカーリーグ始まる。
昭和4年から始まった王座決定戦(東西学生蹴球対抗決定戦)はこの年をもって打ち切りとなる。
木村正紀 王座決定戦0-2早大。
全日本選手権4位。
1966 41 第8回ワールドカップ(イングランド)。イングランド優勝。 全日本大学選手権、地域代表制にかわる。 井原正義 関西学生リーグ2位。
全日本選手権ベスト4。
1967 42   メキシコオリンピック予選4勝1分。出場権獲得。 曽我見健二 関西学生リーグ優勝。
全日本選手権ベスト4。
1968 43 第19回オリンピック(メキシコ)。 日本銅メダル。 吉見文男 関西学生リーグ4位。
1969 44   ワールドカップ予選落ち。 北川早美 関西学生リーグ優勝。
全日本選手権2回戦。1-2慶大。
1970 45 第9回ワールドカップ(メキシコ)。ブラジル優勝。純金のジュール・リメ杯はブラジルの所属となる。   多幾山敏久 関西学生リーグ2位。
1971 46     阿部洋夫 関西学生リーグ3位。
1972 47     宇多田勉 関西学生リーグ2位。
全日本大学選手権1回戦抽選敗。0-0日体大。
1973 48     中山知明 関西学生リーグ2位。
1974 49 第10回ワールドカップ(西独)。西ドイツ優勝。   川島健 関西学生リーグ7位。
1975 50     河崎司郎 関西学生リーグ8位、入替戦残留。
第1回兵庫カップ3位。
1976 51     赤沢秀朗 春季リーグ6位。
関西学生選手権4位。
関西学生リーグ4位。
今田教授部長就任。
1977 52   総理大臣杯全日本大学トーナメント始まる。 畑浩二 春季リーグ5位。
関西学生リーグ5位。
兵庫カップ優勝。
1978 53 第11回ワールドカップ(アルゼンチン)。アルゼンチン優勝。   西村章 関西学生選手権2位。
総理大臣杯準々決勝負け。
関西学生リーグ5位。
1979 54     竹内章 関西学生選手権2位。
総理大臣杯1回戦負け。
関西学生リーグ5位。
1980 55     祐源通延 兵庫カップ2位。
関西学生リーグ5位。
1981 56     森田隆文 関西学生リーグ1勝6敗。8位で初の2部転落。
1982 57 第12回ワールドカップ(スペイン)。イタリア優勝。   井関博人 関西学生リーグ2部4位。
1983 58     新谷祐幸 関西学生リーグ2部3位。入替戦で負け。
1984 59     藤田圭三 関西学生リーグ2部優勝。1部復帰。
1985 60     古谷大治 関西学生リーグ5位。
1986 61 第13回ワールドカップ(メキシコ)。アルゼンチン優勝。   矢木浩史 関西学生リーグ6位。
1987 62     中田修之 関西学生リーグ1分6敗8位。2部へ。
1988 63     橋本泰 関西学生リーグ2部2位。入替戦で1部復帰。
1989 平成
1
    丹波正行 関西学生リーグ2部降格。
1990 2 第14回ワールドカップ(イタリア)。西ドイツ優勝。   落合正剛 関西学生リーグ2部。
1991 3     萩之内誠 関西学生リーグ2部。
1992 4     藤賀亘史 関西学生リーグ2部。
1993 5   Jリーグ発足 10チーム 藪晋吾 関西学生リーグ2部。
1994 6 第15回ワールドカップ(イタリア)。ブラジル優勝。   平瀬暁史 関西学生リーグ2部。
1995 7     木全泰之 関西学生リーグ1部昇格。
1996 8     大森達也 関西学生リーグ1部。
1997 9     深見智博 関西学生リーグ1部。
1998 10 第16回ワールドカップ(フランス)。フランス優勝。 ワールドカップ出場。 木越健太 関西学生リーグ優勝。10校。
1999 11     新名幹大 関西学生選手権優勝。
Jリーグ京都パープルサンガ 宮崎健治。
2000 12     柴田直治 Jリーグセレッソ大阪 山内貴雄。
2001 13     末積克之 関西学生選手権優勝。
Jリーグガンバ大阪 青野大介。
2002 14 第17回ワールドカップ日韓共同大会。ブラジル優勝。 ワールドカップ出場。 古河裕次 関西学生選手権優勝。
2003 15     鈴木崇徳 Jリーグヴィッセル神戸 岸田裕樹。
2004 16     古家昭二  
2005 17     本井靖浩 Jリーグセレッソ大阪 小松塁。
2006 18 第18回ワールドカップドイツ大会。イタリア優勝。 ワールドカップ出場。 山本悟史  
2007 19     木村哲也 加茂周氏監督就任。
2008 20     小関佑典  
2009 21     高田博元 関西学生サッカーリーグ優勝。
第4フィールド完成(人工芝)。
全日本大学選抜。
2010 22 第19回ワールドカップ南アフリカ大会。スペイン優勝。 ワールドカップ出場。 渡辺毅仁 成山一郎氏監督就任。
U21日本代表 阿部浩之。
2011 23     桑野裕士 Jリーグガンバ大阪 阿部浩之。
Jリーグ東京ヴェルディ 梶川諒太。
2012 24     高島健人 Jリーグ東京ヴェルディ 井林章。
2013 25     平川直人 U19日本代表 小林成豪。
Jリーグ藤枝MYFC 沓掛勇太
JFLレノファ山口 一森純
2014 26 第20回ワールドカップブラジル大会。ドイツ優勝。 ワールドカップ出場。 福森直也 関西選手権優勝。
全日本大学選手権準優勝
Jリーグ大分トリニータ 福森直也
JリーグYSCC 泉宗太郎
JFL SP京都FC 原口祐次郎
2015 27     井筒陸也 関西選手権、関西学生サッカーリーグ、総理大臣杯、インカレ優勝。
Jリーグ徳島ヴォルティス 井筒陸也
Jリーグヴィッセル神戸 小林成豪
Jリーグガンバ大阪 呉屋大翔
2016 28     米原祐 Jリーグザスパクサツ群馬 出岡大輝
JリーグSC相模原 徳永裕大
Jリーグアルビレックス新潟 森俊介
JリーグSC相模原 米原祐
2017 29     下田義起 古塚恵太郎氏監督就任。
Jリーグセレッソ大阪 魚里直哉
JリーグFC琉球 大塚翔
JFL奈良クラブ 上田智輝
JFLMIOびわこ草津 中井栞吏
京都バニーズSC 中村 未波
2018 30 第21回ワールドカップロシア大会 ワールドカップ出場。 藤原 樹 Jリーグガンバ大阪 高尾瑠
Jリーグ京都サンガF.C. 中野克哉
JFL奈良クラブ 宇都木峻
JFL鈴鹿アンリミテッドFC 海口彦太
アルビレックス新潟レディース 石淵萌実
2019 31~令和1 竹本将太 Jリーグガンバ大阪 山本悠樹
Jリーグカマタマーレ讃岐 岩本和希
2020 2 杉山天真 高橋宏次郎氏監督就任
2021 3 本山遥 関西学生サッカーリーグ・Iリーグ 優勝
Jリーグガンバ大阪 山見大登
Jリーグファジアーノ岡山 本山遥
Jリーグカマタマーレ讃岐臼井 貫太
Jリーグ鹿児島ユナイテッドFC 渡邉英祐
JFLヴェルスパ大分 松本龍典
2022 4 山本祐也 関西学生サッカーリーグ優勝
Jリーグ京都サンガ 木村勇大
Jリーグ東京ヴェルディ 山田剛綺
JリーグFC琉球 山内舟征
2023 5 濃野公人 関西選手権優勝、総理大臣杯準優勝
Jリーグ鹿島アントラーズ 濃野公人
Jリーグ名古屋グランパス 倍井謙
Jリーグガンバ大阪 美藤倫
Jリーグ水戸ホーリーホック 長尾優斗
Jリーグギラヴァンツ北九州 渡邉颯太
JリーグFC大阪 望月想空
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.