2020-5-23
気づいて気づかせる(甲斐創太)
私は14年間続けてきたサッカー選手を辞め、コンダクターと呼ばれる学生スタッフになりました。そのことについて書いたので良ければ読んでください。
関学サッカー部は毎年2年の終わるタイミングで学生スタッフを出している。このようなことから必然的にコンダクターについて考える必要があった。私はコンダクターについて考えるにあたり、選手を続けるのかコンダクターになるのか、両方について考えようというスタンスで向き合った。そんなことを言いながら、今までサッカーを続けさせてもらった両親の為にも大学4年間選手を続けるのが真っ当な選択だろうと考えていた。
しかし少し経つと、それがサッカーを続ける理由になってはいけないと気づいた。そこから「今サッカーを続けることに意味があるのだろうか?」ということを考えた。さらに同期や先輩と話していると私が「どんな人間になりたいのか」を考えた先に今すべき選択があると思った。私はその上でどんな人間に魅力を感じるのか。それは「自分が何か行動を起こしその行動から他人に影響を与える」というような人間であった。高校の時の監督の言葉を借りると「気づいて気づかせる」ということだ。それを思った時からコンダクターとして活動する自分がイメージできた。
コンダクターになって「気づいて気づかせる」ことを実行して、関学サッカー部の仲間と共に必ず日本一を成し遂げてやる、という想いになった。このように自分の中では決断していたが、両親や同期に伝えることを恐れていたが、ふと自分を客観的見て、ただ選手を辞めることに恐れている自分がちっぽけに思えた。そしてその日に両親に伝え、次のミーティングで同期に伝えた。このことを伝えてからすごくスッキリしたと同時に両親や同期など様々な方の存在の大きさを改めて知った。
同期とは2年の秋頃から学年で何度も何度もミーティングを重ねた。ミーティングだけでなく個人的に話すことも何度もあった。それだけミーティングをすると着々と進んでいくように感じるが、逆にミーティングを重ねていくうちに次々と問題が出て前に進めない。その出てきた問題を解決したと思うと、また新たな問題が出てくる。その繰り返しだった。そもそもコンダクターを出したくないという意見が出ることもあり何度もぶつかった。
(私はコンダクターに関して、コンダクターが居なくても良いのでは?選手で役割を担えるのでは?と考えていたこともあった。さらにコンダクターはこの組織に必要ではあることを十分に理解しながらも、つい最近までコンダクターの出し方に多様性があっても良いのではないかと考えていた。それもそうだが、今は出し方の多様性を考えるよりも、コンダクターが居ないとチームが回らないと思われるような絶対的な存在になるのが1番だと気づいた。さらに部内、部外問わず、コンダクターになりたいと思うような人間になれるように行動するしかない。コンダクター陣の皆さんやるしかないでしょ。)
このミーティングが始まる前に、大まかな流れを決めていたが全くその通りにいかなかった。ハプニング続きで毎日途方に暮れていた。この期間は私自身本当に苦しかったし、私だけでなく全員苦しかった。予定では10月から始め、11月中に終わるという流れであったが、結果的に1月28日まで続いた。予定は未定とは、まさにこのことではないだろうか。この詳細を聞きたい方は連絡を下さい。何時間でも話せる自信があります。それくらい濃い時間でした。
けれどもこれだけ経緯を話したとしても、今の状況は何も変わらない。自分が考える人間に近づく為に日々過ごす。ミーティングで言ったことを各々が成し遂げる為に、今この瞬間できることを選択して行動する。このことを忘れず各々が掲げた事を全員で絶対に成し遂げるしかない。絶対に最高だったといえる人生の1ページにしよう。
最後になりますが私はコンダクターとして、関学サッカー部員として、1人の人間として、自分一人では何もできません。だから様々な方に頼らせていただくことがあると思うのでその際は宜しくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。