部員ブログ
2016年1月29日、私は現役をやめてコンダクターになった。コンダクターになるにあたって自分の人生を振り返り自分でも驚くぐらいに悩んだ。それはそうだ。6歳からサッカーをはじめて15年間ほとんどの時間をサッカーに捧げてきた。初めて本気で目指した夢もプロサッカー選手だった。サッカーは自分の人生そのものだった。サッカーを中心に生活をし、進路もサッカーを第一に考えて決断してきた。一言では表しきれないほど自分にとってサッカーという存在が大きいものであったと、現役をやめるかもしれないと悩んだときに改めて痛感した。
自分は現役を引退することに躊躇していた。一人のプレイヤーとして日本一のピッチに立ったわけでもなく、Iリーグ全国制覇という結果を残せたわけでもない。中学、高校だって自分の満足いく結果なんて残せていない。そもそも大学サッカーをはじめるときもピッチに立っている自分しか想像していなかった。現役としてのサッカー人生に未練があったのだ。また、今まで自分のサッカーを支えてきてくれた両親をはじめとする、多くの方々に対して大学サッカーラストイヤーで泥臭くても、たとえトップで試合に出場できなくて下のカテゴリーだとしても、ピッチに立ちサッカーで感謝を表現することが一番の恩返しになると考えていたし、サッカー人生で結果を残せていないことも申し訳なく思った。こんなことを考えながら決断するまでの期間を過ごしていた。
コンダクターを決めるにあたって何度も学年ミーティングを重ね、毎日のように頭を悩ませた。みんなやっぱりサッカーが大好きで、サッカーを続けたいというのが全員の意見であった。ましてや人生の中で真剣にサッカーができるのは最後かもしれないとなったらそれはそうなるだろう、みんな同じ考えだろうと思った。もちろん自分もその一人であった。
しかし、それよりも大事なことは四冠をとった去年のチーム以上に結果、内容ともに上回ること、大学生はこれだけすごいことが出来るということを証明することだと思った。それについて考えることが関学サッカー部に在籍しているうえでの責任だと感じた。
そのために自分がやるべきことはなにかを考えた。関学サッカー部は「大学サッカーの正当性を証明する」という柱のもとに、
・人間的成長を遂げ学生サッカーの可能性を広げる。
・観る人すべてに感動を与え共有する。
・仲間や支えてくれた人への感謝を体現する。
という目的があり、それらを達成する手段として日本一という目標を掲げている。本気でこの目的、目標を達成するためには自分のすべきことは明確だった。サッカー部には自分よりサッカーが上手い人が何人もいる。そして、その人たちと同等かそれ以上の貢献で関学サッカー部を発展させるためには、チームをマネジメントすることだった。もちろんサッカーで貢献出来ない悔しさや歯がゆさ、むなしさは感じた。
だが、自分のすべきことが分かっているにもかかわらず、勇気もなく黙っているだけの人間にはなにも出来やしない。何もしないことは恐ろしいことだと思ったし、何もしないことに慣れきったらおしまいだと思った。
そして、本気で自分がこのチームを日本一の集団にしたい。去年以上のチームを作りたいと覚悟を持って決断が出来た。また、この決断をしてこれから一年間コンダクターとしてチームに貢献することが、入学した当初は悪がきだった自分をここまで考えさせてくれるようにしてくれた関学サッカー部への恩返しになるとも思った。これが自分と向き合って出した答えであった。
みんなにはもう一度、自分がどのようにしたら関学サッカー部のために動くことができるのか考えてほしい。特にトップチームではない下のカテゴリーに所属している多数の人は、自分が本当に関学サッカー部の一員なのかどうかわからなくなる時があるかもしれない。トップチームが勝っても他人事のようになってしまう時もあるかもしれない。実際かつての自分もそうだった。帰属意識など微塵もなかった。
ただ、そう思ったとしても間違いなく関学サッカー部のエンブレムを背負って戦っている以上は、関学サッカー部の一員なのだ。サッカー部の一員であるからには、自分が組織の中でどういう立ち位置で、その現状を理解したうえで自分の弱さに目を背けずに、自分がチームのためにできる最高のパフォーマンスは何なのか考え続けなければいけない。
関学サッカー部の一員として活動している中で、成長できる機会が至るところに転がっていると最近になってようやく気付けた。だからこそみんなにはもっともっと考えてほしい。必ず今までとは違った次元で、サッカーに向き合えるはずだと自信をもって言える。それがチームのためになるし、結果として自分の成長につながり、自分の存在価値の証明となると信じている。
コンダクターをはじめてもうすぐ一か月が経つが、サッカーって本当に素晴らしいなと感じている。コーチ業というのは初めての経験で模索し壁にぶつかり、苦労もしながら毎日を過ごしているが、新しい視点からサッカーを捉えることで改めてサッカーが楽しくて、さらにサッカーが好きになった。ただ、「高橋諒のサッカー人生第2章」は始まったばかりだ。まだまだこのチームは強くなれる、まだまだ関学サッカー部は成長できると信じてこの一年間やっていきたい。サッカーを通してみんなと成長していきたい。
そして今年、関学サッカー部は大学サッカーの正当性を証明し、世界、日本全体を巻き込む集団になる。地元の友達にも二度と「かんさいがくいん」とは言わせない。そのために出し惜しみはしない。みんな今年一年頑張ろう。
最後に両親には自分の決断を一番に尊重してくれたことに感謝したい。
新4回生 高橋 諒
去年、関学サッカー部は、関西制覇を二度成し遂げ、日本一に二度輝いた。四冠達成である。
今一度冷静に考えてみてほしい。普通に考えたらあり得ない結果である。しかし、その瞬間は当たり前であるかのように目の前で起こった。とんでもない組織である。その組織の一員であることがいまだに不思議である。
そんな偉業達成の後、私は新チームの副将になった。おそらく納得していない人もいるであろう。なぜなら私はAチームのエースでも、司令塔でも、守備の要でもない、Cチームの選手であるから。はたから見たら、ただ好きなサッカーをやらせてもらっている副将と名の付いただけの選手である。しかし、そうではないということをわかってもらうのと、自分に言い聞かせるということも含めてここに書いていこうと思う。
去年から耳にたこができるほど聞かされている、「チームの日本一にどう貢献するのか」という言葉。
胸を張ってチームに貢献できたといえる人が果たして部員150人の中に何人いるだろうか。おそらくまだ一握りであろう。なんせとんでもない組織であるし、周りから日本一とみられている以上、今の自分の立ち位置、自分が貢献できる範囲というものは、他の人より嫌でも自分が一番わかっているからである。
チームに貢献すると口で言うのは簡単だが実際には難しい。大好きなサッカーで貢献できない歯がゆさ。それを認めたくないがゆえに、その場の評価で感情が左右されてしまう幼稚な自分。何かしなければと思うが、思うだけで結局何もできていない現実。ただ、毎日の練習を全力でやるしかない。こう思っている人がほとんどであったと思う。私も正直その一人であった。自分のことすら満足に肯定できない自分自身がチームの為に何ができるのか。
私の中で出た答えはこうだ。「チームの日本一の為にではなく、日本一のチームにいる自分の為にやる」ということである。
勘違いはしてほしくない。自分の為だけにやってもチームが日本一になれるはずがない。日本一のチームの為にやるからこそ、最終的に自分に返ってくるのである。順番は間違ってはいけない。自分に返ってきたものとは「目に見えない財産」である。
それが何なのかは誰もわからないし、誰も教えてはくれない。だからこそ他の誰でもない自分がやるのだ。自分ができることくらい、自分の為と信じてやろう。
気づいたらそれが「日本一のチームになる為の力」になっているから。頭を働かせ、身体を動かし、誠意をみせるその行動こそがチームへの貢献であるから。
結果として、最後にそれを感じるのがピッチ上であるか、そうでないかの違いだけである。もちろんピッチ上で感じることを誰しもが求めるが、そこは勝負の世界にいる以上、目を背けてはいけない現実である。ただ一つ言えることは、関学サッカー部の正当性を証明することこそが、その「目に見えない財産」を手に入れることのできる唯一の方法なのだということ。
スタッフでもない私が言うのもなんだが、チームや仲間の為に毎日を過ごすのも案外悪くない。自分中心のちっぽけなプライドを捨てるだけで、こんなにも毎日が充実したものになるのかと。これはサッカーの限界を認めたわけではない。もちろん上は目指す。これだけはブレてはいけない。
ただ、自分ではない他の選手が、上のカテゴリーにいくことや、試合で活躍したりする光景を見て嬉しく思ったり、自分が試合に出ていないとしても、今いるカテゴリーのチームが試合に勝ったことを心から喜んだりすることは今までなかった感情である。こう感じているのは自分だけかもしれない。時間が経てばこの感じ方が変わるかもしれない。
しかし、私はその感情を持ちながらサッカーをする毎日が本当に充実している。だからこそやっていない奴には自然と怒るし、やっているのにうまくいっていない奴は助けたいとも思う。色んな人の考えや意見を聞くのがおもしろい。対立したりぶつかったりすることすら楽しいと思える。なによりそんな人達と一緒にサッカーができている自分が好きになれた。この感情を一時的なものでなく、「目に見えない財産」として私は手に入れたい。
自分の評価や立ち位置ばかり気にしていた過去の自分をここまで変えた関学サッカー部という組織は本当にとんでもない組織である。だからこそ私は「関学サッカー部を日本一の組織」にしたい。その一員であると胸を張って言いたい。それを成し遂げるためには150人全員の力が必要不可欠である。貢献の仕方、役割は1人1人違って当然である。みんなも考えてみてほしい。諦めることだけはしないでほしい。チーム(自分)の為だと思ってやることに間違いなどない。
こんな長い部員ブログを最後まで読んでくれた人が少しでもチームの為に考えられるきっかけになってくれたら。関学サッカー部を知らない人に少しでも素晴らしさを伝えることが出来たのであれば。ささいなことだが、これも私なりの一種の貢献の仕方ではないかと思いたい。1人1人の可能性は無限大である。私はチームの底から言い続ける。もう一度みんなで日本一になろう。
話しを戻そう。
私は副将という名だけが付いた選手ではない。副将という名を借りて、自分自身の役割を全うすると心に決めた、日本一のとんでもない組織の一人である。
新4回生 山内馨介
ようやくレスターの街にも慣れてきました!
思ったよりも治安は悪くなく、お金を取られることも襲われることも今のところ、自分の周りの人間含め、耳にしていません。
学校も始まり、英会話中心の授業なので、とても英語を話すことや聴くことが楽しくなってきました。学校には、サッカーで知り合ったレスターの大学生のトムと二人で行ったり、他にも積極的にイギリス人とコミュニケーションをとっています!
そして、今月は、27日、28日に、レスターのホーム戦とキャピタルワン杯決勝のチケットが取れたので、行ってきたいと思います!
火曜日には、学校が終わりサッカー場に向かうと、試合をしていたので、無理矢理頼み、混じらせてもらいました。5対5を3チームに分けてひたすら何時間も回します。2点マッチで負ければ、交代で、勝てば、ずっと試合ができます。イギリス人はボールを持ったらまず、パスしないし、自陣からでもシュートを狙います。フィジカルが優れているので、球際にはものすごい執着心をもって立ち向かってきます。このように、多くの経験をしながら、毎日充実した生活を過ごせています。
明日からはロンドンに移り、2日間過ごすことになります。ロンドンでも多くの経験を持ち帰れるように、取り組んでいきたいと思います。
日本食がなかなか取れないのでロビンの鳥ムネ肉弁当が恋しくなってきます。帰ったらすぐに食べたいと思います!
写真は高校サッカーをしていた法学部の友達とレスターシティ本拠地のキングパワースタジアムの周りをランニングした写真と、イギリスの生活の様子です。
では、次回もまた、滞在記を楽しみにしていてください!
新3回生 北村明信
去年のインカレの決勝の前夜に米原に部屋に呼ばれ、「お前に副将になって欲しい。」と言われた。もちろん驚きもあったし、こんな自分に副将ができるのかと不安に思った。しかし、米原の熱い気持ちを聞き、副将として、このチームを引っ張っていきチームに貢献したいと思った。この気持ちがあれば、知識がなくても、喋るのがあまり上手くなくても、関係ないと思い決断した。
そして、決勝戦で勝つことができ、四冠を達成した。去年のチームは大好きだったし本当に嬉しかった。これまでのサッカー人生で一番声をあげて喜んだ。ロッカールームを出ても尚、部員のみんなと喜んだ。しかし、そこで主務の安達に呼ばれ「お前は副将のことどう思っているんだ。今のお前の気持ちを聞かせてくれ」と言われた。その時私は、もうこの瞬間から自分達の、来年のチームが始まるんだと実感した。それと同時に四冠を達成したこのチームを越えられるのかと半信半疑だった。
目に見えるサッカーでの成績で四冠以上の成績はなく、今年四冠を達成したとしても、去年のチームに並ぶ事はできても、越える事はできない。じゃあどこで去年のチームを越えるのか、と考えるようになった。自分はあくまでもサッカープレーヤーだ。どうしてもサッカーで越えたい。だから私は去年より良いサッカーをし、観ている人が楽しいと思い、感動するようなサッカーをピッチで表現する。そして結果もだすこと。そこにこだわりたい。
学生サッカーのラストイヤーが始まる。ここまで成長させてもらった両親、仲間、スタッフ、関学に恩返しがしたい。日本一もその一つの手段だと思う。日本一になるために、自分の力を最大限に発揮し、悔いの残らないように学生サッカーとおさらばしたい。この言葉に嘘がないように生きていきたい。
新4回生 徳永裕大
こんにちは。
オーストラリア留学もあっという間に1週間が過ぎました。残り4週間です。そろそろアクセスを降りて、ロビンの唐揚げ丼が食べたくなってきました。
さて、今回のブログではオーストラリアでの授業プログラムについて書きたいと思います。
現地の大学では留学生向けの授業を平日の午前中に受講します。クラスメイトには中国人の生徒やアラブ人の生徒がいます。まず、驚いたのが彼らの自己主張です。いかなる時も彼らは意思表示を忘れません。日本では極度な自己主張を嫌う風潮がありますが、彼らは自己主張するのが当たり前のようです。
このように毎日異文化に触れることで多くのことを吸収したいと思います。
また、現地の大学のサッカーチームではシーズンオフのため残念ながら練習参加はできませんでしたが、引かれない程度に積極的に見知らぬオーストラリア人に話しかけてボールを蹴りたいと思います。
写真はクラスメイトのアハメド君です。明日は15分のプレゼンテーションがあるので頑張りたいと思います!
新3回生 能瀬泰行