部員ブログ

2021-8-25
人生設計(佐藤大河)

初めまして。この度部員ブログを担当させていただくことになりました、経済学部2回の佐藤大河です。このブログでは僕の人生観について書こうと思います。拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

私の人生の転機は中学3年生でした。当時の私はJリーグ選抜に選ばれて、クラブユースの全国大会で優秀選手にも選ばれました。そのときは周りのやつに負ける気はしなかったし、俺そこそこプロに近いんじゃない?なんて思ってました。そんな中で、クラブユース全国大会の優秀選手で東西対抗戦を行うメニコンカップという大会に出場して、自分の自信が全て砕け散りました。「俺ってこんな下手だっけ」「俺はプロになる才能も実力もない」こんなふうに思って、サッカーだけではこれからの人生飯食っていけないなっていう危機感を覚えました。そこからの私は、自分の人生に「保険」をかけるという決断をしました。

この経験がなかったらどんな人生になっていたか、それはわからないですけど今より充実してる自信は正直ないです。大学を経由せずにプロになってコンスタントに結果を出し続ける人、例えば同い年の久保建英とかは遠い存在すぎるけどすごく尊敬するし、今でもそんな選手になることは憧れでもあります。けど一方で後先考えずにプロになって干されて消えていく人、現役である程度の歳までやってその後の職に困る人は大勢いるのが現状だと思います。ただでさえサッカーは他の競技に比べて現役でいれる期間は短いです。なのでセカンドキャリアを意識することは他と比べてより重要だと思います。別に学歴をもつだけがそれらの解決策ではないし、大学に入っても努力を怠れば意味はないと思います。けど、少なからず選択肢は広がるし、選手を辞めたあとの人生が豊かになる可能性は確実に上がると思います。そんなことわかってるわっていう意見もあるとは思うんですけど、これまでの人生で色々な人と関わってきて意外とセカンドキャリアについて考えてない人が多いなっていう実感があるし、そんな人たちにもっと自分の人生考えてほしいなって思うことがありました。なのでこのブログを通して少しでも響いて、変化してくれたらそれだけで嬉しいです。

自分の人生に保険をかけるというのは誰しもができることではありません。今こうやって大学に通いながら全力でサッカーに取り組める環境を与えてくれる両親には感謝してもしきれないし、結果で恩返しする必要があると思ってます。私にとってこの大学生活がプレーヤーとして、また一人間としても大きく成長できたと胸を張って言えるように日々精進します。

ここまで私の人生観についてこんな偉そうに話してしまってすみません。まだ思うことや伝えないことは沢山ありますけど、このブログではここまでにしたいと思います。今後noteとかで発信することももしかしたらあるかもしれないんですけど、そのときは温かい目で見てください。私は大学サッカーで目立った成績を残してるわけでもないし、なんならこいつ誰やねん説得力ないなって思った方もいらっしゃると思います。けどこれから沢山のチャレンジを通して大きく成長することで、こいつが言ってるならこの考え方もありだなって思わせれるようにコツコツ頑張ります。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

2021-8-18
決断(中田雄斗)

2021年1月29日。A M7:00からの学年ミーティングで私は選手を辞め、コンダクターとして活動することを決意した。この決断に至るまで本当に悩んだ。文字通り一睡もできない日もあったし、同期と長電話することも多々あった。自分の未来が想像できない怖さ、この決断が果たして正解であるのかという不安があまりにも大きすぎた。ではなぜ最終的にコンダクターになる決断に至ったのか。

「関学サッカー部という組織に所属している以上、組織に貢献したい。」

2年前、サッカーの強豪校、ユース、経歴バケモンが集う関学サッカー部に選手として挑戦した。人生の中で日本一を本気で目指す組織に属した事がなく、当時の私からしたら正直日本一なんてテレビや漫画の中の世界であった。そんな組織とともに日本一に挑戦できる機会が目の前にあるならば、当時高校生の私にチャレンジする以外の選択肢がなかった。しかし、日本一を目指す組織に挑戦する気持ちで入部したもののうまくいかないことの方が多く、挫折を何度も味わった。

そんな中、学年ミーティングが始まり仲間のサッカーにかける熱い思いや夢などを知った。例年とは違いコロナ禍でのzoomによる学年ミーティング。直接想いを伝えることができず、本気でぶつかり合うことが難しい状況でうまくミーティングが回るよう努力をしてくれた学年リーダーには感謝しかない。
ミーティングを進めていく中で仲間と、または自分自身と本気で向き合った。そして約200人部員がいる組織の中で自分の存在の小ささに改めて気づかされた。
このまま選手を続けて自分自身を成長させることができるのか。Aチームが日本一になったとしても本当に心の底から喜べるのか。その日本一に自分は貢献したと胸を張って言えるのか。

否。

コンダクターとして組織を成長させ、自分自身も成長する。コンダクターとして関学サッカー部に全身全霊で尽くし日本一に貢献する。これが私の答えであった。選手を続けても成長できることはある。しかし、コンダクターを通じて得るものの方が自分にとっては人生の糧になる。そう考えた。

コンダクターになってから半年、様々なことを経験させてもらっている。ここには書き切れないくらい、中身のある充実した6ヶ月であった。苦しかったこと、失敗したことも含めての充実である。人間としての未熟さ、スタッフとしての在り方など考えさせられる出来事も多々あった。そして、まだまだ自分自身の課題や足りないところも山積みである。冒頭にこの決断が正解かわからないと書いたが、決断を正解に導くのは今後の自分次第である。私は決断してよかったと心から思える日が来るまで、いまこの時を全力で生き、関学を日本一に導く。

さあ、日本一へ。

2021-8-12
凡事徹底(森翼)

1回生の森翼です。初めてこのようなブログというものを書くので下手な文章になると思いますが、読んで頂けると幸いです。

私は自分自身にとても響いている言葉がある。それは『凡事徹底』という言葉である。この言葉は平凡を非凡に努めるという意味である。もう少し噛み砕くと、なんでもないような当たり前のことを徹底的に行うこと、当たり前のことを他人が真似できないくらいに極めるという意味である。この言葉は私の母校である洛南高校サッカー部の顧問の先生に耳にタコができるくらい言われ続けてきた言葉である。

洛南高校サッカー部での凡事徹底とは、挨拶をきちんとすることや使っている道具や部室を綺麗な状態に保つこと、謙虚な姿勢でいることなどのようなオフ・ザ・ピッチの部分をよく言われた。私はそれをサッカー面でも通ずるものがあると考える。サッカー面での凡事徹底とは、ひとつのスプリントだったり、ひとつの切り替えをしっかりとすることだと思う。つまりチームのために頑張れる、戦えるということである。そのようなことはできて当たり前じゃないといけないが、自分が、チームがしんどい状況に陥ったときにしっかりとすることができる選手は少ないと思う。だが、できて当たり前のこと、して当たり前のことをしっかりとできる選手はこの関学サッカー部にたくさんいる。私はそのような中で『質』にこだわっていきたい。凡事徹底は平凡を非凡に努めるということ。だから私は他の人が真似できないくらいこだわりを見せていきたい。

関学サッカー部のvisionである『俺が原動力』。その原動力を与えられる選手は凡事徹底ができていると思う。私はこの関学サッカー部で1番原動力を与えられる選手になりたい。いや、なる。そのために凡事徹底が1番できている選手になる。
また関学サッカー部の目標である『日本一』。それを達成するために直接的には関わることはほぼできないが、C2チームという1番下のカテゴリーにいる選手でも間接的になら日本一に貢献できると思う。C2チームの自分が他の選手に原動力を与えて、それを受けた選手が他の選手にまた原動力を与える。このように連鎖していけばAチームにも原動力を与えられる。もちろん自分が試合に出て活躍して日本一になりたいが、現状それをすることは不可能に近い。ならば今自分ができる最善のこと、それは原動力を与えられる選手になることである。そのためにピッチ内外での凡事徹底を体現し、サッカーを全身全霊をかけてプレーしてゆく。

2021-8-5
日本一のスタッフ?(金丸未莉)

男子チームのマネージャーをしています、社会学部2回生の金丸 未莉です。

今回部員ブログを書く機会をいただき、何を書こうかと思ったところ、ちょうどマネージャーになって約1年になるので、実際に今日までスタッフとして活動してきて感じたことを思うままに書こうと思います。
あまりまとまりのない文章になってしまうかと思いますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

去年8月、マネージャーとしてこのサッカー部に入部した。

私は小さい頃から運動したり、スポーツをすることが大好きで、中学高校ではバレーボールをしていた。いま振り返れば、バレーボールをしていたこの6年間で間違いなく体も心も鍛えられ、バレーボールに人としてひとつ成長させてもらったと感じている。「スポーツに成長させられるってなに」と思う人もいるかもしれないが、スポーツには人を成長させる力があると思う。
うまく言葉にできないけど、本気でなにかに打ち込んだことがある人には理解してもらえるのではないだろうか。

高校を卒業して、大学でなにをしようかと悩んでいたとき、頭の中に『マネージャー』という選択肢がふと浮かんだ。ちゃんとした深い動機はないが、今までずっとスポーツをしてきて、サポートしてもらう側だったから、大学では新しい挑戦としてサポートする側になりスポーツに関わってみたいなと思ったのがきっかけである。

マネージャーって、練習の準備をしたり、水を用意したり、ただそういう仕事をちゃんとしていればできるものだと思っていた。でも実際やってみると全くそんなことなくて、正直スタッフという役職をなめていた。

去年の12月末、私はBチームの全国大会に帯同させてもらい、その時に「日本一になるには日本一のスタッフが必要だ」と言われたが、その言葉にあまりピンとこなかった。日本一のプレーヤーと言われればなんとなく想像はつくが、日本一のスタッフと言われても、それがどういうものなのか。まだその時の私は頭の中にたくさん?マークを浮かべることしかできなかった。

1回生の頃は先輩のマネージャーのお手伝いさんみたいな感覚が強く、言われたことをちゃんとこなすことでいっぱいいっぱいだった。
でも2回生になり、新シーズンが始まって、私は初めてちゃんとカテゴリーに所属し、自分のチームをもつようになった。相方のマネージャーも同級生なので、急に自分たちで全て考えてやらなければいけないという状況になり、戸惑い、ここから壁にぶち当たることが増えた。
なんか練習がうまくまわらなかったり、スタッフ間で連携が全然とれてなかったり、その場しのぎの行動ばかりで先をよんで動けなかったり。

言われたことを失敗しないようにやることで頭をいっぱいにしてた私が、チームのためにどういう行動をとらないといけないかを考えなければならなくなった。
どうやったら練習が効率的にまわるのか、練習を効率的にまわすにはスタッフだけじゃなくて選手たちにも協力して動いてもらわないといけない、じゃあ40人近くいる選手たちに思うように動いてもらうにはどう声をかけて、どういう指示をしたらいいのかなど。

でもこれら全てにはちゃんとした明確な答えがない。その時の状況とかによって判断は変わってくる。
練習中や試合など限られた時間の中で、あとから「あの時こうしてて正解だったな」と思える判断をいかに素早くすることができるか。これが今の私にはまだむずかしい。「やっぱりこうしておけばよかったかな」と思うことが多々ある。結局どうしたらよかったのか、正解がわからない、見つからないこともあって、考えることが嫌になりしんどくなる時もある。

でも私は根っからのスポーツ好き。
いつもグラウンドには必死に走って、体張って、一生懸命ボールを追いかけている姿がある。やっぱり私は頑張っている人の姿を見ると、応援したくなるし、何か自分もしてあげたいと思う。

自分が選手としてやっていた時、いいプレーができたり頑張ったことが報われる瞬間があるから、また頑張ろうと思うことができた。でもそれはスタッフになっても変わらなくて、試合で勝ったり点を決めたりしてピッチで喜んでいるみんなの姿をベンチから見ているとやっぱり嬉しくなるし、いろいろやってよかったなと思える。
それが今の私にとっての頑張りが報われる瞬間で、また頑張ろうと思える理由になる。

正直、今も日本一のスタッフがどんなスタッフなのか、はっきり見えてはいない。でもいま所属しているBチームがIリーグで全国制覇をするためにはどうしたらいいのか、いい練習をつくるためにはどうしたらいいのか、選手たちにとっていい環境ってどんな環境なのか。
これからもたくさん考えて、自分の中で問い続けたいと思う。

いつか日本一のスタッフになれると信じて。

Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.