部員ブログ

2016-8-31
魂を込めて(松岡 哲)

私は兄の影響で、サッカーを始めました。小学生、中学生の頃はチームの中心選手として活躍することができました。高校はいわゆるサッカー強豪校に進学しました。そして、大学ではこの関学体育会サッカー部を選びました。他の部員たちもそうであったように、私のサッカー人生にも多くのことが詰まっており、様々なことを学びました。これまでのチームメイトや両親には本当に感謝しています。

私が関学サッカー部で学んだことは、「気持ちは周りに伝染する」ということです。
私はよく監督、コーチ、チームメイトから「プレーにやる気が感じられない」、「気持ちを見せろ」と指摘されることがありました。そう言われてもどうしたらいいのか、私にはさっぱりわかりませんでした。時には、意識的に声を出してみたり、スライディングをしてみたり、関学サッカー部で言う劇団部員(頑張っている姿を演技で装って見せる選手)を演じていました。この経験から指摘されたことを言われたようにやるふり、頑張っているふりをするのが上手くなってしまっていたのかもしれません。特に高校時代は、自分よりも上手な選手やチームをまとめてくれる選手がいてくれたおかげで、自分が先頭に立たなくてもチームは試合に勝つことができ、上手くいっていました。

そんな私が関学のサッカー部に入り、通用するわけがありませんでした。関学では、練習から本気のプレーをしていて、はじめは圧倒されてばかりでした。特にAチームの練習を見ると、全員が本気で怒鳴り合っている姿がありました。こんな集団の中に、「ここはスライディングしておけば頑張っているふうに見えるかな」なんて考えている自分が入るなんて、到底ありえないと思いました。
気持ちは意識して出すものではなく、自然とプレーに出るものだとわかりました。「本気で勝ちたい、本気でシュートを決めたい。」そう思うから自然とプレーに表れ、チームに伝染するのです。雰囲気を変えるのです。そういう選手が多いチームこそが強いチームだと思います。

Iリーグの後期が開幕し、関西リーグの後期も始まります。C1チームのキャプテンとしてチームを引っ張らなければいけない自分が、まずは先頭に立ち、本気で勝ちたいと思わなければ、C1チームは勝てるはずがありません。まずは自分が誰よりも「勝ちたい」という意志を持ち、それをチームの全員に対してプレーや声で示していきます。そして、A、Bチームに刺激を与えるために、また学生サッカーの可能性を表現するために、C1チームの目標であるIリーグの決勝トーナメント出場、関西制覇を成し遂げます。

Iリーグの試合の結果は、その試合で活躍した選手のコメントとともに、メーリングリストで全部員に報告されます。私が活躍し、試合に勝利した際には、「足に魂込めました。」という勝利のコメントを残します。

4回生 松岡 哲

2016-8-26
ここから始まる関学旋風 (中西康太)

皆さんは『インディペンデンス・リーグ』というものの存在をご存知でしょうか。通称“Iリーグ”。トップチームでの出場機会に恵まれない選手に与えられた公式戦です。私たち関西学院大学体育会サッカー部では、トップチームで活躍できる選手を育成する場として、私の所属するB2チーム,B1チーム,C1チームがこの大会に参加しています。上のカテゴリーに昇格するには結果を残すことが一番のアピールとなる為、B,Cチームの選手はIリーグ全国制覇を目指して取り組んでいます。

ただ、私が思うにIリーグには、トップチームで活躍できる選手の育成という要素だけでなく、もっとたくさんの可能性が秘められています。トップチームの試合ではないからこそ与えられる影響がたくさんあります。普段はなかなか注目されない立場であるB,Cチームの選手がひたむきにチームの為に闘う姿が、観る人に感動を与えます。Aチームに、「俺たちももっと頑張らねえと」と思わせる刺激を与えます。Iリーグの勝利がチーム全体に勢いをもたらします。もちろん私たちの根本にはAチームに昇格するという目的があり、その為にIリーグに取り組んでいますが、それに加えて上記のような影響を与えることもB,Cチームの果たすべき責任なのだと私は思います。だから私たちはIリーグに最高のモチベーションで臨み、誇りを胸に闘うのです。

上級生になってからチームに意識を向けるようになり、このような考えに至りました。ただ、正直なところこれは建前で、あくまで理性に従った“考え”です。ここからは、私個人のIリーグに懸ける正直な“想い”を綴ろうと思います。

個人としては、Bチームでの重要かつ責任ある立場を放棄する形になるとしても、すぐにでもAチームに上がり、結果を残したいと思っています。BチームのみんなもAチームに上がり、活躍するということだけはブラさずにやっています。ただそれだけでなく、Bチームとしての結果にもこだわりたいというのが、私の正直な“想い”です。

現在のBチームのメンバーは四回生がとても少ないのですが、その分のやりにくさなんて微塵も感じないほど三回生が頼もしいです。ピッチ内では積極的にチームを盛り上げ、ピッチ外ではメリハリある行動で隙のないチームを作ってくれています。二回生は、とても人懐っこくて、それでいてサッカーに対してはとても真面目で、しっかりと自分たちに付いてきてくれます。分からないことがあれば頼ってくれて、こちらの要求には真摯に向き合って期待に応えてくれます。一回生は、素直でチームの為に行動でき、日々著しい成長を感じる、これからがとても楽しみなメンバーです。

こんな素敵なメンバーのいるBチームが、私は大好きです。だからこそ、最高だと証明したいのです。みんなの努力が報われてほしいと思うのです。「関学にはトップチーム以外にもこんなに素晴らしい選手たちがいるんだぞ」と、全国に知らしめたいのです。Bチームとしての結果にこだわるのはこの為です。チームの副将として、このようなカテゴリーに固執した想いは褒められたものではないということは百も承知です。しかし、これがIリーグに懸ける私の正直な“想い”であり、私の原動力なのです。何としてもこのチームでIリーグ全国制覇を成し遂げたいです。

前期、関西学生リーグもIリーグも、関学は思うような結果を出せませんでした。ですが、その悔しさから多くの事を学び、私たちは大きく成長しました。後期は関学が旋風を巻き起こします。関西学生リーグよりも一足早く再開されるIリーグで、B,Cチームが、その関学旋風の先陣を切ります。

4回生 中西康太

2016-8-24
自分の役割 (好光智)

小学生の頃、親に勧められて始めたサッカーは、次第に生活の中心となりました。中学、高校と決して強豪とは言えないチームでしたが、ある程度は中心選手としてプレーし、サッカーをすることが何より楽しい時間でした。進路を決める際には、より高いレベルでサッカーをしたいという思いがあったので、関学サッカー部に入部しました。

しかし、入部してすぐに周りとのレベルの差を実感しました。自分のプレーが何も通用せず、本当に悔しかったのを今でも覚えています。それでも我慢して練習を続け、やっと自分の良さが出せるようになってきた頃に怪我をしてしまい、しばらくの間サッカーができなくなってしまいました。この時ほどサッカーをしたいと思ったことはありませんでした。その一方で、自分は本当にサッカーでチームに貢献することができるのかと疑問に感じていました。

そんな時、サッカー部から関西学生サッカー連盟(学連)に、幹事として部員を派遣しなければならないという話が出され、私はその話に興味を持ちました。同期、先輩、恩師など様々な人に相談し、私はプレイヤーを辞め、学連で活動することに決めました。

私は大学4年間で、ただサッカー部に所属し、集団に埋もれることだけはしたくありませんでした。このような選択をしたのは1回生の頃で、そんな決断をするのは早すぎると考える人も多いと思います。けれど私は、実際にチームに貢献できるかどうかわからないことを続けるより、確実に貢献できることをする方が、価値のあることだと考えたので、学連の幹事を務めることを決心しました。

このような考え方をするようになったのも関学サッカー部のお陰です。サッカー部には選手を辞め、主務やコンダクターとしてチームに貢献することを決断した人や、マネージャーがいます。一般の人々からスポットを当てられるのはプレイヤーであり、それは当たり前のことです。けれど私はチームのために自ら行動し続ける主務やコンダクター、マネージャーの姿も選手同様に輝いて見えました。

そんな姿を見ていく中で、自分もチームのために活動したいとより強く思うようになりました。だからこそ、大好きだったサッカーを辞める決断もできました。そして、自分の役割は何があっても逃げずにやり遂げようと誓いました。

その役割とは学連の仕事を全うすること、学連と関学サッカー部を繋ぐことです。

自分が学連の仕事を遂行し、選手が今まで以上の力が出せるような環境作りをすることで、関西サッカーを盛り上げ、全国の大学サッカー、そして日本サッカー全体を盛り上げることができます。そしてその仕事をやりぬくことは最終的に、日本サッカーのレベルの向上にも繋がると考えています。あまりにも大きな目標かもしれませんが、その目標を達成するためにも役割を全うしたいです。

また、関学サッカー部と学連を繋ぐ役割は幹事である私と栗山さんにしかできません。栗山さんは今年で卒業してしまいますが、栗山さんが卒業した後も、自分が責任を持ってこの役割を果たせるようにしていきます。この責任はサッカーをプレーするのと同等か、それ以上の大きなものだと思っています。けれど自分の負う責任が大きいほど、やりがいや自覚も生まれてきます。

実際に学連の仕事をするようになって7ヶ月が経とうとしています。まだまだ会場での準備のこと、備品の場所など覚えることは数多くあり、慣れないパソコン操作やコピー機と日々格闘しています。しかし、学連での活動は大変なことだけではなく、得るものもたくさんあります。

その一つとして何事も様々な人に支えられているということを身を持って感じられることです。サッカーを一試合するのにも会場の確保、コートや電光掲示板の用意、審判とドクターの手配、チケットの販売、そして試合の運営、記録の管理など、多くの準備があって公式戦は成り立っています。

自分が運営の立場となってみると色々なところに配慮がなされていたり、ルール一つ一つに理由があったりと、1回生の頃とは物事の見方がガラリと変わり、自分の世界が広がりました。常に多くの人に支えられているということを、知る人と知らない人では、何か大きな差が出てくると思います。それをこの時期に身を持って経験できているのは本当にありがたいことです。

まだまだ慣れないことだらけで、実際にチームや学連に貢献できているかどうかはわかりません。けれど自分の役割を何があってもやり遂げ、どんなことにも向き合っていきます。

2回生 好光智

2016-8-17
最高の終わり方(西岡田 渉)

「交代しても試合に出てる選手に声かけるとかはできるやろ。上級生やったらもう自分のことだけじゃなくて、もっとチームのことも考えた行動せなあかん立場やろ。」

去年のある試合で私は先発出場したものの不甲斐ないプレーのため、ハーフタイムで交代させられたことがあった。私はその事実に納得できず、ベンチから離れて、ただふてくされていた。それを見た仲間からのこの言葉が私を変えた。

その時、初めて自らの感情だけでサッカーをしていたことに気付かされた。周りのことも考えずに、自分さえ良ければいいと思っていたが、チームに何一つ貢献していなかったことを情けなく感じた。

小学2年生から始めたサッカー、15年続けてきたサッカー、こんなにがむしゃらに、真剣になれるものは他にない。私がそこまでサッカーに対して熱い想いを持っていることは、私をよく知っている周りの人たちからすると意外だと思われるだろう。しかし、私にとってサッカーとはそういうものだった。誰の為でもなく、ただ純粋にチームメイト、ライバルに負けたくないから誰よりもサッカーに時間を費やしてきたつもりだった。だからこそ、自分に自信を持っていた。

そして、関西学院大学サッカー部に入って、その自信は打ち砕かれた。積み上げてきたはずの努力や技術は通用しなかった。私よりサッカーに懸けてきた人が集まっていて、本気で日本一を目指している組織がそこにはあった。正直、自分の存在意義を見失った。

関学サッカー部で時間を過ごすうちに、自分が周りの人から刺激を与えてもらうばかりの立場であることに気付いた。どんなにきつい練習の日であっても、点差が開いて負けている試合であっても上級生が鼓舞してくれていた。4回生となり、果たして自分がその役割を全うできているだろうか。いや、完璧にできているとは断言できない。これまで私は自分の甘い考えやサッカーのプレーに関して、周りの人から指摘されることが多かった。私はその人たちに頼って、甘えていただけであった。もっと自分からチームに働きかけることができるはずだと思った。

それまでは人に頼って、甘えていたが、関学サッカー部のために自分ができることをひたむきに、がむしゃらに取り組んでいくことを決意した。このまま何も成し遂げることなく終わってしまえば、たとえ社会人になっても学生サッカーに対する後悔が残るのは間違いない。

下級生の記憶に残るような4回生となって今年を終えるためには、もう1日も無駄にはできない。現在、自分はC1チームのプレーヤーであるが、カテゴリーの枠だけに留まるのではなく、チーム全体に良い影響を及ぼさなければならない。そのために、まずはIリーグで自分がFWとして結果を残し続け、後期全勝してこのチームを決勝トーナメントへ進める。限られた時間の中で、どんな状況でも向上心を忘れずプレーすることが私の責任であり、プライドでもある。

4回生 西岡田 渉

2016-8-10
悔しさ (能塚銀也)

今までの人生の中で、何かに対して全力で取り組む原動力となっていたものは、「悔しい」という気持ちだと思う。

私は小学校1年生の時、家の近くにあった小さなサッカークラブでサッカーを始めた。小さなクラブだったため、同学年も少なく、高学年の中に入ってサッカーをしていた。しかし、高学年の相手にはならず、子ども扱いを受けていた。それが悔しくて必死に練習し、ボールを追いかけていた。

大学でサッカーをしようと決心した理由もそうだ。私は高校時代、本気でサッカーをするのは最後だと心の中で決意を持って取り組んでいた。だからこそ全力だった。しかし、高校最後の選手権で不甲斐ない試合をして負けてしまった。単に試合に負けたことより、両親や試合に出られない仲間、今まで支えてくれた人に結果で恩返しできなかったことが何より悔しかった。その悔しさが私を大学サッカーへと突き動かした。

その気持ちを晴らすことを決意してスタートした大学サッカーだったが、試合に出られない日々が続き、練習でも思い通りのプレーができないなど、上手くいかないことばかりだった。「こんな自分なんて誰も見ていない」と投げやりになり、高校の最後の選手権で感じた「悔しい」という気持ち が薄れてしまった時が度々あった。それは自分の弱さであり、自分が未熟であったからだと思う。

しかし、昨年のインカレで日本一のタイトルを取った時、同期の活躍がその気持ちを思い出させてくれた。試合に出て体を投げ出し、全力でプレーする上田や小川原。声が枯れるほど応援する能瀬や石井。試合に出られない分、他の場面でチームのために全力を注ぐ下田や寺尾。それ以外にもどうすれば日本一になれるのか考え、行動する同期達ばかりだった。

もちろん自分もチームの日本一のためにできる限り貢献したいと行動していたつもりだったが、その活躍をみて、「自分は何をしているんだろう」「もっとできることがあったのではないか」という「悔しさ」を感じた。だからこそ、この感情の大切さを身に染みて感じ、絶対にこれだけは忘れないでいようと決心した。そして、この悔しさがどんな状況でも、どんな環境でも、全力でサッカーに取り組ませてくれたし、チームの日本一のために自分には何ができるのかを本気で考え、行動するようになった。

今の自分にできることは「悔しさ」と向き合い、必ず上のカテゴリーでプレーするという目標を達成することであると思う。そして、「悔しさ」を与えてくれた同期たちに、今度は自分がその感情の大切さを気付かすことができる存在となる。

残りの大学サッカーではこの感情を忘れずに、真摯にサッカーに向き合い、ピッチの内でも外でも全力を尽くし、日本一になる。それが今まで自分を支えてくれた全ての人への恩返しになることを信じて。

3回生 能塚銀也

1 / 212
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.