部員ブログ
私はなぜ今もサッカーを続けているのだろうか?
周りは自由に遊んで、楽しそうにしているし、羨ましいと思ったことは何度も何度もある。
それでも私は大学でサッカーをしている。今年でサッカーを始めてから15年。私が現在までサッカーを続けるきっかけとなった出来事がある。
高校三年生の時。高校サッカーといえば選手権。私たちの高校は、現在のチームメイトである森俊介率いる東山高校に準決勝で負けた。私は完全燃焼をしたと感じ、サッカーに区切りをつけ、大学ではそれまでできなかったことをして、思う存分楽しもうと考えていた。
しかし、自分一人では決心できず、私の一番の理解者であった父に相談することにした。その時、父に
「お前がサッカーを一生懸命、本気でしている姿を応援するのがおれの生きがいや!」
と言われた。
この言葉は一生忘れられない。
休みの日には必ず母と共に試合を見に来てくれた。自分一人で頑張ってたんじゃない、こんなにも応援してくれる人がいるんだと改めて感じ、もう一度頑張ろうと決意した。
そして現在、関西学院大学体育会サッカー部に所属している。この集団は日本一素晴らしい集団だ。一人ひとりがチームのためになにができるのかを考えている。さらに、サッカーだけではなく様々な活動を通して、日本一にふさわしい集団になろうと部員全員が日々全力で取り組んでいる。チームのためにサッカー人生に区切りをつけ、スタッフになった選手もいる。
だからこそ、この最高のチームで必ず日本一を獲る。
私自身の今年の目標は、スタンドで観戦している家族を泣かせることだ。
4回生 小野 有矢
今まで支えてくれた人たちの大きな力によって、日々成長できていることに感謝し、その喜びを噛み締めながら部員ブログを綴らせて頂きます。
『自分の存在価値は自分で作り、自分で努力し自分が決める』
部員ブログを読み終えたときに、この言葉に少しでも共感してもらえる部分があれば幸いです。
「自分の存在価値は自分で作る」
簡単に言えば自己アピールです。相手の様子を窺ったり、自分の個性を示せなかったりすることが多かれ少なかれあると思います。私も例外でなく、高校時代その傾向が強く、チームの事ばかりを優先し、自己アピールをほとんどしていませんでした。”チームのために自分が少し身を引いて行動する、或いは我慢することが最善だ"と考えていたからです。
しかし、それは最善ではないことに気付き始めている自分がいます。自分が言うか言わないか、やるかやらないか、そういった迷っている心のボールを周囲へぶつける。すると褒められるのか、けなされるのか、どんな形で返ってくるかは多種多様ですが、必ず自分のもとに返ってきます。
その返ってきたボールに対してどうするか。それもまた人それぞれですが、それを何度も繰り返すことが、自分の考え方や個性を相手に理解してもらうことにつながり、自分に合ったボールを相手が返してくれるようになります。(逆に言えば、伝えなければ何か起こるチャンスを減らしてしまうということです。)
このようなやり取りを関学サッカー部では自主性と呼びます。私は3年目にしてようやく、この自主性の真髄が見え始めてきたな、と感じています。
「自分の存在価値は自分で努力し自分で決める」
人に認められたい、という感情は必ず心の中にあり、その表現の仕方は十人十色です。人に見えないところでもチームの為に陰で全力でサポートをする。練習中、人一倍声を張り上げ、体を張る。勝ちたい一心で自主練習に励む。大舞台で点を取る。後輩や先輩の意見を親身になって聴く。
こういった認められる為の行動はごまんとあります。その行動をチームの為、自分の為に継続し、確立する。そして4年間という長いようで凄く短い大学生活に、納得して終止符を打つことが出来れば、自信をもって大学生活でしか得られない存在価値を手に入れることが出来たんだ、という確信に繋がると思います。そう思えるよう残りの1年半、多くの壁を乗り越えていきたいと思います。
3回生 中大路 健
私は大学1年生の頃からAチームに所属している。しかし、スターティングメンバーとして試合には出られず、ほとんどベンチに座っていた。
自分自身の実力が足りないのは大前提としてわかっていたが、正直とても辛かった。試合に出場できたとしても最後の10分ぐらいだった。それでも試合に出られないより良いことだと思うが、納得がいかなかった。
今までのサッカー人生の中でこれほど長い期間、試合に先発で出場することが出来なかったのは初めてだったので、どうしたら良いのか分からなかった。その中で、両親や友達、部員のみんながいつも支えてくれたお陰で、辛い時期を乗り越えることができた。
そしてついに大学でのラストイヤーになった。
個人としても、チームとしても、将来を見据えて大きな選択をする時期にさしかかっている。
チームの中にはサッカーを辞めて、主務やコンダクターになるという最大の決断をしてくれたチームメイトもいる。彼らも最後までサッカーをやりたかったはずだが、チームの為を思って決心してくれた。彼らのお陰で、私も含め、選手たちは恵まれた環境でサッカーができる。
今年からスターティングメンバーとして試合に出場できているのは、私自身の辛い経験や決断、さらに周りの人たちの決断と支えがあるからだ。
だからこそ、今年にかける思いは他の人には負けないぐらい強いものがある。
去年以上の結果を目指してこれからのリーグ戦や大会に臨み、優勝して、スタンドで応援してくれているみんなと一緒に喜びを分かち合いたい。
その為にも私は絶対、現状に満足する事なく常に上を目指し、日々全力でサッカーに取り組む。
4回生 岡山宗星
この部員ブログを書くにあたって正直な気持ちを綴ろうと思う。
関学サッカー部という組織に入り、嬉しい時もあれば、辛い時もあり、様々なことを経験した。
ただ、何よりも私はこの一年、悔しい思いをたくさんしてきた。AからC2のすべてのカテゴリーを経験し、味わったことのない悔しさを感じ、愚痴を吐いたこともある。サッカーを心の底から楽しいと思えなくなりそうになったり、サッカーに対する情熱を失いかけたりしたこともあった。気持ちだけが焦り、空回りしていた。
しかしそんな時、ふと高校時代のコーチからのメールを読み返して、考えは変わった。
「努力する者未来を語り、怠ける者不満を語る。」
この言葉を改めて見た時、私は今までの発言、行動を恥じた。
意思ある所に必ず道は拓かれると信じ、与えられた場所で全力を尽くす大切さを改めて感じた。今後もサッカーだけでなく、関学サッカー部の活動に対して、全力で情熱を持って取り組むことを残りの3年間続けていきたい。
人間的成長を掲げている関学サッカー部にただいるだけでは、組織に埋もれるだけである。どうしたら人として成長が出来るのか、存在感を出せるのかを考える必要がある。そして全ての活動に対し、全力で取り組むことが出来て、初めて自身の成長に繋がるのだと考える。
それを部員全員が出来ることが関学サッカー部の強みであると思う。そして私は強い気持ちを持ち続け、充実した4年間にする。
2回生 南島彰人
就職活動をしていて、「日本企業は、1%が名前を知られている大企業、99%が中小企業という割合である。日本経済は、皆が知らない数多くの中小企業が支えている。」といった話を耳にします。
この話は、150名もの部員が所属している関西学院大学体育会サッカー部にも共通した部分があります。サッカー部は、私達を代表してピッチで戦っている部員が10%、Aチームのサブ、B、C1、C2チーム、コンダクターなど陰でAチームを支えている部員が90%の割合で成り立っています。サッカー部の躍進には、90%に該当する部員の力が必要不可欠です。
トップチームの選手が、死に物狂いで日々の練習に取り組むことが一番重要ではありますが、それぞれのカテゴリーの選手が全力で目的、目標に取り組むことも同じくらい必要です。連敗中だからこそ、自分がサッカー部を支えている存在であることを再確認して行動しなければいけません。Aチームの選手が活躍すれば反響が大きいかもしれませんが、その他の部員一人一人の行動もサッカー部を支えています。応援で必死に声を出す、誰よりも一つのプレーにこだわる、リハビリを怠らないなど各々出来る事はたくさんあります。
私はプレーでチームに貢献することは出来ませんが、コンダクターの立場としてサッカー部を根底から支える存在でなければならないと考えます。Aチームの選手だけではなく、B、C1、C2の選手が何不自由なく、サッカーに集中できる環境創りをしないといけません。また、組織運営の視点で、チームがより良くなるための提案をしたり、行動を起こしていく必要があります。関学サッカー部を支えることが、日本の大学サッカー界を支えることにも繋がると考え、行動していきます。
日本経済を支えているのが中小企業であるように、9割を占めるリーグ戦に出ることができない部員が、自分の立場で全力を尽くす。その全員の全力が現状を打破する大きな力になります。全部員の力でもう1度立命館大学戦に臨み、勝利を勝ち取ります。そして、5月21日から始まる関西選手権で、一つ目のタイトルを全員で掴み取ります。
4回生 石本 大祐