部員ブログ
先日たまたまテレビで、ラグビー日本代表の試合をみました。南アフリカ戦をみた時、私はとても感動しました。なぜワールドカップでまだ一勝もしていない日本代表が、世界ランク3位の南アフリカに勝てたのか考えた時に、もちろん世界一過酷な練習量も要因だと思いますが、最後はやっぱり精神力の強さだと思いました。日本は全員が勝ちたいという気持ちを持っていたし組織力が凄かった。そしてなにより一生懸命プレーすることが、観ていた人に感動を与えたのだと感じました。
関学はサッカー部員の誰もが関西リーグ制覇や日本一と言う目標を掲げていますが、私個人は毎日の練習を全力でプレーすることを目標に挙げます。その結果日本一や、ラグビーの日本代表の試合のような感動を与えるプレーができると信じ、残り2ヶ月の学生サッカーを頑張っていきたいと思います。
私は、四年間関学のスタメンで出場していますが、なかなか勝てなくて辛い思いをした時も、チームメイトに励ましてもらい、ここまでくることができました。またサポート役に徹してくれている仲間もいます。誇りと責任を持ち、そして監督、スタッフ、家族など今まで支えてくださった人々に感謝し、関学サッカー部のためにも全身全霊で正々堂々とピッチの上でプレーすることを約束します。
4回生 小林 成豪
私が関学サッカー部に入って1番感じた事は、全員がサッカーが好きで全員が1回の練習に本気で取り組んでいることのすごさです。
私は弱小校出身だったため、サッカーが好きと言うより友達といるのが楽しいし、部活をしてないと暇だから部活に入っているというような人がたくさんいる環境でサッカーをしていました。実際に私も楽しむ程度にしかサッカーをしてませんでしたし、真剣にやっていたかと聞かれると決して「はい」とは言えません。
しかし、関学サッカー部には、遊びのサッカーは存在せず、熾烈なレギュラー争いや、きつい練習もなんなくこなす先輩や、すでにAチームで活躍している同期の姿を見て、圧倒されるとともに、私はとりのこされた気持ちになりました。とても軽い気持ちで入れる集団ではないと感じました。
それでもサッカーが好きだった私はやめることができずに関学サッカー部の部員として、自分のためだけでなく誰かのために頑張る事の大切さや、本気の中でこそ生まれる友情というものを肌で感じ、非常に充実した大学生活を送ることができました。
そしてなによりも、関学の素晴らしいところはサッカーだけじゃないということです。今年から係の活動も具体的に決め、誰もがサッカー部に貢献していることを実感できるようになっています。他の大学にはない、関学の真面目さが、夏の日本一につながっていると確信しています。
4回生になり、今まではぼやけていた責任や自覚というものがやっと明確になりつつあり、残りわずかではあるけれど、最後にはいいチームだったと誰もが言ってくれるように頑張りたいです。
4回生 藤坂 真士
私は、幼い頃からサッカーを続けてきた。私にとってサッカーを続けてきたことはベストな選択であり、これからもサッカーをしていて良かったと思う場面がたくさんあるだろう。しかし、中学、高校、大学へと進学するにあたり、ベストだと言える選択をすることは難しかった。
私は中学から高校に上がる時、最初の挫折を味わった。それはユースに上がれなかったことである。小学校からお世話になっていたジュビロのユースでサッカーをしたかった。それがベストだと思っていた。ユースに上がれず藤枝東高校に進学したが、そこでも挫折を味わった。スタメンとして試合に出ることを目標にやっていたが、途中出場さえできなかった。悔しかった。その時は、違う高校だったらとか、ユースに上がれてたらなど過去の選択を後悔していた。
しかし、数々の選択は、選択した後の自分次第でベストな選択に変わるんだと思った。それは関学に入学し、関学サッカー部の一員として充実した毎日を送れているからこそ感じることができ、今までの選択は間違ってなかったんだと思えた。サッカー部にいる間にも、多くの選択をしなければならないときがあるだろう。どんな選択をしてもそれをベストだと言えるよう今を大切に努力し続けていきたいと思う。
今まで様々な選択をしてきたが、その度に両親に助けられ、支えられてきた。関学を選択させてくれた両親に恩返しするためにも、感謝の気持ちを忘れず、全力でチームのために、サッカー部のためにベストを尽くしていきたい。
2回生 石井 力
私が今までサッカーを続けてきたのは、サッカーが好きだからだ。当然、今もその気持ちは変わっていない。しかし、これまでのサッカー人生の中で、いつもサッカーが楽しかったわけではない。私は小さい頃から何かとネガティブに考えてしまうところがある。その日の練習で良いプレーができなかったり、試合で結果を残すことができなかったら、一人落ちこんでなかなか気持ちを切り替えられずに、ずっと引きずっていた。いつしか、周りからのアドバイスも心のどこかで素直に受け入れられずに、嫌味のように聞こえていた自分が居た。
大学に入学して、すぐ膝を怪我してしまい、1年以上の長期離脱を経験した。その時のリハビリ生活においても「もう復帰できないかもしれない」とか「何のために大学に来たのか」などマイナスなことばかり考えたこともあった。去年復帰することができても、思うようなプレーができない日々が続いて、正直苦しかったし、サッカーなんかもう辞めたいと思ったことも何度かあった。
でも、関学サッカー部でサッカーを続けていく中で、気持ちの変化があった。日本一を真剣に目指しているこの集団では、簡単に弱音を吐くような選手はいない。毎日の練習で、1つでも上のカテゴリーに上がりたいと思ったり、次の試合にスタメンで出てやるという本気の強い気持ちがぶつかり合っている。そこで自分の変なプライドは通用しないのだと、はっきり気づいた。できないことを素直に認めて努力するしかないのだ。
これまで何不自由なくサッカーが続けてこられたのはやはり両親、仲間のおかげである。この「恩」をただ受けるだけで終わるような人間にはなりたくない。残り約1年となった大学サッカーの中で、少しでも返していけるように持てる力を出し尽くしたいと思う。そして、自分の気持ちだけに左右されるような弱い自分から早く脱却し、もっとチームや周りのことを考えられる人間に成長していきたい。
3回生 西岡田 渉
今回私がブログを書く上でお伝えしようと思ったのは、小・中学生の時、お世話になったクラブで言われたことです。それは、「目標を期間ごとに分けて設定すること」です。例えば、何かしらの最終目標があるとすれば、それに向かって短期(一ヶ月)、中期(三ヶ月)、長期(六ヶ月~1年)と期間を分け、それぞれステップごとに目標を設定します。そして、長期目標に近づくと、また期間を区切って目標を設定します。このサイクルによって、目標までの道のりや、今何をすべきなのかが明確になります。この考え方は、それまで何気なく生活していた自分の行動に影響を与えてくれました。また、この期間を区切る考え方は、昨年の木鶏会の際、当時の主将・福森さんがグループ討議で言われていたことでもありました。思わぬところで話が繋がって、はっとしたのをよく覚えています。
この考え方でポイントとなるのは「余力」です。余力と言うと、あまり良いイメージを持たれないかもしれません。しかし、読んで字のごとく「力」が「余」っていないと、次の行動を起こせません。目標を達成してしまうと、人は満足してしまいがちで、満足してしまうと次に向かう力が生じません。大学生活でも同じです。大学に入ることを目標にしてしまうと、入ったらそれで満足して、勉強に対しての余力が見られず、力が出ない。「やるべきこと」が具体化していない大学生によく見られる傾向ではないかと思います。
我らが関学サッカー部は、この夏に日本一になり、長年目指していた大きな目標を達成しました。しかしそのことによって、我々は決して力を使い果たした訳ではないと思います。なぜなら、それは関学サッカー部の目標の「一つ」であり、最終目標ではなく、選手ひとりひとりはもっと先、もっと高みを目指しているからです。Aチームの選手はもちろん、下のカテゴリーの選手も、将来ピッチに立つ自分の姿を見据えています。さらには、今の私には想像がつかないような、もっと大きく、言葉にできないような想いを持つ選手も多いと思います。つまり、このチームにはまだまだ余力があるということです。
近頃話題の人のフレーズ風に言うと「安心してください、余力ありますよ。」ですかね。(おそらくスベる)
2回生 高田 慧