部員ブログ

2015-10-14
素直な心で (藤井 亮太)

サッカーを始めて、今年で16年目。なんとなく始めたサッカーが、いつの間にか私の生活の中心となっていました。物事への関心が希薄な私にとって、夢中になれる数少ないモノの一つがサッカーです。テレビでサッカーが始まれば必ず見るし、本屋で立ち読みするのはいつもサッカー雑誌です。実家に帰れば、部屋にはサッカー選手のポスターが貼ってあって、兄とはいつも公園でボールを蹴ります。

しかし、いつも自分の中心にあるはずのサッカーとの、別れの準備が始まっています。サッカーとの縁はこれからも切れる事はないはずですが、本気でするサッカーとのお別れが近付いているようです。これだけサッカーをしていれば、「もうやり切った!」とすんなり終わりを迎えられると思っていたのですが、別れが迫ると面倒な事に寂しさや切なさを感じてしまいます。

思い返せばこのサッカー人生、自分との戦いが最も過酷であった気がします。特に中学・高校時代は、小さなプライドを捨てきれずに見栄を張り続けたせいで、自分の成長の妨げとなり、サッカーを楽しむことを忘れていました。

そんな私が素直にサッカーを楽しめるようになったのは、関学サッカー部でサッカーという枠を超えて、人としての在り方を学べたことです。サッカーを長年してきたことで、自分の中でサッカーという物差しが大きくなり過ぎてしまい、その物差しでしか人を測ろうとしていませんでした。しかし、関学サッカー部では、サッカーが上手いか下手かの前に、一人の人としての在り方を最も大切にしています。その価値観が私の人との関わり方、人としての在り方を改めさせてくれました。

だから私はこの関学サッカー部で最後まで、いつも通りボールを蹴っていたいです。最後だからと気張らずに、見栄を張らずに、自分らしくサッカーを楽しみ続けます。自分のこれまでの全てをグランドで表現し、みんなで喜びを分かち合うことが出来れば言うことなしです。

そして最後の瞬間は、みんなで笑っていたいものです。

4回生 藤井  亮太

2015-10-9
持つべきものは友 (佐古 将太)

小学四年生でサッカーを始めてから、私は様々な人と出会うことができた。高校からは地元和歌山県を離れ、兵庫県に来て、またたくさんの人と出会った。多分サッカーをしていなかったら、ほとんどの人とは出会うことはできなかっただろう。その中で最も大切にしなければならないのは「友達」だと思う。

私が持つべきものは友だと思ったのは二回生のときだった。一回生の夏に膝を怪我して、手術し、まともにサッカーができるようになったのは二回生になってからだった。
私は真面目にリハビリをしていたし、すぐにパフォーマンスも戻ると思っていたが、現実はそう甘くなかった。

復帰してからは思うようにプレーすることはできず、監督、コーチからも評価を得ることができなかった。そしてCチームに落ち、とりあえずサッカーを楽しめたらいいやと思うようになってしまったことがある。
そのときCチームにいた同い年の友達に「お前は俺らと一緒に楽しんでサッカーしてたらあかん。もっと上でプレーするべき。プロになるんやろ?」と言われた。私はこの言葉で目を覚ますことができた。普段はおちゃらけておもしろい友達から言われた言葉だったので、心にグッときた。
今でもこの言葉がなかったらどうなってたのかと思うことが度々ある。私のことを本当に救ってくれた言葉である。

今その友達がIリーグなどで頑張っている姿を見ると、「俺も頑張らなあかん」とすごく思う。
これからも、苦しいとき、悲しいとき、嬉しいとき、人生の様々な場面で同じ思いを持って、一緒になって支えてくれる「友達」を大切にしていきたいと思う。

3回生 佐古 将太

2015-10-7
サッカーとの出会い (池田 優真)

幼い頃、父と公園でボールを蹴り始めたのがサッカーを始めたきっかけだった。
無我夢中でサッカーを続け、中学生までは自分が目立つことができたらそれで良いと思っていた。しかし、高校生で親元を離れ寮で集団生活を送ることで、自分だけではなく「周りのために」という意識がつき始めた。

それから大学に進学し、その意識が高まる中でいろいろな価値観を持つ人と接することで、サッカーを通じて人として成長できた。苦労や挫折を味わうことは、サッカーをしてたからこそあったが、その中でも「維持は衰退」という恩師からの言葉の通りに常に向上心を持ち、上を目指し続けることを意識し続けてたからこそ乗り越えてこられたと思う。サッカーによる成長というのは計り知れないものになっている。その意を込めても、サッカーに全力に取り組むこと、また真摯に向き合い嘘偽りなく挑戦することでサッカーに恩返しをしたい。

またサッカーと出会い、18年間続けることができたのは頑張って支えてくれた両親がいたからである。大学サッカーの集大成となる今年、グランドで最高の結果を出して、両親へ恩返ししたい。そのためにも、残り2ヶ月強、自分のためや応援してくれている人たちのためにも想いだけで終わるのではなく、形にして残したい。

そして、これから社会に出る中で様々な困難があると思うが、サッカーによって培えたことを活かすと同時に、様々な人と接していくことでさらなる価値観を形成したい。また、飛躍を遂げるためにも、何より人への感謝を忘れないこと、向上心を持つことを忘れないという思いを胸に貪欲に成長を追い求めていきたい。

4回生 池田 優真

2015-10-2
決意 (森 隼人)

私は、指定校推薦で関学に入学しました。大学への進学が決まったのが、高校3年生の秋でした。そこから高校卒業までの約半年間、関学サッカー部に入り、サッカーをするか悩んでいました。

サークルではなく体育会でサッカーをし、4年間厳しい環境に身を置き、自己成長したいと思えたきっかけがオープンキャンパスでの部活体験でした。小学校から高校まで12年間サッカーを続けてきた中で、一つの練習に対して試合さながらの気迫と緊張感のある集団でサッカーをしたのはそれが初めてでした。その日の練習で私は、この集団で競い合いながらサッカーがしたいと思い、入部を決意しました。

しかし、入部してからは下のカテゴリーで過ごす日々が続き、公式戦の出場も数えるほどしかありません。高校まで常にレギュラーとして試合に出ていた私にとっては、初めての挫折でした。そんな中で、公式戦に出るために高いモチベーションを持ち、練習に取り組み続けてこられたのは、私と同じような状況にある先輩や同学年や後輩のひたむきに努力する姿を見てきたからです。競い合っている仲間が上のステージを目指して頑張っているのに、自分はこんなところで挫折している場合じゃないと気付かされました。4回生になった今もその気持ちは変わっていません。そして私自身が見てきた先輩たちのひたむきに取り組む姿を、今度は私自身が後輩に見せられるように意識して取り組んでいます。

関学サッカー部は、どんな相手であろうがどんなに不利な状況であろうが、試合終了の笛がなる最後まで決してあきらめないチームです。残り約3ヶ月となった関学サッカー部での生活、目標であるインカレ日本一に貢献するため、自分の与えられたステージで最後までひたむきに走り続けます。

4回生 森 隼人

2 / 212
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.