部員ブログ

2016-10-26
やみつき(稲本 樹)

私は高校生のとき、女子サッカー部のマネージャーをしていた。そして今は男子サッカー部のマネージャーを務めている。「なんで男子サッカー部なの?」とよく聞かれるが、それには理由がある。

私がいた高校の女子サッカー部は総勢25人ぐらいしかいない小さなチームだった。そこにマネージャーが3人。多いと思われることもよくあったが3人でもそれなりに仕事が多かった。でも大学は100名以上の選手にマネージャーが7人。それを知って、高校とは比べものにならないぐらいの規模のチームで自分がどれだけできるのか試したかった。

そして、大学生となって周りの友達に
「マネージャーしてる。」と言えば
「え、洗濯とかするん?」
「いいえ、しません。」と期待に添えられず、
「じゃあ、水渡すん?」と次に聞かれると、「うん、そんな感じ」と言うとだいたい腑に落ちられる。
(あ、いや、でもそれだけじゃないですよ…。)と内心遣る瀬無さを感じることが多い。

基本的にマネージャーの仕事は、選手の給水タイムに合わせてボトルを出したり、メニューに沿ってそのボトルを配置したり、アイシングのための氷を袋に詰めたりと単純作業の繰り返しだ。ただ、それは練習中におけるマネージャーの仕事のひとつであって、他にも対外試合の際に必要な用具等をまとめて用意したり、チームの運営に関わるお金の集金、管理等と、練習外での仕事の方が多い。

このことを人に話してみると、
「それ週6でして、オフは授業ある日とか全然休めへんやん、よくやるなそんなこと」とか「人のためにそんな尽くされへん」とか言われる。確かに、この内容だけを見たら、そう思われても仕方ないだろう。

それでも、なぜマネージャーを続けるのか。その理由を挙げるとするならば、それは「やみつき」という一言に尽きる。

私たちマネージャーは全員で7人いて、4つあるカテゴリーに分かれ、それぞれのカテゴリーのスタッフとして1年間活動する。そうすると、担当するカテゴリーの選手やスタッフと長い時間を共にすることとなり、多くのことを感じることができる。

例えば、上のカテゴリーに上がりたくて必死に練習して、ときには居残って練習して、選手同士がお互いに切磋琢磨する姿をみて応援したくなる感じ。
自分のチームの選手が上のカテゴリーに上がれた時の嬉しさとなんだか寂しい感じ。
チームが一致団結して絶対勝ちに行くぞと燃える感じ。
ギリギリの試合をしているときのハラハラした感じ。
勝った時の心が暖かくなる感じ。
負けた時、悔しい結果になったときの苦しい感じ。
そしてなによりも、苦しい試合を制したときの全員で喜ぶ感じ。これを一度味わってしまったから、私は「やみつき」なのだろう。

実はもう1つ、このサッカー部に入部した大きな理由がある。それは、自分が4回生となったときに、関学サッカー部の創立100周年という記念すべき年を日本一で飾ることができるチャンスがあるからだ。

入部してから現在までサッカーをもっともっと間近で見るようになってサッカーに対しての見方が変わった。それは命懸けであるということだ。目の前で足と足がぶつかり合う痛々しい音と共に必死にボールを奪い合って、どれだけ弾き飛ばされても転んでも立ち上がる。どれだけ苦しくても、足がつっても足を止めることなく必死に走ってぶつかりにいく。もし、私が選手だったら、そんな命懸けなことはできないし、すぐ逃げ出していただろう。

でも、関学サッカー部の選手たちは絶対に逃げ出さず、1人が下を向けばもう1人が駆け寄り手を差し伸べ、そして手を取り合って前に進む。本当にすごい人たちばかりだ。そして、そんな人たちを私は誇りに思うし、やる気と元気をもらえる。また4年間マネージャーとして選手を支えられるように前に進んでいきたいと思える。だから関学サッカー部のマネージャーでいたい。
これも私にとって「やみつき」なのだろう。
「やみつき」にさせてくれた関学サッカー部の選手やスタッフの人たちと共にこの関学サッカー部を支えていきたい。

2回生 稲本樹

2016-10-19
時間(川﨑隆平)

今年ももう10月を迎えました。チームが始動した2月から数えるとすでに8ヶ月が経ち、約2ヶ月後には今シーズンも終了となります。シーズンが終われば、今のメンバーでサッカーをすることはもう二度とありません。

今、当たり前に何気なく過ごしているこの時間は、とても幸せな時間なのだと思います。しかし、日々の生活の中で、このことになかなか気付くことはできません。私はいつも全部が終わった後に、過ごしていた時間がすごく幸せだったことに気付き、今まで後悔ばかりしてきました。
できることなら、また中学時代の高田FCのみんなとサッカーをしたいし、桃山のみんなともう一度高校サッカーをやり直したいです。年末に行われているKGリーグを共に戦った南葛FCや、去年のIリーグを共に戦ったあの頃のメンバーで試合がしたいです。

しかし、そんなことはもう二度とありません。あとから後悔しても遅いのです。大切なのは今を全力で過ごすということです。そうしなければ、もっと頑張っておけば良かったと、きっと後悔します。少しでも後悔のないよう、残りの2ヶ月、今のメンバーでサッカーができる幸せを噛みしめ、精一杯過ごさなければなりません。

私は今年Bチームでシーズンを過ごしています。
Bチームの1回生はふざけたやつばかりで、最初入ってきたときは大丈夫かなと思ったけれど、今年一年でとても成長し、今となってはチームにとって欠かせない存在です。2回生は生意気で、騒がしく、会話をするのも一苦労ですが、チームを明るく、元気にしてくれる存在で、とても素直な可愛い後輩達です。3回生は、私を除いて一筋縄ではいかない人たちばかりですが、一緒に過ごす毎日はとても楽しいです。また、サッカーのことになると全員が真剣で、チームに対して責任感が強く、とても頼りになる信頼できる同期です。4回生はこんな私たちを引っ張り、素晴らしいチームを創ってくれて、感謝しかありませんし、最後に笑って終わってもらいたいです。高橋コーチからは今年一年間、数々の試練を与えられました。本当に苦しい時もありましたが、今ではとても感謝しているし、勝利をプレゼントしたい存在です。

今のBチームがすごく好きです。このメンバーがめちゃくちゃ好きです。このメンバーでサッカーができて本当に幸せだし、まだまだ終わりたくありません。
今週から決勝トーナメントが始まります。少しでも皆と長くサッカーをするために、絶対に負けるわけにはいきません。
このメンバーとサッカーができるこの時間を楽しむことはもちろん、この最高のメンバーでIリーグ全国優勝を果たし、残り2ヶ月、最高な時間を過ごしたいです。

3回生 川﨑隆平

2016-10-12
挑戦から得たもの (原田朋治)

「迷ったときは難しい道を選ぶ」。これまでの人生において選択が迫られたとき、私はこの言葉を思い出して決断してきた。この言葉はある本に書かれていたもので、「難しい道に挑戦する方がたとえうまくいかなくても、自分の成長のために得られるものが多いから」という理由がある。この関学体育会サッカー部に入部したことや留学する際にスペインを選んだことも、この言葉によるところが大きかった。

サッカー部での活動を通して、私は大きく成長できた。それについては、これまで多くの仲間が部員ブログで述べていたので、私はスペインでの留学生活で成長できたことを書きたいと思う。

私の所属する国際学部では、卒業条件として留学することが必須となっている。私がスペインを選んだのは、大学2年間という英語よりもはるかに短い期間しか学んでいないスペイン語が、どれだけ現地で通用するのか挑戦したかったのとスペインのサッカー文化に実際に触れてみたかったからだ。

私が留学生活を通して強く感じたのは、これまで人に頼り過ぎていたということである。

日本人には気遣い、思いやりの文化があると思う。しかし、スペインでの生活で感じたのは、自分から何か言わなければ、行動しなければ、相手は何も助けてはくれないということ。ホームステイだったので、コミュニケーションの部分で、最初は特に苦労した。自分の考えや思いをスペイン語でどう言えばいいのかわからず、「間違えていたらどうしよう」と考えて、当初はなかなか発言できなかった。

しかし、「このままではいけない」と思い、辞書を家の中でも常に持ち歩き、間違いを恐れず、身振り手振りでとにかく伝える努力をした。そうすると、ホストファミリーも優しく接してくれて、会話を楽しめるようになっていった。

またある日、近所の公園に初めて行った時に、現地の人たちに「試合に入らないか?」と誘われ、一緒にサッカーをした。しかし、全くパスがもらえず、戸惑いを隠せなかった。日本人であれば、気遣ってパスをくれるのが普通だからだ。そこで、自分で相手からボールを奪い、そこから1人でドリブルし、点を奪った。そうすると、周りのスペイン人は私のことを認めてくれたのか、驚くほどにパスが来るようになったのだ。

人に頼って何かしてくれるのを待つのではなく、自分から行動することで自分の存在を強く認めさせないといけないと、留学を通して強く思った。
そのように思ったきっかけとなるエピソードがもう一つある。

それは、杉田祐希也選手との出会いだ。現在はタイ1部リーグのパタヤ・ユナイテッドに所属しているが、当時はエルクレスCFというスペイン3部リーグのチームに所属していた。運良く、一緒にフットサルをする機会が多くあった。さらに、いろいろな話を聞くことができた。杉田選手は大学1年生時に単身でスペインへ渡り、そこからプロ契約を結ぶに至った。当初、スペイン語は全く話せなかったそうだ。それでもその若さで、誰にも頼らず、自らの力でプロサッカー選手の道を切り拓いた人と出会い、とても刺激を受けた。自分も負けていられないと思った。

関学サッカー部での活動を振り返っても、人に頼っている部分があった。私は、大学1年、2年の頃はボランチを務めることが多く、良いパスを出せば点を決めてくれる人が前線にいた。その人たちがいたから、試合にも勝つことができていた。
しかし、3年から現在まで、自分が前線でパスを受け、点を決めることがより求められるポジションを務めるようになった。そして、試合に勝てない時は非常に責任を感じるようになった。特に無失点でも点が決められず、試合に勝てなかったときには、より大きな責任を感じていた。やはり、結果を出してくれる前線の人たちに頼っていたのだと思う。

サッカーにおいて、自らの存在をゴールやアシストという結果を出すことで強く示したい。サッカー以外のところでも、人に頼らず、自ら行動を起こし、周りに影響を与えられるようにならないといけない。その思いをより強くさせたのがスペイン留学だった。これまでの私自身のサッカーに対する取り組みに後悔はない。ただ、やるべきことはまだ残されている。関学サッカー部が日本一という目標へ近づけるように、これから先も自分の置かれた立場で、目の前のことに全力で取り組んでいく。

4回生 原田 朋治

2016-10-5
怪我をしたから感じられたもの(山口嵩弘)

今年こそはIリーグで活躍し、Bチーム、そしてAチームを目指していこうと思っていた。C1ではスタメンとして出させていただき、Bには上がれるという自信は少なからずあった。

しかし、今シーズンが始まる直前(4月)に左膝前十字靭帯断裂という怪我をした。6月に手術をした私の復帰予定は、今シーズンが終わる12月。いわゆる、今季絶望という状況となった。この時、とても悔しかったし受け入れ難かったが、「強くなれるチャンスじゃないか」と考える自分もいた。

私は今まで、自分のプレーのことばかり考えていた。しかし、全治半年という怪我をして、チームのことや周囲のことに目を配り、考える時間があって、感じたことが二つある。

一つ目は、人によってサッカーに対しての姿勢や、目指している地点に違いが生まれてしまっているということである。
だがそれは、サッカー部全体の目的・目標だけでなく、それぞれのカテゴリーごとに目的・目標を持ち、日々レベルの高い競争が行われ、本気でサッカーに取り組む関学であるからこそ、生まれてしまうものだと思う。

大学生になると、自分に出来ることと出来ないことの区別はつくし、ここから急激に成長するということもあまりない。そこで自分の限界を感じ、本気でサッカーに取り組んではいるが、無意識のうちに目指す地点が低くなってしまっている人がいるのではないだろうか。他にも理由はたくさんあるだろうが、関学サッカー部が掲げる目的を達成する為には、このように意識に差があってはならない。全員が本気のベクトルを合わせる必要がある。

そしてこの差をなくすために、自分ができることはなんだろうと考えた。
それは、『今シーズン、サッカーができない山口が、あれだけリハビリに全力で本気で取り組んでいるのだから、おれたちももっとやらないと。』と思わせることだと確信した。

怪我をする前の自分より強くなる。そして復帰後はBチーム、Aチームへとステップアップするという目標がより明確となった。
『半年もあるんだから今日ぐらいは、手を抜いてもいいや。』と思ったことは一度もない。

二つ目は、「貢献」という言葉に縛られすぎているんじゃないか。ということである。

関学サッカー部は「人間力向上」にもとても力を入れている。そして部員全員がどのようにしたら人として成長できるのかを、真剣に考え行動している。その中でどうすればチームへ貢献できるのか。それについて考え悩むことが多い。私もその一人だし、そのことは素晴らしいことだと思う。しかし、「人間力向上」、「チームへの貢献」というものに真剣に取り組むからこそ、チームのためを想い一人で背負い、窮屈になっている。そんな印象を持つことがある。

チームというのは様々な人たちがいて、その様々な人たちが、考える→共有する→行動する→結果を出す。この繰り返しで創り上げられるものだと私は思っている。
だからこそ、もっと一人ひとりが持つチームへの想いを全員で共有して、それをまとめて大きな力とすればいいのではないか、全員で背負えばいいのではないかと思う。そのためには、もっと全員が、自分は関学サッカー部の重要な一部分だと、認識する必要がある。

しかし私自身、『発言力がない』『感じてることや考えていることがあるのにそれを口に出さない』などと仲間たちから言われたことがある。そうではなく、自分の意見を言葉にし、仲間の言葉を受け入れ、より多くの人(学年、カテゴリー関係なく)と意見をすり合わせて行動することで、関学サッカー部の重要な一部分に私はなっていく。

今シーズンも残り3ヶ月を切った。私にとっては復帰までの期間と同じだ。あとどれぐらいレベルアップできるだろう。リハビリ以外のことでも、どれだけ今年のチームに良い影響を与えられるだろう。その度合いを決めるのは自分だ。私はもっと上へ行く。

そして、チームとしてここまで関学は、思うような結果を残せていない。残された僅かな時間を、学年も役割も立場も関係なく協力し合い、目指している地点をより高くし、全員が本気でそこを目指し、全員で強くなろう。最後に全員が満足し笑って終われるように、今からまた関学サッカー部全体で頑張っていこう。

2回生 山口嵩弘

Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.