部員ブログ

2016-7-29
最高の形で(中牧圭啓)

「友達がやっているから。」という単純な理由で始めたサッカーは、次第に自分の生活の中心となっていきました。小中高で所属していたチームは、日本一どころか全国大会出場すらも狙えるチームではありませんでした。だから、大学では日本一を狙えるような高いレベルの中でサッカーをやりたいと思い、関学のサッカー部に入部することを決めました。

入部後は、自分が当初思い描いていたサッカー生活とは、大きく異なるものとなりました。周りとのレベルの差を感じ、試合に出場できず、苦しいことが多かったですが、サッカー部に入部してよかったと思っています。それは、サッカーに本気で打ち込める環境があり、多くのことを学ぶことができたからです。

部員一人ひとりが自らの置かれた立場で真剣にサッカーに打ち込むだけでなく、チームの日本一という目標を達成するために何ができるのかを考え、本気で日本一を目指しています。このような環境でサッカーをできているからこそ、どんなに苦しい状況の中でも、サッカーを続けることができました。さらに、置かれた立場で真剣に取り組むことの大切さや、日本一を目指すことの難しさや楽しさを学べました。

そして今、本気でサッカーに取り組める時間も残り半年をきりました。入部してからの時間はあっという間に過ぎていきましたが、特に4回生になってから今までの時間は本当に一瞬でした。この半年を振り返ってみると、個人としては何も満足できるような結果を出せていません。また、チームとしてもIリーグでなかなかうまくいかなかったり、関西選手権で負けて総理大臣杯出場を逃すなど、結果を出すことができず、苦しい状態です。

しかし、そのような苦しい時期を経験しているからこそ、後期に結果を出すことができれば、嬉しさも大きく増すと思います。最後に全員で喜べるようにするためにも、私はサッカーに真剣に打ち込むのはもちろん、役職などのサッカー以外の活動に自覚と責任を持って取り組み、目的・目標達成の力となります。そして、最高の形で終われるようにしようと思います。

4回生 中牧圭啓

2016-7-27
魅力 (松井 竜治)

今、サッカーは非常にメジャーなスポーツになっている。そのため、多くの人がサッカーを観戦したことがあると思う。サッカーをテレビやスタジアム、グラウンドに行って観戦するとき、多くの時間やお金を費やして試合を観たことがある人もいるだろう。私もサッカーを観戦することが好きなので、チケットを購入したり、時間をかけて観に行ったりしている。

あるとき私は、なぜこんなにもお金や時間を費やしてまでサッカーを観戦しているのか疑問に感じた。「あの選手のプレーが見たい」、「友達、兄弟がいる」、「そのチームのサッカースタイルが好き」などといった様々な理由が挙げられるだろう。そして、お金や時間をかけるだけの「魅力」があるからだと考えた。

バルセロナというチームを例にとって考えてみたい。バルセロナの「魅力」とは何か。それは、一貫性のあるパスサッカーやメッシらの高い技術だと思う。現在、世界の多くの人がバルセロナの試合を多くのお金や時間を費やして観に行っている。それだけの「魅力」がバルセロナにはあるからだ。

では、関学サッカー部はどうだろうか。私は、試合に出ている11人はもちろん、ピッチに立てない他の選手も含めたチームのメンバー全員が主体性を持ち、目標・目的の達成に貢献する姿勢こそが、関学の魅力だと思う。

私はその「魅力」のあるチームに所属している。だが、所属しているだけではいけない。リーグ戦を含め、関学サッカー部に魅力を感じ、お金や時間をかけて観に来てくれる人が一人でもいる限り、私たちはその魅力を観ている人に魅せつけなければならない。そして、私たちはそれらを全うする義務があるのだ。

魅力とは、人の心をひきつけて夢中にさせる力と辞書にある。今、関学サッカー部は総理大臣杯出場を逃したり、リーグ戦が上手くいかない時期があったりと結果を残せていない。昨年のチームを超えるためには、こういう厳しい状況下だからこそ、一つ一つの行動を大事にしていかなければならない。果たして何をしていけばいいのか。与えられている立場から考えると答えは自ずと出てくるはずである。

私自身はサッカーとサッカー以外の両面で「チームに対して自分がどう貢献できるかを考え気を配る」ことだと考えている。チームへの帰属意識を高め、昨年を超えるために、昨年よりも魅力的なチームになるために、部員全員が同じベクトルを向き、「主体性」という魅力を応援してくれる人に感じてもらえるように、私たちは行動していかなければならない。

3回生 松井 竜治

2016-7-22
組織の中で(築坂 裕太)

小学1年生の時にサッカーと出会ってから15年が経とうとしている。どんな時もサッカーが中心にあった私にとって、サッカーとは呼吸するのと同じくらい当たり前のことだった。

でも、同時に人生の中で一番息苦しさを経験させるものでもあったと思う。小中高を通して誇れるような経歴はないし、全てが楽しくないと感じる時期も多かったが、それ以上に大切なことを関学サッカー部は教えてくれた。それは、成長するのに人と人との関係性がいかに重要かということである。

関学サッカー部は本気で勝利を目指す集団だ。もちろんプレーの質に対する要求は高くなる。思い通りにできない不甲斐なさやもどかしさはとても感じるけど、そうやっていろいろな思いがぶつかった末につかんだ勝利こそが本物であり、その瞬間がたまらないからずっと続けているのだろう。まわりが勝利を求めて次々と活躍する中、はじめは自分には何もできていないと突きつけられているようだった。試合に出られず、ピッチ外の狭いスペースで、黙々と練習する自分に誰が目を向けるのか。でも結局は、私自身が一番自分のことを見ていなくて、その場で全力を尽くす意味を見落としていたのだと思う。

その一方で、主務やコンダクターをはじめとして、サッカー部により貢献するために重い決断をする人、覚悟を決める人たちがたくさんいて、そんな集団の中で自分はどのようにチームに貢献すべきかということについて本当に悩んだ。

ひとつ解ったのはどんな立場であっても、まずそこでがむしゃらにやるしかないということである。それは決して置かれた状況にただ甘んじるというわけではない。チームにおいて自分はどういう立ち位置にいて、そこからどんな影響を与えられるかをひたすら考え、行動に変えることだ。

そのためにはまず、自分の弱さと向き合う必要がある。私は、ずば抜けたサッカーセンスや思いを伝える器用さは持っていない。だったらC2の4回生という立場としてできるのは、ピッチ内でも外でも、誰かに見られていてもいなくても、目の前のことに一番高いモチベーションで取り組むことだと思う。そして、そこから勢いのあるカテゴリーに押し上げていくこと。それが今自分の果たすべき役割だ。

やはりどこかで折り合いをつけて、できていないところをしっかり受け止めた時にやるべきことが見えてくるのだ。ピッチの中でそれぞれのポジションでプレーするのと同じように、全員が自信を持って、今いる場所から最大の力を発揮できれば、必ず結果はついてくるはずだ。チームのために力を使いたいと純粋に思わせてくれる人達、そして環境が関学にはある。そういう組織が一番強いんだということを証明しなければならない。

だからこそ、日本一という結果を追い求める。前期が終わって、自分はどこまでできているか。まだまだやれることは多いけど、無限に時間があるわけではない。残り少ない中で、目の前の目標に精一杯の力と思いを尽くす。それが今まで支えてくれた家族、仲間への恩返しだと思うから。

4回生 築坂 裕太

2016-7-20
決断と決意 (田口 史也)

1月下旬、チームのスタートまでに3回生の中からコンダクターを出すという決断を迫られていた。それまで学年ミーティングを重ね、コンダクターについて、学年について全員で考えていた。
コンダクターは、トレーナー、マネージャー、学生コーチの役割を持ち、チームを支える重要な役職で、プレーヤーとは兼任することができない。だからこそコンダクターになるという決断には勇気がいるし、責任も必要になる。そういう役割だからなかなか立候補する人もおらず、簡単に他人を推すことができなかった。だけど、誰かがやらないといけない。

決められない状況の中、迎えた最後の学年ミーティングで、3人の立候補者が告げられた。その中には、私にとってかけがえのない存在の名があった。石井力という男だ。

石井とは小学生の頃からサッカーを通じての付き合いで、同じ高校に通うようになって、さらに仲は深まった。石井はピッチでもそれ以外でも、チームの中心人物だった。
練習中は一番声を出し、全力プレーでチームに貢献するし、ピッチを出たら、全員を笑いに巻き込む。それが石井のスタイルだった。
石井力は関学に来ても、変わらなかった。

そんな石井が、大切な話があると飯に誘ってきた。なにかと問うと、チームのため、学年のためにコンダクターをやりたいという思いを告げてきたのだ。私はその時、「りきのその気持ちを尊重する。」と言った。しかし、心の中では違った。

「なんでやめるんだよ」

今までずっと一緒にサッカーをしてきた男が、自分がサッカーをするよりも、コンダクターとして自分の能力を活かし、目標達成や、学年に貢献することを選ぶと言ったことが、なかなか受け入れられなかった。
共にボールを追っかけてきて、苦しさも喜びも分かち合ってきたという思いがあるだけに、サッカーをやめることに心から賛成なんてできなかった。

3回生なので、まだ十分サッカーで関学の目標に対して貢献できる可能性はあったはずだ。そう思えて仕方がなかった。

それでも石井力は、自分がコンダクターになって、関学の組織をよりよいものにして、みんなをサポートし、『日本一』になると決断したのだ。

最後のミーティングで、『石井力』の名は告げられた。この時、私は決意した。

『りきの分までサッカーで貢献する』

かけがえのない存在が下した決断を、本当に良かったと思ってもらえるように、いろんな意味で自分の成長した姿をピッチ内外で見せる。りきに「あいつがんばってんな」って思わせられるくらい、プレーと結果で示す。

3回生 田口史也

2016-7-15
「俺がやれば」(菅原 翼)

最上級生となって既に半年が経過しました。この半年間だけで、嫌になるくらい自分自身と向き合ってきました。多くのことを考えさせられる日々が増え、何度も悩まされました。その中での一番の気付きは、私はこれまでの人生、「なんだかんだ」で生きてきたということです。

私には、逆境を跳ね除ける力があると思っていました。しかし、私は跳ね除けるのではなく、耐えていただけだと今になって気付きました。中学、高校、大学への進学も特に努力することなく、ある程度レベルの高い学校に決まりました。また、サッカー面でも、中学、高校、大学と全ての年代で日本一を経験しました。課せられた物事にひたすら取り組むことで、結果が出てしまっていたので、自分と向き合うことがありませんでした。このような生き方が、なんだかんだで上手くいった人生を作ってしまったのだと思います。

今まで何も考えずになんとかなってきた人生を歩んできた私は、自分自身と向き合う経験がありませんでした。たとえ向き合う対象が自分になっても、現実から目を背けてしまうこともたくさんありました。しかし、4回生になり、現実から逃げる訳にはいかなくなりました。今は言い訳など一切できない環境にいる影響なのかは分かりませんが、しっかりと自分自身と向き合い、自分の弱さと戦っています。自分が情けなく、腹が立ってしまうことがほとんどです。自分らしさとは、何なのかが分からなくなります。私の憶測ではありますが、そう感じているのは、私だけではないと思います。しかし、ここで何か、自分らしさと言えるものを掴まなければ先が見えないと思います。

私自身、前期を振り返ってみて、シーズン前に思い描いていたシナリオとは掛け離れてしまっていますが、今が転機だと思います。私の中にある、強がっている自分、良いように見せようとしている自分を捨てなければならないのです。最近は、毎日刺激を与え続けてくれる、同期や後輩のおかげで、何か私に付いていた重りが解けた気がします。そして、不器用なりにも一歩踏み出してみると道が開けたりしました。

関学サッカー部は、自分と嫌でも向き合わされる組織だと思います。けれども、それは自分自身を大きく成長させてくれる環境になっているということです。今は、貢献という言葉に支配されがちです。その中で、型にハマったやり方ではなく、部員1人ひとりが自分と向き合い、自分にしかできないやり方を見つけ、それを実行することでチームの目的、目標が達成されると思います。「自分1人が実行しても何も変わらない。」と、思うかもしれませんが、全部員が「俺がやれば」という姿勢を持てば必ず道が開けると思います。

残り半年、誰かの期待を満たす為に頑張るだけではなく、理想の自分をイメージして、毎日を大切にして過ごしていきます。

4回生 菅原 翼

1 / 212
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.