部員ブログ

2015-8-28
目標達成のために ( 出岡 大輝)

大学生活は自分が想い描いていたものとはとてもかけ離れていました。入学前は一年生から試合に出て活躍したいと思っていました。しかし入部するとなかなか試合に出られず、怪我をしてしまい長期離脱になり、苦しい大学生活が始まりました。しかし怪我をしていても出来ることは考えれば沢山あります。怪我をしている間も目標の試合に出るということを考えリハビリや筋トレを頑張りました。

二年生の初めの頃から徐々に試合に出られるようになりました。試合に出られるという嬉しさが最初は勝っていましたが、経験のないボランチで出場することが多くなり、同時に戸惑いと不安がありました。今までFWで点を取ることだけを考えてプレーしていた私がボランチで苦労したことは、ボランチでは点を取ることも求められるが守備も求められるので、そのあたりのバランスの取り方でした。

試合に出続けることによって関西選手権優勝や天皇杯Jリーグチーム撃破などを経験できましたが、インカレではまた怪我をしてしまい出場することが出来ませんでした。またチームとしても準優勝で終わりました。

しかし、今年こそ日本一になるという目標を総理大臣杯で達成することができました。これはサッカーの技術を身につけるだけではなく人間性の向上に部員全員で取り組んだ成果だと思います。
そして怪我をした時もここまで成長できたのも多くの仲間やスタッフのおかげです。いつも何不自由なくサッカーをさせてくれる両親に感謝し、残りの大学生活を悔いなく、且つ自分の目標を達成できるように頑張ります。

3回生 出岡 大輝

2015-8-26
欠如を埋め合わせる(横江 惇)

言うまでもなく、サッカーは足を使います。ボールを扱う最中は、片足で身体を支えることになり、しかもコートには敵味方に区切られた陣地はなく、相手はプレーに対して直接的に邪魔をしてきます。したがって、1人1人の選手は、ピッチ上では非常に不安定な存在です。プレー中には、小さなミスが頻繁に繰り返され、どんなに素晴らしい選手でもミスはするし、1人で打開することはできません。

それでも試合中に選手が輝くことができたり、流れるような美しいゴールが決まるのは、誰かがミスを逐一修正していたり、周りのサポートがあるからだと私は思います。例えば、パスがずれていたとしても、当たり前のように味方がズレを埋め合わせてあげたりします。相手に囲まれ難しい状況の時、味方がパスコースを作るサポートに来てくれます。ピッチ上の存在としての完全を求める中でも、不完全な自らに折り合いをつけ、何らかの形でその欠如を埋め合わせる作業がどこかであると思うのです。

しかし、その埋め合わせる作業はそれほど意識されることはあまりなく、当然のうちになされることが多いです。それらを無意識的に行うことができ、それぞれの良さが噛み合ったチームが強いのかもしれません。一緒にサッカーを戦う味方同士だから、勝つための当たり前の行動だからなのかもしれないけれど、私はこの人と人(選手と選手)の関係性に、とても共感を覚えます。

思えば、私たちはサッカーに限らず、社会で生きる人としても不完全な存在だと思うのです。誰だって失敗はするし、思いもよらないことで困難に直面したりします。そんな時は、誰かのサポートがあったり、誰かが作った制度が守ってくれたり、そうやって生きるため、支えあいながらやってきたと思います。私自身も、自分が気づいている・気づいていないに関わらず、支えてもらっているから、毎日生活を送れたり、サッカーに夢中になったりできます。そんな関係性の大切さをサッカーに取り組む中で、強く感じてきました。だから私も、つまらない目先の損得勘定だけに捉われるのでなく、誰かが困っていたり、ミスをしたら、当たり前のようにサポートに回れる、カバーしてあげられる素直な関係をピッチ上だけでなく、様々なフィールドで構築していきたいと思います。

4回生 横江  惇

2015-8-21
すべての人に感謝 (松本 裕平)

サッカーは幼稚園のころから始めて16年間やっています。
その16年間の中で様々なチームメイト、指導者の方などに出会いました。
私は今まで出会ってきたチームメイト、指導者の方のおかげで関西学院大学サッカー部という素晴らしいチームでサッカーができています。
なので、今までサッカーを通じて出会ってきた人には感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、現在は関西学院大学サッカー部で最高のサッカー仲間とサッカーができています。
関西学院大学サッカー部に入部して日本一を目指す中で意識が高く、サッカーに真摯に向き合うチームメイトと出会うことで刺激を受けて過ごすことができ、とても充実しています。100人を超える部員がトップチームで出るために全力で練習に取り組み、BチームCチームの選手もそれぞれに強い気持ちを持っているチームは本当に最高の環境です。
そして、このような関西学院大学サッカー部という環境が人間として成長させてくれています。
この先、どんな困難があっても関西学院大学サッカー部で身につけたことは困難を乗り越えるための力になると確信しています。
私は関西学院大学サッカー部に入部して、本当に良かったと思います。
このような最高の環境で人間としてサッカー選手として成長させてくれる関西学院大学サッカー部には感謝しかありません。

そして、何より今日まで自分を成長させてくれるサッカーができてきているのは両親のおかげです。。
このように自分の周りにいる人たちのおかげで今の自分があると思います。
この最高の環境で最高の仲間とサッカーができるのも4ヶ月くらいしかありません。

今までサッカーを通じて出会ってきた人たちに対して感謝の気持ちを示すことができるよう残り短い時間を大切にしていきたいと思います。

4回生  松本  裕平

2015-8-19
その時を迎えるために(小川原 一輝)

勝利の喜び、大切な試合での敗北、挫折、あらゆる感情を幾度もサッカーで味わい、怪我をする度に焦燥に駆られ、思い通りに行かない時は原因から目を背ける。多かれ少なかれ皆が経験してきているだろうが、私のサッカーも苦楽の連続だった。心の弱い私は「いっそ辞めてしまえば楽になる…」と一度も思うことがなかったとは言えない。それでも尚、サッカーを続けてきた今、ここに立たせてもらっている。

15年サッカーを続けて、はっきりと言い切れることが2つある。
「すべての状況に意味が存在する」
「各々課された使命がある」
常套句ではあるが、実感している。そして最後は、巡り巡って色んなことが『腑に落ちる』ようになっているのだろう。

今、私はAチームで試合に出させてもらっている。これまでの自分からは想像すらできなかった現在の環境に、正直戸惑いながらも、やりがい以上の責任を感じている。それを果たすことは当然なのだが、一方で勝負事以外における自分の存在意義は何なのかと考える。それは、はっきり目には見えなくとも、幾つかの課された使命のために立たされているはずだと思っている。
例えば、 推薦組やJの下部組織出身が多くを占める大学サッカーにおいて、そうでない私は、後輩達や、その他大勢の方に希望を与える使命があるのではないか。また、大それた話かもしれないが、15年間育ててもらった兵庫のサッカーに対し、兵庫県の関学サッカーを盛り上げ、サッカーを身近に感じてもらう使命があるのではないかなど…。

ずっと先になるのかもしれないが、その理由が明らかになった時に、今まで支えて下さった周りの方々、出逢えた仲間、そして自分自身が共に『腑に落ちる』ことができるように。その時を迎えるために、真摯にサッカーと向き合う。私がサッカーを続ける理由はそこに尽き、それこそが恩を返すことだと信じている。

2回生  小川原 一輝

2015-8-7
ひたむきに (岡山 宗星)

私は小さい時からサッカーをやっている。サッカーが好きだから試合や練習でボールを追いかけ回していた。周りからは犬みたいだと言われたりもした。そんな事もあり、今のプレースタイルになっているのだと思う。今までのサッカー人生、どのカテゴリーでも走るサッカーが要求されてきた。夏場の暑い時期やその日の気分やコンディションによって走れる日もあれば走れない日も今まで沢山あった。しかし、ユースに入った時、走れるだけでは試合に出られなかった。大学サッカーでは、走れるだけでなくフィジカルが必要になってきた。

私自身、大学サッカーではスタメンで試合に出た回数は少ない。その理由はフィジカル面だ。人よりも体が細い為、体と体の当たり合いの時に負ける事が多い。その為、フィジカル面を補うために人より走ったり、相手選手より素早く反応してボールを奪ったりすることを意識してやっていた。だが、フィジカル面は避けて通る事はできない。試合にスタメンで出る為にはフィジカル面を強化する必要がある。その為に今まで以上の努力が必要である。一朝一夕で結果が出るものではないが、日々心がけてやらなければならないし、上を目指す上でとても大切なことだと思う。そして、関学のゴールを守る為にやらなければならない。

毎日の練習から自分のプレースタイルである、人よりも常に100%以上の力を出して、ひたむきに努力する姿勢を最後まで持ち続け、関学の日本一に貢献できるように頑張りたい。

3回生  岡山  宗星

1 / 212
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.