部員ブログ

2018-7-10
思考は現実化する (宇都木峻)

 高校3年のときに、「思考は現実化する」という本に出会った。父親に勧められ、買ってもらった。

 この本は、「考えること」がどれだけ重要かを教えてくれた。人間は、それによって行動や環境を変えることができ、自らの運命を決定することができる。どんな思考をするかによって、「現実は良い方にも悪い方にも変わる」、といったことが書いてある。

 読んでいるときは、あまりピンとこなかった。だが、私の人生を振り返ってみると、まさにその通りだったなと実感する。

 高校に入学したとき、周りのレベルに圧倒され、試合に出るどころかAチームに上がることさえも厳しいなと感じた。「じゃあせめて最後の年だけは試合に出よう」という考えで過ごしていた。どうすればライバルに勝てるか考え続けた。その結果、3年になると同時にAチームに上がることができ、入学当初は勝てると思ってなかったライバルを抑え、試合に出られるようになった。しかし、逆にいえば、3年になってからしか出られなかった。「自分なんか試合に出られない」と端から決めつけ、1、2年の時から試合に出て、活躍するという思考を巡らせていなかったため、努力の量も自然と少なくなってしまっていたのだろう。

 それに気づいたから、大学では少しでも早くAチームで試合に出ると決めた。C2チームからのスタートだったが、自信はあった。なぜなら、高校のときに思考は現実化し、逆に思考しか現実化しなかった経験があったからである。上手な選手が多い中、私は自分にしかないものをアピールしていこうと考え、そのためにどうするかをベースに考え行動していた。すると3年になったときに試合に出られるようになった。これもまた現実化した。

 しかし、チームは勝てなかった。それはそうだろう。チームが勝つために自分はどうするかではなく、試合に出るための思考になり、行動していたからである。どれだけ自分勝手なことだっただろうか。情けなかった。ろくに活躍もできず、最後はメンバー外になり、シーズンを終えた。当然の報いであるといえる。

 私はもうこんな人間にはなりたくないと思い、最後の年を迎えた。
 
 私自身、彼女がほしいという小さな思考(一番大きい説)から、プロのピッチでプレーするという大きな思考まで持っている。今年それらを必ず現実化させる。

 もちろん、チームの目的、目標もだ。このままではだめだということを、阪南大学が教えてくれた。この夏もう一回、色々考えて、成長する必要がある。4回生全員には、今年の目的、残りの目標を全て達成するために考え続けてほしい。その思考が、関学を強くすると信じて。達成しなければならないことはまだたくさん残ってる。今年の4回生ならできるはずだ。何としても必ず、現実化させてみせよう。

男子チーム4回生 宇都木峻

2018-7-4
何かを背負うということ (林孝根)

 テレビや雑誌などで、「ワールドカップは国を背負って戦うもの」という表現を目にすることがある。私はその表現が大袈裟だと少し前まで思っていた。しかし、それは決して間違いではないと実感する出来事があった。

 先日私は、CONIFAワールドフットボールカップに在日コリアンの代表として参加させて頂いた。これはもうひとつのワールドカップと呼ばれ、サッカーの世界一を決める大会である。CONIFAとは、FIFAに加盟できない国や民族の人達が、サッカーを通して様々な文化にふれあい、繋がることを目的にしている連盟である。

 この大会には様々な民族が参加しており、普段一緒にサッカーをしていない在日コリアンの人達と試合をすることができた。非常に良い経験をさせてもらったと思っている。

 対戦するどのチームも1つのシュートや1つの競り合い、スライディングまで、自分達の民族のために身を削って戦っていた。

 そんな中、在日コリアン代表の若手選手は気持ちのこもったプレーができないでいた。第2戦が終わり、みんながロッカールームに集められた。そこで監督の安英学(アンヨンハ)さんが、「お前達は何を背負って戦っているんだ!」、「何のためにここで、在日コリアン代表としてサッカーをしているんだ!」と若手選手に怒号を飛ばした。安英学さんは、朝鮮民主主義人民共和国代表として、FIFAワールドカップ予選を戦い、44年振りに本戦出場を決め、本戦でもプレー経験がある在日コリアンサッカー界ではレジェンドとされている方だ。私は安英学さんの一言で、国や民族を背負って戦うのは、軽々しいものではないと身に染みて感じることが出来た。

 それからというもの、若手選手のプレーが見違えるようになり、観客の人達から素晴らしかったと賞賛をもらった。

 優勝することが出来なくて非常に残念だったが、結果よりも「何かを背負うということ」について学べ、考えられたので本当に良かったと思う。

 この大会を通して、思いを背負い、代表として試合に出るのは決して簡単ではなく、自分の全てをかけて戦わないといけないということを学んだ。

 そして次は、関学サッカー部の思いを背負って戦うことになる。試合に出たくても出られない選手や公式戦がない中、毎日きつい練習を乗り越える仲間や、自分のことのように勝利を喜んだり、負けを悔しがってくれる仲間の思いを背負って戦いたい。

 関学サッカー部は今年100周年を迎え、これまで様々な方々に支えられ成り立っている。また現在も、支えてくださっているOBの方々の思いを背負って戦わないといけない。これらの人達の思いを背負い、身を削り戦う。それがその人達の原動力になると思う。そして何としても、今年は日本一になって笑って終わりたい。そのためにも身を削り全ての思いを背負い戦いたい。

男子チーム4回生 林孝根

Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.