私たち2回生は大きな分岐点に立っています。
プレイヤーを続けるか。プレイヤーをやめてコンダクターになるか。
関学サッカー部では、3回生になる時期に学年でMTを重ね、コンダクターを選出します。プレイヤーを辞め、学生としてコーチの立場に立つ役職をコンダクターと呼びます。現在、2回生はその真っただ中にいます。しかし、そのMTはコンダクターを選出するだけのMTではありませんし、自分がなぜサッカーをしているのかを改めて考えるMTでもあり、4回生になったときにどのようなチームになるのかをも左右する大事なMTです。そこで、一人一人どちらを選択するのか、その理由、大学生活半分折り返しての変化、関学サッカー部にどのように貢献できているのか、将来の展望などを発表しました。そのMTで私が話したことの一部を今後の自分の決意表明を込めて綴っていこうと思います。
まず初めに、私は、プレイヤーを続けさせてほしいと考えています。理由はただ一つです。それは、
「自分のサッカー選手としての可能性に挑戦したいからです」
ただこれだけです。他の選手は、プロになりたいから、親、仲間、指導者が応援してくれるから、後悔したくないから、本気のサッカーが好きだからなどなど。サッカーを続ける理由は人それぞれで良いですが、私はすべて自分のためにです。辛いとき悔しいときに思い浮かぶのは将来の自分ですし、仮に、私がコンダクターに転向する決断をしても、親、仲間、指導者は応援してくれると思います。また、私が親の立場に立って、息子が「親のために、サッカーを続ける」と言ってたとしたら、今すぐサッカーを辞めさせて、自分が挑戦したことをしろと言うと思います。だから、周りの人のためにという理由は、私がサッカーを続けたい理由にはなりません。
話が少し逸脱しますが、この学年MTを通して「誰かのために生きる」のか「自分のために生きる」のかについて考えるようになりました。私の個人的な意見として、何事においても結局人間は、最後は「自分のために生きていく」べきだと考えています。「誰かのために生きる」という言葉は響きは良いですが、非常に難しいことで、その誰かからのリターンがないとどこかで辛くなります。「誰かのために生きる」のではなく、「自分のために生きる」ことで、それが結果的に「誰かのために」になっていることがベストだと私は考えます。つまり、まずは自分のために生きて、その次に家族→仲間→社会のためのように、範囲を広げていくことにより、最終的には自分の利益を求めるように、誰かのために行動するようになるものだと考えています。だからこそ、大学生のうちは、自分のために生きていくべきだと個人的に考えています。自分の考えを押し付けるつもりは全くありませんが。
さて、話を戻します。具体的には、「プロになるような奴らと真剣勝負をして勝ち、トップチームで試合に出ること」に挑戦します。同期には運が良いのか悪いのか、同じFWのポジションにたくさん良い選手がいます。そいつらに真剣勝負を挑んで、勝ちたいです。私は幼少期からサッカーを始め、サッカーを真剣に取り組んできました。そいつらと同じくらいの期間サッカーをしているのに、負けてたまるかという気持ちがあります。
大学生活半分を折り返しての変化は、私はこの2年間でかなり成長できたと胸を張って言えます。自分の可能性に自分でも驚いた2年間でした。私のサッカー人生を振り返ると、幼少期から体が小さく満足いくサッカー人生ではありませんでした。しかし、大学で間違いなくサッカー選手としての可能性が広がりました。私は、皆さんが想像する以上に体が小さくて、万年背の順は一番前で、中学生の時には低身長症を疑い、病院に入院したぐらいでした。(全く問題はなく、ただのチビという診断結果でした!)高校生の終わりからは身長も止まりだして、筋力トレーニングを本格的に始めました。これが功を奏し、私のサッカー選手としての可能性が確実に広がりました。
また、気持ちの変化もありました。私が関学サッカー部に入部した理由の一つとして、「プロになるような奴らと真剣勝負をしてみたい」からでした。「プロになるやつってやっぱすげぇなー」と思いたかったし、スポーツ推薦で入ってくるやつらはどんなもんなのかを肌で感じたかったです。このように当時は「プロになるような奴らと真剣勝負をして、勝ちたい」とは思っていませんでした。しかし、今は明確に「勝ちたい」と思うようになりました。これが最も大きな変化です。というのも、今シーズンから半年間だけですが、Aチームでプレーしたことが非常に大きかったです。そいつらと自分の現時点での距離感、レベルの違いを肌で感じることができたからです。そいつらに勝つために、自分がどんくらい努力せなあかんのか、どこで勝負したらいいのか、そいつらと比べてどこが勝っているのか、負けているのかが分かりました。そこで、私が感じたのは、2年あれば勝てる距離感にはいるということです。だからこそ、真剣勝負を挑みたいと思うようになりました。正直、現時点では、かなり差がありますが、私はあと2年本気で臨む価値があると考えました。でも、プロを目指すと宣言したそいつらには、絶対にプロになってほしいから、複雑な思いではありますけど、お互いを高め合えたら良いのかと思います。
さらに、人間的にも成長したと自信をもって言えます。恥ずかしい話ですが、高校の時はキャプテンが悩むほどのくず人間でした。そこで、弱い自分を変えたいと決意し、学年リーダーに立候補しました。組織の先頭に立って、引っ張っていくことに責任感と同時に、やりがいを感じています。また、役職ではマネジメントに所属し、1on1やジェネミの司会を通じて、様々な人から価値のある話を引き出すことで、成長できている実感があります。今年のイヤーブックの作成にも携わりました。関学サッカー部には、人間的成長が求められ、役職活動やMTなど成長できるチャンスはたくさん転がっています。しかし、それをモノにするか否かは自分次第です。どっかのインターンに行くより100倍価値がある。(杉山キャプテンのツイートより引用)間違いないと思います。私はこれからも成長するチャンスをモノにします。上記で述べたことを達成するために、まずは目の前のアイリーグで全国制覇することに尽くします。もちろん自分レベルアップのためでもありますが、それ以上に自分の力でBチームの4回生を勝たせてあげたいと思うようになりました。特に、去年からお世話になっている徳田竣希を日本一のキャップにしたいです。
最後に、この場で私が最も伝えたいことは、プレイヤーを続ける決断をした人も、コンダクターに転向することを決断した人も強い覚悟をもって決断しなければならないという事です。なんとなくプレイヤーを辞めるのが怖いからプレイヤーを続けると決断をした選手は間違いなく適当にサッカーしてるだけの選手になります。正直そんな選手は関学サッカー部にいる意味がないと思うし、関学サッカー部には不必要だと思います。そのような人はコンダクターに転向したほうが確実に成長できます。だからこそ、この半分折り返した時期に、改めて自分を見つめなおす必要があります。全員、一度コンダクターの立場になって考えるべきです。サッカープレイヤーを辞めるという強い覚悟のもとコンダクターに転向する決断をした同期の横で、その熱量でサッカーしてていいのか?と自問するべきです。私がコンダクターの立場なら、適当にサッカーをしている選手がいたら、「俺とプレイヤー変われよ」と言うと思います。まだまだ2回生全体としてはそういった意味でも足りないと思います。もしもサッカーへの心の炎が消えかかっているのであれば、新たに関学でサッカーをしている意味を考えて再設定する必要があると思います。まだ間に合います。
コロナの影響により、例年とは異なりオンライン上のMTになり、難しい状況やけど、いいMTを2回生みんなで作り上げていこう。この学年をより良い学年にしたい、同期のメンバーとともに成長したいという気持ちは人一倍強いと思います。口下手でうまく伝えれないから、ここで言います。
この学年が好きだから。
タイトル「過去は変えられる」
初めまして。
関西学院大学体育会サッカー部 商学部一回生の望月想空です。
大学生になって自分の人生についてよく考えるようになりました。
なので今の気持ちを少し綴ろうと思います。
いきなりですが皆さんは失敗を経験したことがありますか?
こんなこと言うまでもないですが、失敗を経験していない人などいないと思います。
私も今まで何度も失敗をしてきたので人生において私を大きく成長させた出来事を挙げたいと思います。
一つは高3の時に選手権に出れなかったことです。しかしそれを話すと話が長くなりすぎるので大学に入ってからのことを話したいと思います。
関西学院高等部からそのまま進学しサッカー部に入った私は、幸いにも高等部組も2月からスポーツ推薦組と一緒にスタートできました。
11人いるスポーツ推薦の中で何人かは中学からの友達であったり、高校の時のトレセンで友達になった人達がいました。
私はプロを目指している以上、スポ推組にも負ける気はなかったし、1年生からAチームで活躍したいと入部当初は強く思っていました。
自分でも全然やれると自信に満ち溢れていました。
実際スタートして少し高校とレベルが違いすぎて戸惑う部分も多かったんですが、やれるなと感じる場面も多々ありました。
全員1番下のC2というカテゴリーからスタートしたのですがすぐに一つ上のC1カテゴリーに1人昇格し、それに続いて2人3人と昇格していきました。
目指しているAにはすでに1人昇格していて、他にも2.3人がBに昇格し気づけば高等部組とスポ推組は1人だけがC2にいました。
焦りしかなかった私はうまく自分のプレーもできず、一刻も早く上のカテゴリーに行きたかったけど上がれるプレーをしているかと聞かれれば自分でも満足いくプレーはできていませんでした。
プロを目指しているのに、何やってるんや自分と思えば思うほど焦りも増していくし、先に上がっていった人たちを見ると余計悔しさで溢れました。
チャンスはいつか絶対来るとそれだけを信じてそれを逃さないようにひたすら無我夢中に練習に励んでいました。
そんな中でコロナの影響で指定校組や一般入試組の入部が遅れていたので8月頃に自分と同じ1年生が入ってきました。
姉がマネージャーをしていることもあり、1年生が入部してからは1年生カテゴリーというものがありそこで1ヶ月ほど活動した後に各カテゴリーに割り振られると聞きました。
私はもうそこに自分も入れてもらってそこでアピールして上に上がるしかないと強く思ったのを今でも覚えています。
半年ほど1番下のカテゴリーでプレーして、周りはどんどん上に行き気付けばスポ推組は全員上のカテゴリーに昇格して、しぬほど悔しくて情けなくて落ち込んだ私だったのでここに懸ける想いは1番強かったのは絶対私だったと思います。
下のカテゴリーにいる間も4回生の先輩が
「C2にいる時間はほんまにこれから活きてくるし、絶対に意味のあるものやから焦らず頑張れよ!お前ならすぐ上に行けるからさ!」
と声をかけてくれたことは本当に下のカテゴリーにいた私にとって支えとなり、絶対ここで腐ってはいけないと何度も何度も言い聞かせることができたことを覚えています。
その先輩の方本当にありがとうございました。
1年生カテゴリーに入ってから自分の武器が何なのか自分が上に行くためには何を伸ばさないといけないのかをとにかく意識してプレーしました。
自分の中でも前より明らかにプレーが良くなってたしやっと自分らしいプレーができ始めたと感じれました。
僕を含む3人がC1カテゴリーに昇格することができて、本当に腐らずにやって良かったと、チャンスを逃さないように準備し続けて良かったと心の底から思えました。
周りからみたらまだ一つカテゴリーが上がっただけやんとか結構満足してる感じやんと思われるかもしれませんが、僕にとってここでの昇格の意味は本当に自分の中で明らかに大きく成長したことを示す大きな一歩でした。
C1に上がってからも全然できる自信があったし、上がった時にはもう次の目標へと走り始めていました。
C1でもいろいろ苦労したことがあったけど私は今Bまで上がってくることができました。この先何があるかわからないけど私はもうプロになるためそれを基準においたら腐ることなんてないし、いずれ関学サッカー部で1番にならないと憧れのピッチには立てないです。
「過去は変えられる」
この言葉を聞いて皆さんは未来は変えれるけど過去は変えられないと思うと思います。実際、起きたことはどうやっても変えられません。でも私が本当に言いたいのは過去に失敗した経験を成功に変えられるということです。
選手権で負けてしぬほど悔しかったし周りにあんだけ応援されたのに勝てなくて情けなかった。しかしそれが明らかに、現在頑張るための糧になっています。
周りに置いていかれてC2に1人だけ残されて、半年以上プレーして。でもそのおかげで自分が今何をするべきなのかを明確にできた。今後自分の目指す場所を基準にするならどこの環境にいようと左右されてはいけないと。
今では選手権に出れなかったこと、1番下のカテゴリーで周りに置いていかれて長い間プレーしたこと、本当にいい経験をしたと心の底から思えています。
そこで得たものは明らかに自分の土台を大きくしてくれました。
これからも挫折することばかりだろうけどこの時を思い出してまた頑張れると思います。また強くなれると思います。
最後に今Iリーグの決勝トーナメントの最中です。
関学にいる4回生は本当に優しい人たちばかりで何度も救われました。一回戦で決めたゴールは大学に入ってから1番喜んだし、1番みんなに祝って貰えたゴールでした。点を決めたら嬉しいけど、あの時のように家族が喜んでくれたり、仲間に褒めてもらえることが1番自分のモチベーションになります。
日本一まではしんどいことがたくさんあるだろうけどなれると信じているし自分ならできると信じています。
まだ未熟者で少し偉そうに語ってしまいましたが最後まで読んでくれてありがとうございました。
関西学院大学体育会サッカー部 一回生 望月想空
「覚悟を持つこと」
最近、Footballというスポーツは改めて人を魅了し感情を動かすことが出来るスポーツなんだと感じた。コロナ禍でロックダウンを行う国や様々なイベントが世界中で中止になる中、チャンピオンズリーグやリーグ戦が世界で行われていることは人々がFootballを求め、愛している何よりの証拠だ。
関学に入学してから3年が経ち、4か月程経てば新シーズンが始まり大学サッカー最後の年となる。この3年間で自分はなぜサッカーをしているのか?どういう姿になりたいのか?嫌というほど考え、自分自身を知るために考えてきた。最初の頃は考えることが嫌になりサッカーで現実から背けていたが、怪我がきっかけで真剣に向き合うようになった。
去年の9月に肩の怪我をしてから自分自身と向き合う時間が多くなり、学年MTを重ねるごとに自分の無力さ、人間としてどうなりたいかが整理できていなかった。
全体練習は約1時間半、自主練を足して多く見積もっても約4時間。プレーする時間ボールに触れる時間はもっと短い。サッカー以外の時間の方が多いが、今思えばすべてにおいて惰性で過ごしていたと感じる。
自分には覚悟が足りなかった。もちろんサッカーに対して手を抜いていたわけではない。世界中には家族の為、生きるために死ぬ物狂いでサッカーしている人もいる。自分は練習でシュートを止め、試合で結果を出すことに満足し自分自身をよく理解していなかった。だから怪我をしたし、上に上がれていないのだと思う。「自分はもっと上のレベルで戦いたい」「プロになって自分の人生をサッカーで切り開きたい」自分はサッカーが好きなことには変わりないのに熱中するほどの覚悟が足りなかった。
そこから自分は食事から睡眠、トレーニングに対して見直し自分なりに細部までこだわることにした。人と話が合わなくなることや手放すことも多かった。徹底したから誰かから評価されることもないと思う。いや、評価を得るためにやっているわけではない。ただ好きなことを妥協せず追求し続けたい一心でやっている。
4月から新型コロナウイルスの影響により、練習が無くなり先の見えない時間が続いた。
当たり前にできていたことが出来なくなっていることに気付かされたと同時に自分の存在が小さく感じた。少しでも視野を広げようと自分はある農家に1人で行った。当たり前のように口にしているものが裏でどれだけの苦労と愛情を注いで食物を育てているかを知ることが出来た。いつも通りが行えていることに感謝することと色んな偶然や行いの積み重ねによって日々を過ごせていることも分かった。
7月から練習が再開し少しずつ日常が戻ってきたが他のカテゴリ―の仲間と会うこともなく関学サッカー部の一体感が自然と薄れていたように思えた。
この間、ある後輩に声をかけた時、後輩が向かう先はグランドではなく駐車場での上げ日だった。新入生も入りこれから楽しみにしている中、自分を表現できる試合もなくただ目の前のコーンを飛び続け必死にやっている姿に自分は気づかされるものがあった。自分が出来ることとして結果を出して関学サッカー部にエネルギ―を生み出すこと。試合がない部員の気持ちを背負って戦うと言いたいがそんな軽い言葉では背負った気になっているだけだと思う。試合がある選手には結果を出す責任があるし、知らない所でこの状況を乗り越えようとしている仲間がいることを知ってほしい。試合がある部員に対して色んな感情を抱いていると思う。それでいいと思う。日本一を取り、部員の感情を前向きな方向へと突き動かしていきたい。
今週から始まる決勝トーナメント。
シーズン最初は不安要素が多かったBチームも試合を重ねるごとに強くなってる実感はあるし自分たちなら日本一になれると思う。
色んな場面で助けてもらった4回生を日本一へと導きたい。最高の景色を見る為に一つずつ勝ち進んでいきたい。
まず初めに新型コロナウイルス感染拡大に伴い、日々医療の最前線で治療に尽力されている医療従事者の皆様に深く御礼申し上げます。こうして素晴らしい環境の下、サッカーができていることに感謝しています。
関学サッカー部に入部をして初めて部員ブログを書きます。
4年間の想いとアイリーグ決勝トーナメントに向けての意気込みを綴ります。
大学サッカーに挑戦して早4年。17年間のサッカー人生の中で最も挫折、経験をした4年間でした。2017年、私はスポーツ推薦として入部をしました。入部後すぐに他のスポーツ推薦組はAチームでプレーする中、私はBチームでプレーをしました。悔しさと自分の無力さを痛感しつつ、置かれた環境で日々努力をし、アイリーグで日本一になりました。
3回生ではAチームに上がり、開幕から2試合はスタメンでしたが、それ以降ベンチスタート、メンバー外の日々が続きました。それでも日本一というチームの目標に貢献するためには日々の練習を全力で取り組むしかありませんでした。結果、チームはインカレを3位で終えました。
そして4年目はB2チームのキャプテンとしてアイリーグを戦っています。プレシーズンは練習試合でも負け試合が続き、今年のチームはどうなるのか正直不安でした。新型コロナウイルスにより半年近く自粛期間がありましたが、それでもオンラインミーティング、トレーニングを積み重ね全員が成長できたと思います。この期間に成長できたのは関学サッカー部の自主性があったからだと心の底から誇りに思っています。
今でも両親、親戚、友人、中学高校の指導者の方々は私の結果を気にかけてくれています。これほど多くの人に応援されていることは決して当たり前なことではありません。特に両親はサッカーを始めた時から必ず試合の応援にきてくれました。苦しいときも辛いときも常に支えてくれました。大学に入ってからも広島から見に来てくれました。しかし、現在は無観客試合のため直接プレーを見せることはできません。もしかしたらもう両親にはサッカーをしている姿を見せることなく、サッカー人生の幕を閉じてしまうかもしれません。私にできることは結果で「勝利」することです。それが両親を喜ばせる最高の手段だと思います。
「何のためにサッカーをしているのか」、「何で大学サッカーをしているのか」、これは関学サッカー部の人は耳にたこができるほど聞いた言葉だと思います。今まで私は自分のためにサッカーをしていましたが、今は違います。応援してくれる全ての人のために絶対に勝ち続けます。これは私に与えられた大学サッカー最後の役割です。
1回生、2回生、3回生には練習や試合で厳しいことを数多く言い、腹が立ったり、嫌いになった人もいるかもしれません。みんなごめんな。ただ私はみんなのことが大好きだ。日本一になるためにはみんなの力が絶対に欠かせない。日本一の光景をもう一度みんなで見たい。そしてもう一度早崎さんを胴上げしたい。そのために今週から始まる決勝トーナメントで全国大会出場の切符を必ず手に入れる。
最後に光星、竣希、駿、彰真、哲。
俺は本気でみんなに出逢えてよかったと思ってる。
こんな仲間に出逢えた俺は幸せ者だ。
みんなで笑って終わろう!
猪突猛進の勢いで突っ走っていこう!絶対に日本一になるよ!
貴重な時間を割き、ご高覧いただきありがとうございました。