部員ブログ
大学生になるまでやってきたのは遊びのサッカーで、どこか何となくでやっていた部分がある。途中で辞める勇気がなく、明確な目的もなしに、何となく流れに身を任せてサッカーを続けていた。
小学校・中学校・高校時代は周りの人よりも少しだけ足が速くて、その分プレーが上手くいき、試合に出ることができていた。ただ、それに満足していた私は、プロになるような人たちのプレーを間近で見ることで、中学・高校時代に自分の限界を勝手に決め、上を目指すことを諦めてしまっていたように思う。今思えばそこが私のサッカー選手としての分岐点だった。どこかに言い訳を探して、逃げ続けてきた。しかし、練習で手を抜いていたわけじゃない。サッカーをしている時間は真剣にやってきた。1日の練習に対するこだわりだったり、貪欲さだったり、上達する為に必要なものが欠けていたのだと思う。
関学サッカー部に入部して、初めて本気でサッカーをする集団に出会った。こんなにも本気でサッカーをする人たちと共に練習する環境は、今まで所属していたチームにはなく新鮮だった。同時に自分が霞んで見えたし、実際にそうだった。それを容易に受け入れてしまったのも事実だ。
しかし、時間が経つにつれて私の中で変化があった。それは、関学サッカー部が好きだということや、チームに貢献したいと心から思うようになったことだった。それまでの私はそんなことを考えるような人間ではなかった。変わることができたのは、関学サッカー部に入部したことや昨年の1年間が大きく影響していると思う。
特に、昨年の1年間は副務として練習試合を組んだり、Iリーグの運営に携わるなど、部に関わることも多くなり、関学サッカー部への想いが強くなった。これほどチームを好きになったり、仲間を尊敬したりすることは今まで全くなかった。このチームに返せるものがあるのではないかと思うようにもなった。
大学サッカーは人を育てるものだとつくづく思い知らされた。何度も失敗を繰り返し、何かに意味を見出して、目標に向かってそれぞれが進んでいく。周りに感化されて自分も変わっていく。それが大学サッカーで得た、かけがえのない時間だ。
そして、サッカーと関学サッカー部は私に多くの経験や学びを与えてくれた。そのサッカーを真剣にするのもあと少しとなった。どう締めくくるのか、何を成し遂げるのかも自分次第だ。これまでの大学生活はとても幸せだった。だからこそ、最後まで力を尽くしてやりきりたい。何事にも自分のできる精一杯で応えよう。それが私にできる全てだから。
関学サッカー部は素晴らしいし、袖を通したユニフォームに誇りを持てるチームだ。だからこそ、もう一度全員で日本一を獲りにいこう。
4回生 村上 博亮
前期、関学サッカー部は思うような結果を残すことができなかった。また、自分自身も、何もチームに貢献することができず、悔しい想いばかりだった。
関西選手権で敗退し、総理大臣杯への出場を逃し、試合に出させてもらっている責任を果たすことが出来なかった。情けない気持ちと、いつも応援席で声を枯らしてくれている仲間たちに、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。
前期リーグの途中で成山監督から「練習で100%やってるように思えない」と言われ、スタメンから外された。4回生として言われてはいけないことを指摘された。この時の自分は確かに試合でも結果を出せず、サッカーに対して本気で考えることができていなかった。だから練習でも100%を出すことができず、チームに悪影響を及ぼしていた。
今の自分と比べると、1、2回生のころは、試合に出られなかったが、必死に練習で喰らいついていたと思う。気持ちの面が悪い方向へと変わり、関学サッカー部の為に常に全力で行動してる人、そして何よりサッカーに対して失礼なことをしていた。もう一度、試合に出られなかった頃の気持ちになり、サッカーに必死に取り組み、応援してくれる人、仲間、そしてサッカーに、プレーで感謝を体現していく。
後期リーグが始まったが、関学は2位で前期を折り返し、首位の座を奪われた。そして、先日行われたリーグ戦で近畿大学に敗戦し、苦しい状況になった。この先の戦いは本当に一つも負けられない試合が続く。インカレ優勝を果たし、日本一になる為には必ずリーグ優勝し、関西制覇をしなければならない。4位まではインカレに出場できるとか、そんな甘い気持ちはもういらないし、自分は優勝しか考えない。
タイトルを獲って目標を達成するために、自分がやらなくてはいけないことは、必ずチームを勝たせることである。前期は全くチームに貢献することができず、後輩たちにも情けない姿を見せてしまった。
去年、呉屋大翔や小林成豪といった結果を出し続ける選手を目の前で見ていた。どんなに苦しい状況でも結果を残し、チームに勝利をもたらした。今度は自分がそういう存在にならなくてはならない。あの2人がいたから強かったと思われるのは本気で悔しいし、絶対に負けたくない。だから自分は点を決める。アシストをする。目に見える結果でチームを勝利に導き、関学は強いということをもう一度証明する。
リーグ中断期間の8月に、和倉で行われたユニオンドリームカップに参加する際、『全勝優勝』という目標を掲げ臨んだ。関学の選手たちは、どの試合でもこの大会に懸ける思いは、確実にどこの大学よりも上だと感じた。そしてその結果、目標である全勝優勝を果たすことができた。
次はこの経験をリーグ戦、インカレへと繋げていかなければならない。前期どの大学よりも悔しい思いをした関学は、後期どの大学よりも勝ちにこだわるチームへと変わった。その成長をまずは自分自身が目に見える結果で示し、必ずリーグ制覇、そして日本一になる。
4回生 森俊介
高校最後の試合となった、選手権3回戦・滝川第二高校との試合が終わったとき、僕は第4フィールドのピッチ横に座って、応援していた。
同期の坂下、下笠、原田が活躍しているのを目の当たりにしながら、自分の無力さを痛感し、関学高等部サッカー部引退を迎えた。
僕は、高校生活で一度も公式戦のピッチに立てなかった。
足首を骨折したり、膝を怪我したり、前歯を折ったりと、多くの大怪我を経験した。
なぜこんなにも怪我をしないといけないのかと何度も思った。
最後の大会くらい、少しだけでもチームの力になりたいという思いが強かった。それにもかかわらず、それができない自分の無力さに対して、悔しさしかなかった。
関学高等部のサッカー部と言えども関西学院大学サッカー部に入部する人はごくわずかである。
大学で過ごす4年間の時間の使い方は人それぞれだ。
僕が大学サッカーを選んだのは、自分の可能性を捨てたくなかったからである。
高校で一度も公式戦に出られていないという過去は消し去れない。
その中で、大学サッカー部でサッカーをするという選択をしなかった高校の仲間に、「俺は、体育会でもプレーできるんだぞ。」というところを見せつけたかった。
自分の可能性を自ら消すのではなく、チャレンジしていく。
高校生活ではチームに何もできなかったからこそ、この想いは強かった。
しかし、大学でサッカー部に所属しているのは、自分より遙かに能力の高い選手ばかりだった。
最初は、何もかもが上手くいかないサッカー生活。何の楽しみも生み出せず、周りで違うことにチャレンジしている高校時代の仲間が羨ましかった。
その中でも、逃げずに自分と向き合い、サッカーをすること、がむしゃらに戦うこと。当たり前のことをしっかりすることで自分の価値を生み出していこうと思った。
このことを意識する中で、段々と自分に自信が持て、自己主張できるようになった。
このサッカー部という大所帯の集団の中で、自分の諦めない姿勢を評価してくれる仲間がいてくれて、自分の存在価値を少しでも見出せるようになった。
そして、目的・目標に対し、切磋琢磨していく最高の仲間達を手に入れた。
大学でサッカーを続けていなければ、このような出会いはなかっただろうし、辞めていればこの仲間は失うことになっただろう。
本当に大学サッカーを選択してよかったと改めて思う。
そして、今まで続けてきた学生サッカーもいよいよ最終章の幕が開けた。
前期の関学は昨年とは違い、結果がついてこなかった。
僕はAチームが公式戦で負けると自分が出ていたかのように悔しかった。
「勝ちたい。」ただ、その気持ちしかなかった。
そして、自分が「勝ちたい」と思うがゆえに、あることが大切だと気づいた。
それは、「勝ちたい気持ちを一つにまとめること」だ。
前期は、チームが苦しくなったとき、全体的に諦めてしまう雰囲気が漂っているのを感じた。
「勝ちたい」という気持ちが一つにまとまっていなかったことが、原因だと思う。
「勝ちたい」という想いを持つことは、ピッチに立つ、立たないは関係ない。ピッチに立っている11人が気持ちを一つにすること。そして、ピッチ外の選手達が「勝ちたい」という気持ちを切らさずに持ち、自分のやるべきことを行うこと。
部員の誰ひとり、この想いが欠けてはならないのだ。
綺麗ごとで簡単そうに見えるが、この行動こそが一番難しい。
チームが苦しいとき、自分が苦しいときに逃げ出すのか、それともしっかりと向き合いチームの力になり、共に乗り越えていくのか。
僕は乗り越えることができると信じている。だからこそ、気持ちを一つにし、乗り越えていこう。
僕は、4回生として、まず自分自身が苦しい状況から逃げない。
その姿を見せ、後輩達を巻き込み、チームとしての一体感を作り、後輩へ何かを残していく。
それが、自分が関学サッカー部に所属する使命だと思っている。
そして、必ず自分達の代で、もう一度日本一になって、みんなで喜びを共に味わいたい。
4回生 日内地 亮
今年の目標は、日本一である。
前期は不甲斐ない結果に終わってしまったが、後期は巻き返し、日本一になる。
一度決めた目標は必ず達成させる。
前期を振り返ってみると悔しさと情けなさでいっぱいだ。
関西選手権で無念の敗退。総理大臣杯出場を逃し、関西リーグでも前期1位を逃した。部員全員が多くのことを考えたはずだ。僕は自分自身を見つめ直し、どのようにしたら自分が関学サッカー部において、必要とされる存在になれるのかを考えた。
それは弱い自分を知り、その弱い自分に勝つこと。どのようにチームに貢献できるのかを考え、実行することである。Aチームで試合に出ている以上、プレーでチームに貢献する。この関学サッカー部で自分にしかできないことは、他でもなく最後尾からチームを支え、相手を完封することだ。
もう次の戦いは始まっている。
いつまでも下を向いていては前に進めない。過去のことにくよくよしても仕方がない。前期逃したタイトル、その過去は変えられないが、未来は変えることができる。
負けて辛い思いをした時も、チームメイトに励ましてもらった。いつも近くにはチームメイトがいた。ピッチで戦いたくても戦えない仲間のためにも、誇りと責任を持ち、関学のユニフォームを着たらチームの代表として、全部員の思いを背負い戦う。
そしてもう一つ僕には勝たなければならない理由がある。
なにより4回生のためにも、このまま終わるわけにはいかないのだ。僕は4回生が大好きだ。その4回生とサッカーができるのも残り4ヶ月となった。すごく尊敬する先輩ばかりで、今までは先輩についていってばっかりだった。来年は自分がこの関学を率いていかなければならないと思う。そのためには、ついていくばかりではなく、これからは自分がこのチームを牽引していかなければならない。自分は言葉で引っ張るよりも、プレー面で先頭に立っていく。それがチームに対して自分ができることだと思う。
今の4回生にはお世話になり、すごく感謝している。その恩返しとして4回生を全国の舞台に必ず連れて行く。無冠で終わるわけにはいかない。必ず関西リーグで優勝し、インカレに連れて行く。そして全国制覇し、最高の気分で終わらせてあげたい。
もう一度インカレの舞台で優勝し、スタンドで応援してくれているみんなと一緒に、喜びを分かち合いたい。絶対に現状に満足せず、日々全力でサッカーに取り組む。前期の悔しさがあるからチームとしても、個人としてももっと強くなれるはずだ。最後に笑って終わるのは関学だ!
前期味わった悔しさも忘れず、もう一度全員で立ち上がる。後期、関学の力を全国に轟かせ、大学サッカーの素晴らしさを証明する。
関学サッカー部のため、4回生のために自分の持っている力を出し切ります。
3回生 上田智輝