部員ブログ

2019-6-13
想い(松本大輝)

「周りに良い影響を与える人間になれ。お前はそうなることができる。」
これは中学生の頃、教師から指導された時に言われた言葉である。

何のためにサッカーをしてきたのか。
小学生の頃に始めて、中学高校そして大学まで続けているサッカーだが、そもそもなんでサッカーをしているのか考えた事もなかった。小・中学校の頃はチームに目標もなくただがむしゃらにボールを追いかけて楽しんでいた。高校になって初めてチームに目標・目的が生まれ、達成もした。しかし個人的に強くサッカーをする目的があるわけでもなかった。チームに目的があったため個人の部分まで考えられてなかったのだろう。もちろんサッカーは大好きで自分の中で生活の軸となっている存在である。大好きだからやっている事も理由の1つだ。
ただ、ひたすらにプレーしてきた今までとは違い、関学大サッカー部は個人が競技でもそれ以外でもレベルの高い人達が集まった集団でそこに自分は身を置いている。そんなチームに入ってから自分は何の為にサッカーをしてきたのか考えることが格段に増えた。正直、考えれば考えるほどうまく言葉にできないし、たとえ何かそれらしい答えを思いついたとしてもそれは後付けの理由でしかない気がして自分自身で受け入れなかった。大学でサッカーをプレーしながらも悩み続けていた。そんな私にある転機が来た。

突然だが、現在私は選手をしていない。
結論から言うと私は今、コンダクターをしている。コンダクターとは学生コーチというか、トレーナーというか…簡単に説明し難いものだ。そもそもコンダクターとは、について話すととても長くなるので今回は深く述べないでおく。
大学サッカーに足を踏み入れて2年が経とうとする頃、分かってはいたが学年からコンダクターを出さなければならないという壁にぶつかった。毎週ミーティングを重ねる中でそれぞれが自分がサッカーに対する想いや、なぜこの部活に入っているのかを学年の皆んなに伝えた。私はそこでコンダクターになることを決意した。サッカーをする目的を見つけられなかった訳ではない。このミーティングを通して真っ先に思い浮かんだのが、冒頭に出てきた言葉である。周りに良い影響を与えるということははっきり言ってかなり抽象的だ。良い影響を与えているかどうかなんて目に見える結果に表れることは無いし、どこまで自分が影響力を持っているのかも測れない。ただ、私は選手ではなくコンダクターとして周りに良い影響を与える道を選択した。もちろん選手を続けてもコンダクターになっても良い影響を与える人間にはなれるだろう。しかし、様々な人と話を重ねる中で自分自身の人間力の部分を大きく評価していると言われたし、されていると感じた。自分は特別凄い事が出来る訳でもないし、華やかなキャリアがある訳でもない。中学の頃からこの言葉を軸に、相手のことを常に考えて行動していた結果なのだろう。選手ではない私がどこまでできるのか、自分という人間が一番組織で貢献するためにはこのポジションになるべきだという考えからコンダクターを志願した。

私が思うに良い影響を与える人間とは、自分自身が常に全力で毎日を過ごすことで、付いてくる仲間が自分と同じように、自然と全力で闘うことを可能にする人間だ。そのためには何事にも妥協をせず、自分自身が全力でチームの為に動くことが求められるだろう。自分がミスをすれば、それがチームに伝わって悪い空気が流れるかもしれないし、努力すればするほどチームが良い方向に傾くかもしれない。そんな大事な立ち位置にいることを幸せに思うと同時に、残りの2年弱を全力で走り切りたい。

最後に、私がコンダクターになることを素直に受け入れてくれた3回生のみんなに感謝している。ありがとう。私はこの学年が何よりも大好きだ。

いつか私が良い影響を与える人間になれたとき、必ず日本一という景色が見えているはずだろう。

男子チーム 3回生 松本大輝

2019-6-6
自信とは(三浦玲実)

「関学サッカー部の部員は自信に満ち溢れている」

高校の頃に抱いていた関学サッカー部のイメージである。
私もこんな風にキラキラオーラの漂う人間になりたい、成長したいと思い入部を決意した。

しかし理想と現実は程遠く、満ち溢れるどころか自信はなくなるばかりだった。
サッカーをするたび、ミーティングをするたびに私の弱い部分ばかりが見つかってしまう。
周りのみんなはこんなにも輝いているのに、自分だけなぜ何も持ってない人間なのかと何度考えたことか、、、

関学サッカー部では「貢献」という言葉がよく使われる。何もない自分に果たして何ができるのだろうか。
永遠の課題である。

そうこうしているうちにラストイヤーが始まった。
最高学年として、チームをまとめる側の人間として様々なところで責任のある行動を取らなければならない。
新チームが始まって以来、自分が思っている以上に表現しないと、相手に伝わっていないことは多いなと感じている。
さらに、歴代の先輩の背中の大きさを、身をもって実感している。後輩に常にカッコいい姿を見せ続けてくれた。

学年を重ねるごとに気づいたことがある。
今まで私が憧れていた人達は自信に満ち溢れているからすごいのではない。
自分がやるべきことに対して、自分の頭で考えて行動している。そこにはチームのためという責任があるから、行動できるし、私が憧れていたのはそういう人物像だったのだと改めて分かった。

確かに、泥臭くてもチームのために体を張って戦う姿が頼もしかった。

なぜそんなことにも気づかず、自信がないということに足を引っ張られたのか。

ただ自分の才能を誇りに思うということではない。その言葉通りシンプルに「自分を信じる」ということが私には欠けていた。

自分の選んだ道を信じること。
関学サッカー部に入部を決意した自分を信じること。それが一番大切だと分かった。

そしてチームを信じること。
いつもチームのためにと意見を言ってくれる後輩。本音でぶつかってくれる同期のみんな。周りを見渡せば頼れる人たちばかりである。

今年の最後に、みんなと笑顔で終われるように。
その目標を達成するために私がやるべきことは数え切れないほどある。

しかし、その手段を選んで勝ったとして、全員で喜べるかはまだ分からない。

けれども、今できる最大の努力をし、全力で人ともサッカーとも向き合うラストイヤーにしたいと思う。

女子チーム 4回生 三浦玲実

Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.