部員ブログ

2016-7-13
できないことを悔やむのではなく、できることを頑張る (名越常晋)

今回の題名である、「できないことを悔やむのではなく、できることを頑張る」というのは昨年の卒業生である呉屋大翔さんの家にお邪魔させていただいた時に飾ってあった言葉である。(僕のラインのトップ画でもあります)

私はこの言葉に影響された。
自分には必ずできないことがある。サッカーで簡単に例えるなら、米原さんみたいにヘディングを強くできない、魚里みたいに足が速いわけでもない。それ以外だったら、寺尾みたいに面白くないし、下田みたいにリーダーシップを取ってチームをまとめることもできない。「あー足が速かったらなー、あーおもしろかったらなー」といちいち悔やんでいてもその事実は変わらないし、たらればの話をしていてもできるようになるわけでもない。
でも、そんな特徴を持った人たちでも1つは必ずできないことはある。それを感じさせないように、自分の特徴を最大限に生かし、自分のできることをやってるから活躍できているのだと思う。

できないことだからと言ってそのままなわけではない。そのできないという事実をしっかり受け止め、どうすればその短所を埋められるのかということを考え続け、それを少しでも克服できるように努力していけばいいと思う。そして、できることを増やしていけばおのずと自分がチームにとって欠かせない存在になると思う。

私はよく「犬」と言われる。それは、前線からボールを追いかけまわすからだ。でも私はそう言われるのは好きだ。なぜならその部分を他人が評価してくれて、それが今の自分にできること、特徴だと感じることができるからだ。

最近試合で途中で出る場面が多かった。途中から出る分それまで出ていた人よりも多く走る。すごい簡単なことだし、誰にだってできる。しかし、その11人の中では一番自分ができるし、それが今自分にできること。

そして、サッカー選手である以上サッカーで貢献し、常に上を目指していく。今私にできることは何かを考え行動していく。自分にしかないできることを極めて、誰からも必要とされる存在になっていきたい。

3回生 名越常晋

2016-7-8
楽しさと辛さ(下笠洋光)

「なにか辛そう。楽しくなさそう。」

今年に入ってから4回生や3回生を見て、そう感じるときがあります。試合に負けたら楽しくないのは当たり前ですが、勝ってもホッとしているような、嬉しくなさそうな印象があります。Aチームを始め、BチームやCチームもそうです。そんな姿を見て、現在の自分はどうなのだろうかと不安になります。

私にとって、サッカーをする理由は楽しいからです。ボールを蹴るのが楽しい、思うようにいくときもいかないときもボールを追いかけて、夢中になっているのが楽しい、それがサッカーの良いところだと思っています。どんな状態でもサッカーをしているときだけは夢中でいられました。楽しい、それだけでサッカーが自分の中で大きなものになっていました。

試合に勝つことは楽しい。勝つために辛いことをする。そして、勝つためなら辛いことでもどんなことでもできると思っていました。しかし、それではこれ以上先へ進めないことに気づきました。辛いことを楽しめるかどうかが必要なのではないかと考えました。辛さを楽しむ、その余裕が今後の私にとっても、チームにとっても成長させる鍵になると思っています。

7月になりました。2月にチームが始動し、半分が終わり、残りも半分です。これだけサッカーに悩む時間も、本気のサッカーを楽しめる時間もあと少ししかありません。

もっと楽しいと感じられるように残りの期間、夢中でサッカーに打ち込みたいです。

4回生 下笠 洋光

2016-7-6
人は城(福田 風太)

「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」

これは甲斐の戦国大名、武田信玄の言葉だ。この言葉は、人の力がないと城があっても役に立たない。信頼できる「人」の集まりは強固な「城」に匹敵する。そして、人は情をかければ味方になる一方で、権力で抑えつけたり不信感を与えると、必ず反発し悪意を抱くようになるという意味である。この信頼関係があったからこそ、武田‘‘家”は戦国最強と謳われた。

この言葉は現在の自分と関学サッカー部に通じるものがあると思う。昨年、関学サッカー部は悲願の全国優勝を果たした。そして今年も全国優勝を成し遂げるために日々活動している。しかし昨年の成績のプレッシャーもあってか、今年は結果を出せない苦しい時期が続いている。そんな中で昨年とは明らかに違う出来事があった。それはAチームのほとんどの選手が、他のカテゴリーの応援に駆けつけた事だ。それも関学で行われる試合だけでなく、他大学で行われる試合にも駆けつけた。全部員がAチームの応援に行くのは当たり前であったが、BやCチームの応援にAチームが来ることはほとんど無かった。上のカテゴリーの選手に応援される事で、チームの士気が上がっているのを私は肌で感じた。そしてそんなAチームを心から応援したいと思えた瞬間だった。

誰かの為に何かをする。それは簡単なようで難しいことだ。だが、今年の関学は全員がカテゴリー関係なく、仲間を思いやることができる。素直に応援することができる。一人ひとりの結びつきが強いからこそ、感情を行動に移せば更に団結できるはずだ。自分がどんな立場であっても個々が自分の役割を本気で果たすことで、関学サッカー部という‘‘家”は更に強くなる。そして昨年をも凌駕する組織になれるはずだ。

私自身も今一度この言葉を心に留めながら、自分がチームに出来る事全てに本気で取り組んでいきたい。

3回生 福田風太

2 / 212
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.