部員ブログ

2016-5-11
原動力 (米田 隆太)

原動力。それは何かに対して、自らを突き動かす熱い気持ち、想いであると私は考えている。

私は何を原動力にしてサッカーをやってきたのか。小学2年生の時にサッカーを始め、12年が経った。サッカーが上手くなりたい、試合で活躍したい、その想いだけで12年間突っ走ってきた。今もその気持ちは全く変わらない。

高校生の時は、毎日1500m走から始まる走りばかりの朝練をして、放課後にも長い時間練習するという日々だった。それでも全国大会には手が届かなかった。しかし、チームのためにどんなことも全力で取り組むという責任感を芽生えさせてくれた。

選手権予選の最後の試合(準々決勝)で負けた悔しさ、残り1分で点を決められ負けた悔しさが、間違いなく、今の学生サッカーに打ち込む原動力であり、今の私を突き動かしている。

関学サッカー部に入部して一年が経った。正直、去年一年間はついていくのに必死で、自分のことだけを考えるので精一杯だった。周りを見渡す余裕もなく、ただこなしていく日々であった。しかし、2回生になった今、部員が100人以上いる大所帯のチームで、果たしてそのような振る舞いでいいのか、関学サッカー部というチームにただ所属しているだけで、埋もれている選手になっていいのかという気持ちになった。

チームは日本一という大きな目標を掲げている。それを達成するには、結果を出さなければいけない。試合に勝たないといけない。もしかしたら、そのようなピッチ内のことだけでなく、清掃活動、木鶏会、公共の場でのマナー、人として信頼される行動をとるなど、ピッチ外の行動全てが日本一に繋がっているのかもしれない。大きな目標にアプローチしていく中で 、得られるものを経験だけに留めるのではなく、自分のものにしていく。私は、それを信じて、すべてに全力を注いで毎日を過ごしていく。

チャレンジする人にしかチャンスは訪れない。ただ与えられたものをこなし、その現状に満足するだけの人間にチャンスなんて訪れるわけがなくて、自分で掴み取るために全力で毎日の練習、一本のパスにすべての気持ちをぶつけること。入部してから、最も身をもって体感したことである。

そして、自分なりの貢献の仕方を見つけなければならない。勝利のためにチームを鼓舞する。だれよりも声を出す。体を投げ出してシュートブロックをする。自分のことだけではなくて、チームのことを第一に考え、チームの勝利のためにできることをすべてやる。そして、自分と向き合い、どんな困難な状況でも、日本一という目標に向かって努力する。そのような環境に身を置き、サッカーができることに感謝したいし、楽しくて仕方がない。だから、やってやろうという気持ちで溢れている。

今までの私は、弱さから逃げ、目を背け、無難にこなす毎日を過ごしていたと思う。そのような人が、チームに貢献できていると胸を張って言うことができるのか。ときにはミスをするかもしれない。しかし、前を向いて、そのミスを次に活かし、日々進化していくということが、自分に最も必要とされていると思う。

自分のことで精一杯だった一回生の時の自分よりも、仲間のため、サポートしてくださっているスタッフの方々のため、サッカーをさせてくれている家族のため、全力でサッカーと向き合う。チームを引っ張れる選手になる。そして、どんな困難にも立ち向かっていく人格を形成する。その想いが今の私の原動力だ。

二回生 米田 隆太

2016-5-6
学生サッカーから学んだこと(礒野敢太)

私は5歳から今までサッカーを続けてきた。サッカー人生を振り返ると、うまくいかないことがほとんどだった。しかし、その中で学んだ大切なことがある。それは、「うまくいかない時にどうするか」だ。なぜうまくいかなかったのか、次はどうすればうまくいくのか、今から何をしなければならないのかを考え、行動する。その繰り返しがサッカーにおいても、サッカー以外においても成長するためには不可欠だと思う。

関学サッカー部には、「考えて、行動する」機会が多くある。サッカーはもちろん、役職、木鶏会、講演会など、数えたらキリがない。私は学生サッカー残り約8か月の間にこういった成長の機会を最大限活用し、今までの自分をはるかに超えた自分になる。

また、関学サッカー部にはプレーヤーを辞めて、コンダクターとして活躍する部員がいる。彼らは最もチームのことを考え、貢献し、現在その過程で最も大きく成長していると私は感じている。私はそんな彼らに負けないくらい成長したと言える一年にすると同時に、チームの目標である日本一になんとしても貢献する。学生サッカーのラストイヤーをチームとしても、個人としても、必ず充実したものにする。

4回生 礒野敢太

2016-5-4
人間的成長を求め (佐藤 陸)

私は神奈川県出身であり、高校を卒業するまで地元を離れた事がなかった。進路を決めるにあたり、このまま好きなサッカーだけをやり、甘い環境に自分の身を置いて良いのかという葛藤があった。鈴木浩一郎さん(元横浜Fマリノスユースの先輩 現法学部3回生)からの話、練習参加を通じて私は関学への入学を決めた。

よく質問されるのが「わざわざ関西に行く必要があるのか」、「近場の関東にも良い大学はたくさんあるのではないのか」、「関東の大学サッカーの方がレベルが高いのではないか」などである。この質問に対し、私は毎回説明する。『日本中どこを探しても関学が日本一の大学である』と。

部員全員が本気で日本一を目指し、一人ひとりが日本一に貢献しようとする姿勢。サッカーにおける、より厳しい競争。勉学に励むのに相応しい環境。どれをとっても私に欠けていたものである。親元を離れる、友達と離れるなど失われるものもあるが、関学にはそれ以上に得られるものがたくさんある。その一つが人間的成長だ。

私は人間的成長を遂げるため、積極的に取り組んでいる事が二つある。

一つ目は、私が現在務めている学年リーダーとしての仕事だ。他の人とは違う一歩引いた視線で学年をよく観察し、2回生をより良い方向に導く役職だ。どうすれば、学年がより良くなるのか試行錯誤を繰り返している。その一つが”コンダクター選出”である。
関学サッカー部では、3回生になる時に、部にとって不可欠なコンダクターを選手の中から決める。コンダクターとは、競技を行う選手ではなく、チームを支えるスタッフである。コンダクターを決めるのは容易ではない。何故なら、これまで十何年も続けてきたサッカーをやめなければいけないからである。私は、このような大切な”コンダクター選出”に学年リーダーという立場で密接に関わっていくと決心した。

二つ目は、「何故」というフレーズを自分なりに考える事である。関学では、試合はもちろん、練習の時から「何故」勝てなかったのかなどを、ミーティングを通じて一人ひとりが考える。そして、自分なりに「何故」を追求していく中で、人間的に成長できると思う。

ふと考える事がある。
「何故」”大学サッカー”をやるのかと。

サッカーをやりたいから”大学サッカー”をやる。それもそうだが、大学4年間、サッカーだけをやるのは少しもったいない気がする。
関学サッカー部員は、スポーツ推薦、一般入試、指定校推薦など様々な形で入学してくる。そのため、この集団はプロサッカー選手を目指している人、銀行員を目指している人、これまでに出会った事がないような真面目な人など、多種多様な考えをもった人達の集団だ。
様々な考えを持つ人達と、一緒にサッカーをする中で、人間関係を学んでいく。これは”大学サッカー”でしかできないことであり、プロサッカー選手にはできない経験だろう。”大学サッカー”で人間関係を学ぶ事により、人間的成長を遂げられると私は考える。

残りの大学3年間、人間的成長を求め、日々邁進していきたい。

2回生 佐藤陸

2 / 212
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.