2017-10-25
As much as we can (高田 慧)
拝啓 親愛なる皆様へ
桜が咲き乱れたと思えばセミが鳴きわめき、木の葉がだんだん紅く色づき始める季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、季節の挨拶が書けるまでに成長した僕ですが、そんなこんなで大学生活も大詰めを迎えている。
時の流れは本当にはやい。
最近ふと考える。この大学生活で何が変わったのかと。
英語を話せるようになった?都会に染まった?様々な教育問題に鋭いメスを入れることができるようになった?(だめだ、どれもできてない)
一番大きく変わったのは、「自分の考えに軸ができたこと」だ。
まだ地元にスタバではなくスナバしかなかった、高校3年生の春。遠征で訪れた関西学生リーグの試合を見て、大学でサッカーをしたいと思った。
人口の最も少ない某田舎県の、サッカーでは全く無名な高校で私はプレーしていた。毎年、東大・京大合わせて10人ほど進学するような、いわゆる田舎の進学校だった。練習時間も短く、部活が終わって家に帰っても、ドラえもんをオープニングの曲から観られるような時刻であった。
練習環境はというと、グラウンドはサッカーコート半面もとれない広さで、照明もなく、もちろん土。
全国大会出場、日本一など目標にするには程遠い、そんなチームだった。なので、某有名なサッカー総合サイトすら知らなかった。
そんな僕が、関学サッカー部に入って衝撃を受けずにいられるだろうか。
1年生の時は、練習についていくこと、プレースピードになれていくことに必死だったのを、今でもよく覚えている。
そして一番驚いたのは、すべての試合における勝負へのこだわりと、その勝率の高さだ。公式戦はもちろん、練習試合でさえ勝利には妥協しない。そして、結果を残す。
優秀な選手を集めたり、環境を十分に整えたりする大学も多い中、それらを凌駕するほどの結果を毎年のように残す、そんな組織はいかにして機能しているのか。
僕はこの4年間で、その答えは次のように凝縮されるという結論に至った。
「できる人ほど必死に頑張っている」
こう書くと、なんか流行りのビジネス書みたいに聞こえるが、ここでの”頑張る”は、「努力すること」とは少し違う。当たり前のことができていたり、信頼されていたりする人ほど、泥臭くチームのために身体を張り、時間と労力を惜しまず取り組む、ということである。
Aチームの公式戦においても、上回生がピッチで一番声を出し体を張っていたり、技術レベルが高い選手ほどハードワークしたりする光景がよく見られる。今年のチームも例にもれない。
また、チームで与えられている役割・役職に対して、4回生が率先して行動している点もあげられる。俺は4回生なんだぞ〜とか、俺はサッカーが上手いんだぞ〜と誇示する選手が少なく、チームの中心となったり、学年が上がったりするにつれて、物事への取り組みの必死さが増しているように感じられる。そういう姿勢や気持ちがチーム全体に伝染し、まさに今年のキーワードである「一体感」につながっているのだろう。
関学の強さの秘訣はここにある。
この考えに至ってから、僕は何事にも出し惜しみすることをやめた。できることをできる時にとにかくできるだけやろう、と決めた。関学の強さの秘訣が、僕の中にひとつの大きな軸を作るヒントを与えてくれたのだ。
いよいよ、Iリーグのトーナメント決勝。出し惜しみすることなく、全ての力をぶつけたい。そして、Bチームの目標の1つを達成して、全国への勢いをつけたい。
…と、ここで終わるのが文章としてはかっこいいはずだが、あえて言わせてほしい。
僕は、今まで全国大会を経験したことがない。
県大会の決勝、地方大会には出場したことはあるが、大学4回生の今になって、初めて全国大会への出場が決まり、関西での決勝を迎えた。今まで経験したことのない舞台だ。こんなに嬉しく、楽しみな試合はない。
今まで緊張しすぎて、Iリーグ前日はほぼ毎回睡眠不足に陥っていたが、今回は大丈夫そうだ。
土曜日が待ち遠しい。
関学Bチームの特徴を活かしたサッカーを、Iリーグトーナメントの決勝で、思う存分表現したいと思います。
みなさん応援してください!
男子チーム4回生 高田慧