部員ブログ

2016-3-2
日本一の組織になるために (石井 力)

私は、2月1日のスタートミーティングより選手という立場から、コンダクターという立場になった。16年続けてきたサッカーをやめた。プレーする側から支える側になった。この決断はとても難しいものであった。
 
今の気持ちを少しだけ書きたいと思う。
 
コンダクターになって約1か月が経った。慣れないことだらけの生活で頭がパンクしそうになっている。やはり、大変なことばかりが続くとサッカーがしたいと思うようになる。練習を見てるだけだと物足りない気がする。グラウンドをぶっ倒れるまで走りたい。点を取りたい。アシストをしたい。試合がしたい。こんなことばかり思っている。正直言って、この1か月コンダクターになってよかったと思えることはない。16年続けてきたサッカーをやめてまでやることが正解だったのかとも思う。これが今の正直な気持ちである。

しかし、こんなことを思っていても意味はない。分かってはいるものの、なかなかこれらの思いを取り除くのは難しい。では、なぜコンダクターになったのか。こんなにサッカーがやりたいと思っているのになぜ選手をやめたのか。

関学サッカー部は、とても素晴らしい組織であり、その組織には最高の仲間たちがいる。部員一人ひとりが100%の力を発揮することができれば、日本一の組織になれると思っている。ただ、100%の力を発揮することは簡単ではない。力を出しやすい環境を作り出し、選手の長所をのばし、短所を補う。ストレスのない状態でサッカーをする。これらの環境を作り出す人が必要である。それが、関学でいうコンダクターだと思っている。

私は、コンダクターになり部員全員が100%の力を出せる舞台を作りたいと思っている。誰かが作らなければいけない。そう思ったときに、自分が一番適任であると思った。私ならできると思った。この自信に根拠はない。ただ、「俺がやらなきゃいけない」と思った。サッカーをやめて、関学サッカー部の仲間のためにより良い舞台を作りたいと思えた。それは関学サッカー部だから思えたことであり、最高の仲間のためだから決断できたことだと思う。

関学に貢献したい。関学を日本一の組織にしたい。社会から注目されるような学生組織になりたい。これは私が目標にしていることである。これを成し遂げるためにも最高の舞台を用意することが必要である。そのために、選手同様100%の力を出し続け、結果的にコンダクターになったことがベストな選択だったと思えるように、そして選手と共に笑って今シーズンを終えられるようにコンダクターとしての役目を果たしたい。日本一の組織へと導いていきたい。

新3回生 石井力

2016-3-1
能瀬泰行のオーストラリア留学日記No.3

こんにちは、最近日焼けのせいか現地で外国人と間違えられ日本人に英語で話しかけられる能瀬 泰行です。
留学生活も3週間が過ぎ、残り2週間となりました。
さて、今回は私がお世話になっているホストファミリーを紹介したいと思います。
まずは、デビー(マザー)です。彼女はいつも美味しいご飯を作ってくれます!また、食後には手作りのデザートを食べさせてくれます。
しかし、私がお土産として持って行ったチキンラーメンはなぜか茹でられた素麺のまま提供され、少し残念でした。笑

続いては、スティーブ(ファザー)です。彼の趣味は筋トレ。ご覧の通り素晴らしい胸筋の持ち主です。週末には自宅のジムで追い込み、常にストイックさを見せつけられています。自家製プロテインを飲んでるときが1番幸せそうです。

最後に子供たちを紹介したいところですが、最初にホストマザーから言われた通り彼らはもの凄くシャイらしく未だハローくらいしか話したことがありません。ほとんどの時間を自分の部屋にこもって過ごしいます。まさか初対面で嫌われているのかと思いましたが、、、一緒にホームステイしているドイツ人の留学生も話したことがないらしいので嫌われているわけではないので安心です。帰国するまでには良い関係を築きあげたいですね。笑

というわけで、環境にも恵まれながら留学生活を送っています。残り少ない留学生活をより良いものにしたいと思います。

無題

2016-3-1
北村明信レスター滞在記3

おはようございます!
レスターの生活にも慣れ、2週間が経ちました。この2週間の間でさらに、多くのことを経験することができました!

イギリスでは公園にストリートサッカー専用のコートがあり、イギリス人に混ぜてもらい、3対3をしたりしています。レスター大学の練習は、急に中止になったり、学校の授業の関係で、あまり参加できていません。しかし、近くにキングパワースタジアムがあるので、ランニングできたりもするので、サッカーの環境はとても整っています。今週もレスター大学にいってサッカーできる機会があるので、多くのことをまた吸収したいと思っています。

ただ、いいことばかりではありません。生活面では、お風呂はシャワーの温度がぬるく困っていたり、食事の面では、あまり自分の口に合わないし、器具も日本のように便利ではないので、大変苦労しています。日本の技術は本当に優れているんだなと、日に日に実感しています。

しかし、こんな経験をできていることは本当に幸せなことなので、苦労なことも乗り越えていこうと思います。この2週間は初めてのことが多く、環境に慣れるのが精一杯だったのですが、残りの2週間は、これまでのリアクションの反省から、生活面でも、サッカー面でも、アクションを自分から起こしていこうと思っています!
コンディションをさらにあげるためのトレーニングや、栄養やスタミナのある食事を考えて摂っていこうと思います!

この時期に留学ということで、複雑な気持ちはたくさんありますが、この経験が力になると信じ、また、イギリスで培った力を帰ってから、関学サッカー部で活かせるように残りの日々を大事にしていきたいと思います!

写真は土曜日にプレミアリーグのレスターvsノリッジの試合を観戦したのと、日曜日にキャピタルワン杯の決勝のリバプールvsマンCの試合を観戦した時の写真です!!

imageimageimageimageimageimage

 

新3回生 北村明信

4 / 41234
Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.