部員ブログ
『私が諦めきれなかったもの』それはサッカーです。高校を卒業するまで、私自身大学ではサッカーを続けるつもりはありませんでした。大学では何かに対して本気で打ち込み、そして4年間を通じて自分自身の成長につなげ、最終的に「やっといてよかった」と思えることをして卒業をしたいと思い入学しました。
大学に入学して私のしたいことを探求しました。しかし、今までサッカーしかしてこなかったため、したいことが見つかりませんでした。『このままでは大学を卒業したときに何も形に残らなくなってしまう。でも実際に私のしたいことが見つからない。』そんな時に頭に浮かんできたものがサッカーです。この時に本当にサッカーが好きで諦めきれなかったことに気づきました。そして、大学のサッカー部に入部することを決意しました。
いざ入部してみると周りのレベルが非常に高く、また入部したのが遅かったため試合にも全く出場できませんでした。今まで私自身試合に出場させて頂いていたため、このような経験をしたことがなくあまり現実を受け入れることができず悩む時期もありました。「このままだと違うことをした方がもっと大学生活を有意義に過ごせるのではないか?」と考えることもありました。しかし、それはあるきっかけで変わることができました。それは、試合に出場できない4回生の人たちが試合に出場できていなくても、試合に出場しようと本気で練習をしている姿を見たことです。4回生が諦めていないのに、私が諦めてはいけないと実感しました。そのことがきっかけで私自身本気で頑張れるようになりました。
最終的に私のことをいつも支えてくれている様々な方に恩返しをしたいです。Aチームで試合に出場して活躍している姿を見せることが最大の恩返しだと思います。しかし、それを実現できる人はごく一部の人しかいません。私自身それは最大の恩返しだとは思いますが、それがすべてではないと思います。例え試合に出場できなくても4年間本気で取り組むことも立派な恩返しだと思います。そのため、自分が今所属している環境で毎日本気で取り組むことで様々な人に恩返しをしていきたいです。
4回生 荒金 照大
私は自分の中でのこだわりをずっと大事にしてきた。それは日々の練習や試合で、自分がどれだけ上手くなることができたかということだ。チームとして試合に勝っても、自分の力を発揮できず、自分自身に負けているようでは本当に勝ったとはどうしても考えることはできない。それならば試合に負けてもいいから、自分の魅力を出すというこだわりを捨てないことのほうが大事だと考えている。
チームの勝利か自分への勝ちにこだわるのか。この2つを同時に得ることは難しい。それは勝たなければならない試合ほど、負けを恐れ、思い通りに自分の力を発揮できなくなるからである。
大学に進学し、関学のサッカー部に入部したとき、『勝つ』ということへの強いこだわりを身に染みて感じた。最初は『勝つ』ということよりも今まで貫いてきた自分の中でのこだわりとの間で葛藤があった。本当に勝つことが全てなのか。それよりももっと大切なことがあるのではないかと考えていた。
しかし、サッカーの世界で生き残っていくためには、やはり結果が最も重要だと痛感させられた。勝たなければ評価されないし、得点やアシストのように目に見える結果を残さなければ自分の評価は上がらない。今までのこだわりだけでなく、『結果』というものに対しても強いこだわりを持ってやっていかなければならない。
また、このように大好きなサッカーに対して深く考えることができるのも、夢中でサッカーに取り組める環境があるからだ。素晴らしい指導者や、サッカーに対してストイックで熱い仲間、特に家族には感謝してもしきれない。だからこそ、感謝の気持ちを返すために今まで以上に『結果』という強いこだわりを持たなければいけない。残りの大学生活も約1年半しかない。今の自分の現状を考えると、1日も無駄にできる時間はない。ここからどれだけ自分を追い込んで、妥協せずにやっていけるのかが自分の進路実現に繋がる。毎日一喜一憂せず、周囲の誘惑に負けず、サッカーに全てを捧げたい。
3回生 武田侑也
私はある試合をきっかけに変わった。 いや、変わらないといけなかった。
それは2014年5月6日の桃山戦だ。7対4で試合には勝つことは出来たが、その時私は屈辱の途中交代を命じられたのだ。4失点しているのにも関わらず、周りにも怒れない、なにより自分自身のメンタルの弱さが露骨に出た試合だった。 試合後成山監督からは「本人の言動の軽さで試合中でも信頼を獲得出来ていない。3回生としてチームの中心になって欲しいが本人にそのつもりがないようなら期待できない。」そう告げられた事を今も鮮明に覚えている。
GKというポジションは一番責任感が強くなくてはいけない。こいつが後ろにいれば安心できる。そういった信頼関係で成り立っているのだ。私自身本当に「情けない」の一言だった。だが問題は他にもあった。それはメンタル面の弱さだった。私は1回生の頃からAチームでプレーさせてもらい公式戦にも出させてもらった。しかし相手チームはもちろん、味方の選手にまでビビりながらプレーしていた。だが、人は一つの試合や一つのプレーで変わることもできるのだ。私も去年、天皇杯3回戦のヴァンフォーレ甲府との試合で良いプレーができ、自信をつけることができたのだ。きっかけさえあれば人は変われることを身を持って経験することが出来た。
今年に入って、関西選手権では関学サッカー部全員の力で関西制覇を出来たり、リーグでは現在首位に立っているが、私達はまだ何も達成していない。
総理大臣杯、インカレ、リーグ制覇とまだまだ果たさなければならない事はたくさんある。すべてのタイトルを獲るために、大学生活残り半年を切ったいま、もう一度謙虚にひたむきに努力し全身全霊をかけて関学のゴールを守りたい。私は4年間で関学サッカー部に多くの事を学ばせてもらった。その恩を結果として返したい。それが試合に出させて 頂いてる責任であり義務なのである。
4回生 村下 将梧
サッカーで学べることは実に多い。仲間の大切さや、今何をすべきかという判断力。きつい練習に耐える忍耐力。これらは全て、サッカーをする上で必要なことだと思う。しかし、これは社会に出ても必要だし、備えていないといけないものだと思う。私には、まだまだ足りないものばかりだ。
関学サッカー部には、それらを学べる環境がある。普段の練習や試合は、当たり前のようにあるものだが、人間力を高める木鶏会、講演会など、サッカー部での活動は1分1秒無駄にしてはいけない。しかし、そう思えるようになったのも、正直4回生になってからである。最上級生になり、チームのことを考え、また、将来のことを考えたりするようになり、改めて「サッカーは人を成長させる」ということを実感することができた。だから私は、この環境を与えてくれている関学サッカー部全ての人たち、サッカーを続けさせてくれた両親に恩返しがしたい。そのために、関学サッカー部がシーズン始まる前から掲げていた日本一、そして、その先の目的を成し遂げることが、せめての恩返しだと私は思う。
残り約半年で、本気のサッカーが終わろうとしている。私は、小学1年生からサッカーを始め、多くの時間を大好きなサッカーに費やしてきた。そんな中、常にサッカー一筋の私を応援し、サポートし続けてくれた家族がいる。だから、後悔だけはしたくない。去年はIリーグ準優勝、インカレ準優勝という後悔がある。今年は必ず日本一になって、笑顔で終わる。そのためにも、チームが勝つために考え行動し、1日1日を大切に過ごしていきたい。そうすればおのずと、目的・目標の達成は見えてくるだろう。そして、最後のホイッスルが鳴った時、最高の仲間と一緒に喜び合い、嬉し涙を流しているだろう…。
4回生 尾上 朋大
昨年、開幕節からIリーグに途中出場した。それ以来も、途中出場が続いたが、多くの試合に出場した。
しかし、その現状に納得していなかった。なぜなら関学への進学が決まってから、もっと試合に出て活躍できると勝手に思っていたからだ。これまで、当然のように試合に出ていたからか、公式戦で使われないことが不満だった。実力がない、結果を出せないのだから当然である。思い返すとあまりにも子供じみていて、自分勝手で傲慢な考えだった。
昨年、Iリーグのベンチにも入れなかった選手もいる。その選手たちに失礼な態度でサッカーに取り組み、怠惰な私生活を送り、なのに週末になると自分より必死にボールを追っていた選手よりいい経験をさせてもらっていた。時には、他の選手たちを不快な思いにする言動をしてしまっていただろう。
試合に出る責任感、感謝の気持ち、他の選手へのリスペクトを欠いていた。
それに気づけず周りに悪い影響を与えていた。
このことを二十歳目前にしてやっと気づいた。これでも謙虚なつもりでいた自分を悔いたし、とても恥ずかしいことだと感じた。
「○○のために」「感謝の気持ちを持って」と度々口にしてはいたが、心のどこかでは綺麗事だと思っていたのかもしれない。
自分が怪我をして、そのままシーズンが終わり、試合に出られない立場になって初めてこれらのことを”本当の意味で”理解した。
そんな自分が同回生の承認を得て、学年リーダーをやらせて”頂いている”。もう2回生だが、まだ2回生。今までの償いではないが、他の部員以上にチームのために身を削り、頭を働かせ、声を張り上げてチームを先導していくことができれば、まだ過去の過ちを取り返せる時間とチャンスがある。
そして自分自身、サッカーへの情熱の灯が消えたわけではない。ダービーに負けて悔しい、ボールを奪われて悔しいという気持ちがある。鍛錬を積み、必死にプレーすることで周りから信頼され、説得力のある人間になれるはずだ。
また、自分を応援し続けてくれる人がたくさんいる。ピッチの上で自分の成長を示すことはもちろん大切だが、関学サッカー部に入ってこれだけ人間的成長をしたんだと、目やオーラや言動から「こいつ変わったな」と感じさせられる人間になることが1番良い恩返しであると思う。
素晴らしいサッカー選手を目指すとともに、それ以上に素晴らしい人間でありたい。
2回生 細井 優希