部員ブログ

2021-8-5
日本一のスタッフ?(金丸未莉)

男子チームのマネージャーをしています、社会学部2回生の金丸 未莉です。

今回部員ブログを書く機会をいただき、何を書こうかと思ったところ、ちょうどマネージャーになって約1年になるので、実際に今日までスタッフとして活動してきて感じたことを思うままに書こうと思います。
あまりまとまりのない文章になってしまうかと思いますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

去年8月、マネージャーとしてこのサッカー部に入部した。

私は小さい頃から運動したり、スポーツをすることが大好きで、中学高校ではバレーボールをしていた。いま振り返れば、バレーボールをしていたこの6年間で間違いなく体も心も鍛えられ、バレーボールに人としてひとつ成長させてもらったと感じている。「スポーツに成長させられるってなに」と思う人もいるかもしれないが、スポーツには人を成長させる力があると思う。
うまく言葉にできないけど、本気でなにかに打ち込んだことがある人には理解してもらえるのではないだろうか。

高校を卒業して、大学でなにをしようかと悩んでいたとき、頭の中に『マネージャー』という選択肢がふと浮かんだ。ちゃんとした深い動機はないが、今までずっとスポーツをしてきて、サポートしてもらう側だったから、大学では新しい挑戦としてサポートする側になりスポーツに関わってみたいなと思ったのがきっかけである。

マネージャーって、練習の準備をしたり、水を用意したり、ただそういう仕事をちゃんとしていればできるものだと思っていた。でも実際やってみると全くそんなことなくて、正直スタッフという役職をなめていた。

去年の12月末、私はBチームの全国大会に帯同させてもらい、その時に「日本一になるには日本一のスタッフが必要だ」と言われたが、その言葉にあまりピンとこなかった。日本一のプレーヤーと言われればなんとなく想像はつくが、日本一のスタッフと言われても、それがどういうものなのか。まだその時の私は頭の中にたくさん?マークを浮かべることしかできなかった。

1回生の頃は先輩のマネージャーのお手伝いさんみたいな感覚が強く、言われたことをちゃんとこなすことでいっぱいいっぱいだった。
でも2回生になり、新シーズンが始まって、私は初めてちゃんとカテゴリーに所属し、自分のチームをもつようになった。相方のマネージャーも同級生なので、急に自分たちで全て考えてやらなければいけないという状況になり、戸惑い、ここから壁にぶち当たることが増えた。
なんか練習がうまくまわらなかったり、スタッフ間で連携が全然とれてなかったり、その場しのぎの行動ばかりで先をよんで動けなかったり。

言われたことを失敗しないようにやることで頭をいっぱいにしてた私が、チームのためにどういう行動をとらないといけないかを考えなければならなくなった。
どうやったら練習が効率的にまわるのか、練習を効率的にまわすにはスタッフだけじゃなくて選手たちにも協力して動いてもらわないといけない、じゃあ40人近くいる選手たちに思うように動いてもらうにはどう声をかけて、どういう指示をしたらいいのかなど。

でもこれら全てにはちゃんとした明確な答えがない。その時の状況とかによって判断は変わってくる。
練習中や試合など限られた時間の中で、あとから「あの時こうしてて正解だったな」と思える判断をいかに素早くすることができるか。これが今の私にはまだむずかしい。「やっぱりこうしておけばよかったかな」と思うことが多々ある。結局どうしたらよかったのか、正解がわからない、見つからないこともあって、考えることが嫌になりしんどくなる時もある。

でも私は根っからのスポーツ好き。
いつもグラウンドには必死に走って、体張って、一生懸命ボールを追いかけている姿がある。やっぱり私は頑張っている人の姿を見ると、応援したくなるし、何か自分もしてあげたいと思う。

自分が選手としてやっていた時、いいプレーができたり頑張ったことが報われる瞬間があるから、また頑張ろうと思うことができた。でもそれはスタッフになっても変わらなくて、試合で勝ったり点を決めたりしてピッチで喜んでいるみんなの姿をベンチから見ているとやっぱり嬉しくなるし、いろいろやってよかったなと思える。
それが今の私にとっての頑張りが報われる瞬間で、また頑張ろうと思える理由になる。

正直、今も日本一のスタッフがどんなスタッフなのか、はっきり見えてはいない。でもいま所属しているBチームがIリーグで全国制覇をするためにはどうしたらいいのか、いい練習をつくるためにはどうしたらいいのか、選手たちにとっていい環境ってどんな環境なのか。
これからもたくさん考えて、自分の中で問い続けたいと思う。

いつか日本一のスタッフになれると信じて。

2021-7-24
鈍感(濃野公人)

今回部員ブログを担当させていただきます法学部2年濃野公人です。初めての機会で何を書こうか非常に迷いましたが私が最近感じたことについて少し書かせていただきます。
皆さんは「鈍感な人」についてどのように思いますか?皆さんの周りにもいると思います。嫌いですよね。私も大嫌いです。ですがこの「鈍感」について、今回は話していきます。
まず鈍感とは何なのか。辞書をひくと、どんかん【鈍感】感じ方がにぶい人。例:「皮肉の通じない鈍感な人」と出てきます。最悪だって思いますよね。ですが私の中でその「鈍感」という言葉に対しての考え方が大きく変わってきました。
私の二つ上にサッカーをしている兄が大学の部員ブログでこんなことを書いていました。「プロという舞台が遠ければ、遠いほど心の近くにプロが存在し、プロという舞台に近づけば、近づくほど心の遠くにプロが存在していた」と。人間は成長するにつれ、この先何が起こるのか、他人からどう思われているのかなど、何かを感じ、何かを考えながら生活するようになります。兄は無邪気にプロを目指していた幼少期とは違い、自分の実力、環境、未来へのビジョン、様々なことを考えた結果、この言葉が出てきたのではないかと思います。これが当たり前です。成長と共に正解を追い求め、失敗の無い道を選択するようになるのが人間です。しかし、私はこれを読んだときに、「いや、わざと子供のままの鈍感さを持つことも大切だな」と感じました。他人にどう思われていようが、この先どんな落とし穴があろうが、未来への不安感や他人からの評価に対する「鈍感さ」をわざと持つことによって、切り開ける道もあるのではないかと。
“本田圭佑”を頭に思い浮かべてください。皆さん、本田圭佑が「W杯で優勝します」と言ったとき、「ACミランで10番をつける」と言ったとき、「レアルマドリードでプレーしたい」と言ったときどう思いましたか?私はこいつアホやと思いました。誰が言ってんねんと。しかし、本田圭佑はそんなこと全く気にしてなかったですし、気づいてすらいなかったです。なぜならあの人は鈍感だから。それがわざとであるのか、もともとなのかはさておき、実際には達成できたものは少ないが、本田圭佑はサッカー界におけるレジェンドと言っても過言ではない選手へとのぼりつめました。
サッカーをやっていない人に分かりやすい例を挙げると、最近では“コムドット”がそうです。「年内チャンネル登録者100万人行きます」をあの当時は大半の人が無理だと言い、アンチコメントで埋め尽くされましたが、余裕で超えてしまいました。さらに200万人行きました。このように成功者である人のメンタリティーには「鈍感さ」が兼ね備えられているのではないでしょうか。「鈍感な人間」こうなってしまうと人間はある意味最強です。誰にも止めることはできないし、何を言っても突き進んでいってしまうから。僕に足りなかったのはこの「鈍感さ」なのではないかと感じました。私は夢をあまり公言したことがありません。なぜなら他人の視線が怖かったから。今でもそうです。他人からの視線を気にして、他人からの評判を気にして生きていました。でも、そんな時間は非常にもったいない。他人にどう思われようが、誰が言ってんねんと言われようが自分を持つことに意味がある。この「鈍感さ」を僕は身につけて夢に向かって突き進みます。その道への第一歩としてまだ恥ずかしさは残りますが書かせてください。

「僕はパリ五輪とW杯に出場します。」

誰が言ってんねんって思いますよね。これをひっくり返すことができるぐらいの実力をつけて、絶対に成し遂げます。皆さんも「鈍感」になってみてはいかがですか?長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。頑張りますので今後とも濃野公人をよろしくお願いします。

2021-7-9
言葉を発する理由(徳澤岳)

2回生の徳澤岳です。このような機会をくださったことに本当に感謝します。自分の拙い文章がどうか誰かに届きますことを切に願います。
今回、私が話したいのは言葉についてです。皆さんの周りにも言葉が溢れているでしょう。家族と話す時、友人と他愛無い会話をする時、秘密を共有したりする時、私達は言葉を使います。何故、私達が言葉を駆使しているのでしょうか?そうしなければ、私達の意図を伝えることができないからです。
人間は、過去から現代において言葉とともに発展した生物です。人間の技術や進歩は人間が言葉を駆使できなければ、その場その場で消えていくものばかりでした。私達の歴史は言葉の歴史といっても過言はないでしょう。
その歴史を刻んだ例として、本や音楽が挙げられます。これらはその時代の人間がこの世を去っても残り続けるもの。それらを私達は全力で守って今世まで繋いできました。清少納言の枕草子なども、その時代ではただの本であったのにも関わらず、今では貴重な文化の歴史を刻むものとして大切に保管されています。言葉というものはそれ程偉大であるということです。
さて、堅苦しい話をし過ぎてしまいました。ここで、私が今回何故のテーマにしたのかについて話していきます。
人間がここまで発達した一因の一つである言葉。私達は本当に扱いきれているのでしょうか。言葉には時代を超えるだけでなく、今、横にいる人達を守る、力を与えることができます。私達はその力を使いこなせているでしょうか?
ペンは剣よりも強しと言います。言葉は敵を倒す大きな武器になるのです。それが自分が与えたものだろうと、他人に与えられたものだろうと。言葉には敵と戦える力を与える力があるのです。
そして、言葉は鎧にもなりえます。小さい頃に母親に「知らない人についていってはいけない」と言われた人が多いと思います。それを聞いた小さい頃の私達は、自然と知らない人にはついて行かないようにします。分かりますか。言葉が鎧となって現れた瞬間なのです。
私達は言葉が武器にもなり、鎧となることに気づけていないのです。私達が持つ1番強大なものに手をつけようとしないのです。
だから、私は言葉を発し続けます。試合中、どんなプレーがあっても全力で褒めます。全力で称えます。言葉が武器となり鎧になることを知っているからです。私の声がチームメイト誰かの力になってくれればいい。そんな気持ちで私は全力で声を出し続けます。
関学サッカー部がこれまで以上に強くなるには、言葉の力は絶対に必要なものになります。
言葉の力を少しでも信じてみたらどうでしょうか?
この言葉が誰かの武器と鎧になりますように。

2021-5-18
関学サッカー部で一番グラウンドにいない部員(川田希)

学連に所属している4年生の川田希です。今年に入ってから人数制限の影響もあり、グラウンドには行けていないので私のことを知らない部員もいるかもしれません。今回はこのような機会をいただいたのでこれまでの経緯と自分の思いについて書きたいと思います。

まず、学連について知ったのは1年生の春に参加したマネージャー体験の時でした。その際、学連の募集時期は秋ごろであると聞き、サッカー部には入部しませんでした。私は、サークルに入り、バイトをし、学校で授業を受ける、そんなありふれた大学生活を送っていました。そんな中、学連という役職が頭の片隅にずっとあったため、悩みに悩んだ末入部を決意しました。学連に入ることが、関学サッカー部への貢献、自分自身の成長につながると考えたためです。そして、入部したのは1年生の冬、珍しすぎるタイミングでした。まずはマネージャーとしてカテゴリー関係なく、練習に参加しました。また、イヤーブックを常に持ち歩き、選手の顔と名前を必死に覚えました。そして、4カ月ほどが経ち、学連に入りました。それからは主には学連の仕事を行い、時間を見つけて部活に行くという感じで過ごしました。

学連では広報を担当し、主にYoutubeやTwitterの運用を行っています。また、関西学生サッカーリーグの試合日には運営に入ります。そこで関学の部員に会うこともよくあります。特に同期のみんなはいつも「のぞみ、おはよう。ありがとう!」と声をかけてくれます。そんなみんなの一言が力になります。

学連に所属し、2年が経ちました。学連の任期は2年間であり、3年目続けるかどうかは人それぞれです。12人いた同期は「学連を辞め、サッカーに専念する」「学連と選手を両立する」「学連、部活を辞め自分のしたいことに専念する」それぞれの道を選び、残ったのは私を含め4人でした。私が学連に残ったのは、自分のためでもあり、関学サッカー部のためでもあり、学連のためでもあります。また、まだ「やり切った」とは言い切れないからです。来年おそらく関学から2人、学連を出さなければいけないと思います。そのような状況で、学連に入ることが「犠牲」となってしまわないようにすることが、私の最後の大きな仕事であり責任であると思っています。

今年はコロナの影響で試合が延期になってしまったり、人数制限があって応援に行けなかったり、選手の皆さんがそれぞれの思いを抱えていると思います。そんな中で私たち学連の仕事は「安全な状態ですべての試合を無事にやりきること」です。選手が輝ける場所をつくる、試合ができる当たり前をつくる、それが私たちの仕事です。そして、学連という立場なので大きな声では言えませんが、自分がつくったその試合で関学サッカー部が勝つことが私にとって一番の原動力です。リーグ戦だけでなく、IリーグもSlackも、Youtubeも、選手・スタッフの皆さんの頑張りが私の原動力です。今度は、そんな皆さんの原動力に私がなれるようにもっと頑張っていきます。

この部員ブログが学連のことについて知ってもらえるきっかけになれば幸いです。
拙い文章ではありましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

2021-4-29
面壁九年(臼井貫太)

自分自身にとても響いている言葉がある。

それは「面壁九年」である。
この意味は一つの目的を達成する為に長い年月をかけて辛抱強く努力する事。志を強く持ち自分と向かい合い、様々な困難に打ち勝つ事である。

この言葉に似た本田圭佑選手の

「現実を認めたくない」自分がいて、「現実を受け入れろ」という自分もいる。現実を認めなければ、今を生きることができないですから。

という言葉、この2つの言葉、自分にとって大切にしているものである。この似た意味の二つ言葉と過去の自分に重なるものがある。

私は正直、関学サッカー部に入った時、1回生からすぐAチームに上がって試合に出れるだろうという軽い持ちであった。自分自身、1回生の10月くらいまでは同期のスポーツ推薦組もたくさんBチームで試合に出ていて、Aチームにもダービーで勝てていて、何で俺たちをAチームにあげへんねん。という気持ちが強く、ただ何も考えずBチームでプレーしていて、この状況に満足してしまっている自分がいた。その結果、ダービーでは勝ち越していたものの、BチームのIリーグの結果は予選リーグ敗退。そして個人としても最後の大事な2試合は出場時間0分であった。本当はこの時に自分自身としっかり向き合って考えるべきであったが、その時の自分は自分自身の現状を認めることが出来ず、来年Aチームのサイドバックが全員いなくなるし俺の時代がくると勘違いしていた。今考えると本当に情けないし、何も成長せずに1年間を過ごしてしまったと思う。

そして、自分にとって1番の挫折をしたことによって考え方が変わった。その挫折とは2回生の初めAチームでスタートした。だが、自分が期待していた未来とは全く違い、わずか6日でBチームに落とされたことである。本当に悔しいかった、だけどその時も「何で俺が落とされるねん。」「紅白戦もラインズマンしかしてへんやん。」と自分にではなく、外にベクトルが向いていて全部、人のせいにしていた。自分自身、Bチームに落ちるまで自分の苦手なことから逃げてきた。とにかく長所を伸ばそう伸ばそうとして、自分自身と向き合うことが全くできていなかった。この自分に対して目を背けていた状態が自分の成長を妨げていた大きな原因であった。そして、Bチームに落ちた次の日に、親から大量のノートを渡された。そして、「大学卒業するまでサッカーノートを書き続けて、もう一回自分と向き合う時間を毎日、作るようにしろ。」と言われた。このサッカーノートが自分にとって自分の成長のストッパーを外す要因になった。Bチームに落ちた次の日から現在まで、毎日欠かさずにサッカーノート書き続けている。このサッカーノートを毎日寝る前に書くことによって一日の行動を反省することができる。そのことにより、今日の自分は何が良くて何が悪かったのか、チームのみんなからの信頼を得るためにはどんな人間、どんなサッカー選手にならなくてはいけないのかというのを日々考えて行動するようになり、必然と自分にベクトルが向くようになってきた。今まで外にベクトルが向いていたことに気づかなかったが、毎日の反省をノートに書くことで自分自身と向き合うことができ、自分のことについて目を向ける時間、考える時間が増えた。このことにより、結果的に2回生の夏にはAチームに戻るというBチームに落ちた時に立てた目標も達成することができた。この経験から、本当に自分と向き合うことが大切だということに気付かされた。
上手くいってる時に自分と向き合うことは簡単である。上手くいってない時にどう自分と向き合えるかが、自分自身の成長につながると思う。

そして、本田圭佑選手の言葉のように現実を認めたくない自分がまず、自分の心に顔出す、しかしその状態では昔の自分のようにとにかく外にベクトルが向き、誰かのせいにしてしまう。その状態では絶対に成長はできない。だからこそ、上手くいかない時、なかなか結果が出ない時それは誰かに原因があるのではなく確実に原因は全て自分である。だから、どんな事よりも早く自分と向き合い現実を受け入れることが成長するために一番必要な事だということを今までの大学サッカーの3年間で学べた一つの大きなものである。

そして、最後にもう一つ、私はこの経験をしてから日頃の生活から心掛けている話がある。

「それは坂道を自転車で漕いでいる自分を想像して欲しい。坂道を自転車で登るのは辛いし、登るまでにとても時間がかかる。しかし、下りは自転車を漕がなくても進むから楽で、降りるまでも時間がかからない。」

というものである。
何が言いたいかというと、自分が成長している時(自転車で坂道を登っている時)は自分としっかり向き合い、楽なことよりも辛いことを選び努力を継続できている状態である。逆に成長せずに後退していってる時(自転車で坂道を下っている時)は苦手なことから目を背けて楽なことだけをしている状態である。だからこそ、少しでも成長していけるように自ら楽なことよりも辛いことを選び、上手くいかない時、中々結果が出ない時それは全て自分が原因である。だからこそ、その原因を早く理解して改善するための行動を起こすために、自分にベクトルを向けすぐに向き合うことが大切である。このことを自分の中で常に確認し続けれるようにこの話を日々、意識するようにしている。

そして、今年の関学サッカー部は現在、自転車で坂道を登り初めたところである。今までとは違い、ビジョンの「俺が原動力。」と目標の「日本一」を並列に置いて両方を追い求めるという、まだ誰も頂上が見えていないことにチャレンジをしている。でも関学サッカー部全員が同じベクトルでこの坂道を少しずつ登っていけば必ず成長していけるし、日本一の組織になれると思う。自分自身もこの組織で自分たちから新しいチャレンジをし、高い目標を立て、険しい坂道を登っていこうとしていることにとてもワクワクしている。だからこそ、今年が終わる時には関学サッカー部として成長して、少しずつ坂道を登っていき最終的に必ず日本一からの景色を見よう。そして、その一番高い景色から原動力をばら撒こう。

Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.