部員ブログ

2019-10-9
出会い(吉岡晟弥)

私はふと、サッカーをしていなかったら自分は今どうなっていたのかと考えることがある。

父と兄がサッカーをしていたことからサッカーをし始めた。小学3年生までは公園で友達とボールを蹴ったり、リフティングをしたりするだけで本当に楽しくて毎日のように公園でサッカーをしていた。しかし、それだけでは満足することができず、両親に頼み込み、小学4年生の頃にサッカーを習い始めた。11対11でやるサッカーの試合は本当に楽しく、点を決めた時にみんなが喜びながら集まってくる感覚がすごく好きだった。

中学生の頃は小学生の頃に出会ったチームメイトと共に地元のクラブチームに入った。そのクラブチームのコーチのおかげで自分はサッカーの本当の面白さを知ることができた。考えてプレーする楽しさ、高いレベルでやるサッカーの楽しさ。このコーチに出会えたからこそ私は今でもサッカーを続けようと思えたのだ。この頃、初めて兵庫県トレセンに選ばれ、自分よりも遥かに上手い選手達とプレーすることができた。そのおかげで自分もレベルアップしていることを実感でき、本当にサッカーが楽しかった。

高校生の頃はチームの勝利のために大声で応援してくれるチームメイト、本気で勝利を目指し、毎日遅くまで自主練に付き合ってくれるチームメイトに出会うことが出来た。高校3年生の頃にはインターハイに出場することが出来た。インターハイでは現在関学サッカー部で活躍している山本悠樹率いる草津東高校と試合をした。結果は何もすることができず敗北。ここまでレベルが違う選手に出会ったことがなかったことから変な感覚だったことを今でも覚えている。

大学生になってからは正直あまりいい思い出はない。1回生の頃、Iリーグの全国大会のメンバーに選ばれるものの1試合もベンチ入りすることもなく終わった。2回生の頃は、Iリーグに出場することがなかなか出来ず、ゴールもなかなか取ることが出来なかった。3回生の頃は、Iリーグに出場し、ゴールも取ることが出来ていたが決勝トーナメントにすら行けず終わってしまった。そして4回生になって、シーズンスタート時はAチームに所属することができ、高いレベルでサッカーをすることが出来たが、なかなか結果を出せずBチームに落ちた。BチームではIリーグで試合に出場することが出来ていたが、怪我をしてしまい1ヶ月半程サッカーをすることが出来なかった。

正直サッカーをしていて苦しいことの方が多かったと思う。しかし、自分が苦しい時、周りにはいつも自分を助けてくれる人がいた。なかなか結果が出せずにいた自分に優しく声をかけてくれた先輩。生意気でめちゃくちゃいじってくるけどサッカーになると頼りになる後輩。そして本気でぶつかり、本気で日本一を共に目指し続けてきた同期。自分がここまで頑張れるのはこれまで出会った人達のおかげである。サッカーをしてきたからこそ、このような大切な人達に出会うことが出来た。あと3ヶ月程で私のサッカー人生は終わろうとしている。正直サッカーのない人生はどのようなものなのか見当もつかない。しかしこれだけは分かる。自分にとってサッカーをしてきたこの時間は、一生消えることのない大切な時間であるということだ。

最後に自分とサッカーを巡り合わせてくれ、今でも心から応援してくれる家族には本当に感謝しかない。そしてここまでの人生で大切な人に出会わせてくれたサッカーにも本当に感謝している。残り僅かなサッカー人生、日本一を取るために全力を尽くし、走り切りたいと思う。

男子チーム 4回生 吉岡晟弥

2019-10-8
勝つことの喜び(上田寛)

関学サッカー部に入部して約1年半、様々なことを考えながら過ごしてきました。サッカー(部活)において、プレー面以外について考える機会は高校時代までほとんど無かったため、とても新鮮で刺激的な素晴らしい環境で生活できていることに感謝しています。

そんなこれまでの大学生活の中で、個人として最も考えさせられたのは、「なぜ大学でサッカーをしているのか」ということです。小中学生の頃は、プロになることを目標にただひたすらにサッカーに取り組んでいました。しかし高校生になると、少しずつ理想の自分と現実とのギャップを感じるようになりました。プロになることの難しさをようやく理解し、自分の現在の成長速度では確実に夢が叶わないことを悟りました。ならば大学でサッカーをする意味があるのかと、体育会に入るかどうかを迷った時期もありましたが、とりあえずあと4年間は頑張ってみようと思い入部を決めました。その時は大した覚悟も無かったように思います。
しかし入部後、色々な先輩や同期の考え方に触れるうちに、プロになること以外にもサッカーを続ける目的を見出だすことができました。それは、勝つことの喜びを味わうことです。大学では、日本一にかける思いやそれに対する取り組みの質が、これまで所属してきた組織と比べてとても高く、1試合勝つために注ぐエネルギーの量が全く違いました。単純に普段のトレーニングの質も想像以上でしたし、チームメイトは皆サッカーが上手く、ついていくだけで必死でした。さらには、ただ練習や試合を頑張るのではなく、なぜ日本一になりたいか、その先に何があるのかまでチームとして考え、議論する組織に衝撃を受けました。
それでも勝てませんでした。昨年のAチームは日本一に届かなかったし、所属するBチームに至っては、Iリーグの関西地区の決勝トーナメントにすら進むことができませんでした。勝つことの難しさを痛感し、だからこそそれに伴う喜びも大きいことを知りました。

このような昨年の経験から、私はチームの日本一に対して、勝つことで貢献したいと思うようになりました。まずは自分が出場するIリーグの試合に勝つこと、さらに個人として結果を残すことでAチームのメンバーに刺激を与え、関学サッカー部が勝つための力になれればと思います。そして、そこで得られた喜びを仲間と分かち合いたいです。もちろん選手としてプレーする以上、自分自身が少しでも上のレベルを目指すという気持ちは忘れないようにしたいですが、あくまでそれは目の前の勝利を積み重ねた結果ついてくるものとして、1つ1つの勝負にこだわりたいです。
ありきたりではありますが、それを突き詰めてサッカーに取り組むことで、自分の価値を証明していきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

男子チーム 2回生 上田寛

2019-10-2
カウントダウン(福澤明音)

私はサッカー部で日々過ごしていて小さな感動を感じる瞬間が多々ある。

例えば怪我でプレーすることができない中、どんな時も誰よりも真剣にリハビリに取り組んでいる姿。自分の時間を削ってでもトレセンに行き、プレー外でチームを想って懸命に動いてくれている姿。
そしてその姿を見た同期が、その人のためにと試合で誰よりも体を張って闘っている姿。

それらは当たり前っちゃ当たり前かもしれないけど、その当たり前が私にとっての原動力になっている。みんなのそういった姿を見るのが大好きだし、自分も立ち止まっている暇はないと感じる。

高校まで選手としてサッカーを続けてきた私は、誰かのために動ける人ではなかった。試合に出て、楽しんでサッカーが出来て、勝てたらそれで良かった。その時はその日々が充実していると感じていた。

でも今立場を変えてスタッフとして選手を見ていて気づけたことがたくさんある。みんなは当たり前に感じていることかもしれないけど、誰かが誰かの原動力になるということは、当たり前の基準をそれぞれが上げていくことでお互いに刺激し合える関係を築くことであると、このチームに入って初めて感じることができた。これは高校の時とはまた違う楽しさ、充実感だ。

私自身が直接プレーでチームを勝利に導くことは出来ないけど、選手以上に勝ちたいという強い気持ちや行動を示して、誰かの原動力になれたら必ずチームは勝利に近づくと思う。

今年、女子チームは春リーグで2部に降格し、インカレ出場の目標は途絶えてしまった。
私たちの学年にとってインカレに行くチャンスがあるのはあと一回。悔しい思いをしてきた先輩たちのためにも、この使命は果たさなければならない。今までは根拠のない漠然としたインカレにいくという自信しか持てていなかったが、その自信を根拠のある自信に変えるためにまず、この秋リーグで全勝優勝して1部に昇格します。

拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

女子チーム 3回生 福澤明音

2019-9-30
チームのために(山見大登)

関学サッカー部に入り昨年は結果を残すことができた。入学式の日にAチームに上がり初スタメンの試合で決勝点、天皇杯のガンバ戦でも決勝点、インカレ出場などたくさん良い思いをさせてもらった。

しかし僕のサッカー人生はこんな簡単なものではなかった。

中学時代に1度サッカーを辞め、高校も3年生になるまではスタメンでの出場はほとんどなく、全国大会を経験したこともなく高校で試合に出れていないのにサッカーをやる意味がないと思っていた。なので、大学でサッカーをするつもりもなかった。しかし高校の監督にサッカーをやめることを止められた。その監督は関学のOBであり、よく関学サッカー部のことを聞いていた。監督がサッカーの実力もあり、人間的にも大きく成長できる関学のサッカー部でサッカーをしてほしいと言われ、まだまだ人間的に未熟だと思っていた僕は大学でもサッカーを続けようと思った。

昨年は1年間試合に出続け、全国で悔しい思いを経験し、そして今シーズン、試合に出続けることが出来ている。しかし、チームが勝ちきれないことが多い。それは自分の責任だと感じている。自分が決めきっていたら勝てていた試合が何試合もあり、昨年経験したことを今年のチームに活かすことが出来ていなかった。チームが勝ち続けるためには自分の得点が必要になる。夏の全国を逃し日本一になるためには冬のインカレに出場することが最低限、そして全国で勝ち続けることが必要になる。このチームで今年日本一になるために僕がチームを引っ張っていきたい。

男子チーム 2回生 山見大登

2019-9-24
走り続ける(木下哲郎)

小学校から高校まで試合に出る事が当たり前の事だと思っていた私は、大学サッカーの壁にぶつかった。

全国の強豪校出身の選手、Jの下部組織出身の選手、高い志を持った選手達が集まり高いレベルで競争が行われていた。
私もAチームで試合に出るといった高い志を持って入学した。
しかし、上手くいかない事が多く、自分の弱みを克服しようと努力したが、一向に状況は変わることはなかった。
四年間という短い時間が刻々と過ぎていくことに焦りを感じていた。
そこで、私はとにかく誰にも負けない武器を持とうと昔から得意としていた「走り」に磨きをかけた。この努力もあり、Bチームで試合に出してもらえる機会が増えた。
しかし、日に日にライバル達が結果を出し、私はベンチを温める事が多くなっていた。どうして自分が試合に出られないのかといった憤りを感じる事もよくあった。練習や試合でも自分が試合に出られれば良いといった気持ちから自分勝手なプレーをする事が増えていった。しかし、いくら私が好調な時であってもコーチは自分を起用することはなかった。

この状況が変わるきっかけとなったのが今年4月に骨折をしたことだった。
この骨折の時期、チームはIリーグに向けて準備をしており、自分のポジションにはすでに代わりの選手がいて復帰したとしても今のままでは厳しい状況が待っている事が目に見えていた。どうやったら早く試合に出られるのかを考える日々が続いた。とても苦しい時間であったが、多くの人たちの支えもあり、私は予定よりも早く復帰することができた。

そして今季第1節目のIリーグ、私はスタンドで観戦した。試合は負けた。この時のチーム状況を見て思った事は、明らかにチームのために走れる選手が少なかったことだった。
私は「これだ!」と思った。
今までの私は自分が結果を残すため、自分がいいプレーをするためだけに走っていた。しかし、それではチームが勝つ事は出来ない。ピンチの時には全力で戻って体を張り、チャンスと思えば駆け上がる。チームのために走れる選手が今必要とされているのだと気づいたのである。
復帰してからは、どんなにきつくてもピンチの時はダッシュで戻り、チャンスの時はすぐに駆け上がる事を意識し、チームの勝利に貢献することだけを意識した。
チームの勝利のために走ること。
それが自分の役目だ。

これからIリーグも後半戦に入り、一戦一戦が大切になってくる。私が所属するBチームは上のカテゴリーにも下のカテゴリーにも影響を与えられるカテゴリーだと思っている。Bチームが結果を残し、AチームにもCチームにも刺激を与え、関学サッカー部全体が活気溢れるようにしたい。
私は、これから試合に出ていようが出ていなくても自分に何が出来るかを考えられる選手になりたい。これからも関学サッカー部、応援してくれる人達の為に私は『走り続ける』。

男子チーム 3回生 木下哲郎

Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.