部員ブログ
私は現在Aチームでプレーしています。今年の5月に初めて公式戦のピッチに立ちました。
入学前、関西学院大学の選手たちが相手を圧倒している試合をテレビで見ました。その時、私もこのチームで試合に出たいと強く思い、入部しました。
しかし、現実はそんなに甘くありませんでした。入部すると自分にないものを得意とし、武器とする選手がたくさんいました。キックの上手い選手、守備の上手い選手、試合の流れを読む選手など、様々な選手がいました。
そんな選手たちが集まるこのチームで、通用し私の武器となるのはドリブルでした。ドリブルでその選手たちに対抗していこうと思いました。
ある時、幼い頃の自分はこんな風に割り切った考え方をしていただろうか、とふと頭をよぎりました。自分の可能性を制限して人に負けているものを諦めてきただろうか。そんな生き方はしてこなかったと思い返しました。
自分の可能性を信じ、もっと上手くなれると思い、純粋にサッカーを楽しんでいました。人より下手なのであれば、自分にもできると必死に練習してきたはずです。いつの間にか、試合に出たいから、認められたいから、そういった割り切った考え方をしていました。それが自分の可能性や成長を妨げていたということに気づけませんでした。
大学生になると、サッカーの技術はそこまで上達しないなどと言われています。しかし、そんな言葉を聞いて自分の成長に限界を決めてしまうのは本当にもったいない。もっと自らの可能性を信じて努力し、今の自分にないものを必ず手にします。
関学サッカー部を日本一に導き、更なる可能性を追求していきます。
男子チーム3回生曽木友樹
高校最後の選手権、山口県予選準決勝で高川学園高校に0-7で惨敗した。全ての失点を鮮明に覚えている。屈辱以外のなにものでもなく、楽しみにしていたはずの選手権が地獄のように感じた。「早く試合が終われ」とさえ思った。三年間チーム全員で積み上げて来たものがあっけなく、もろくも一気に崩れ去り、とても大きな挫折だった。悔しすぎて、悔しすぎてこのままでは終われるはずがなかった。
そしてそのことが、関学でサッカーをしたいと思っていた私の気持ちをより大きくした。
関学のサッカー部に入った私は、自分のレベルの低さを思い知らされた。全く上手くいかず、楽しくない日々を過ごしていた。そんな時、高校時代の恩師がよく言っていた言葉を思い出した。
「最後はハートだ!」
ゴール前こそ気持ちで突っ込め、気持ちで体を張って守れ、気持ちがないと上手くてもダメ、最後は気持ちが強い奴が勝つ、気持ち次第でなんとでもなる、だいたいこんな意味が込められていたと思う。つまり気持ちを前面に押し出せということだ。
下手な私は気持ちで戦うしかない、誰よりも走るしかない。
今私はC1チームに所属している。去年は出られなかったIリーグに、今年は出場できるチャンスがある。下手でもいいし、かっこ悪くてもいいから、誰よりも走り、体を張り、気持ちを前面に出し、なにがなんでも勝ち、全国に出る!
そして、共に闘う人に感動を与え、原動力となる!
男子チーム2回生丸山倫
「今」という時。
これは、私が一番大切にしているものだ。当たり前だが、私達は過去に戻ることも未来にタイムスリップすることもできない。そして、「私」という意識は「今ここ」にしか存在せず、過去や未来にアクセスするのも、「今」なしでは成し得ることはできない。全てが「今」の上に成り立っており、全ての人類が「今」を生きている。そして、この全宇宙には「今」しかないということ。だから先人は、「全てが今ここにある」という言葉を未来に託し、残していってくれたのだと思う。
だが、過去にアクセスしてみたい。
2017年6月24日土曜日、忘れもしない去年の春リーグ、関西大学との入替戦。前半を0-1で折り返し、後半0-2の状況から途中出場の先輩による待望の1点が決まり、巻き返しを図るもあと1点が遠く、残り5分を切った。次第に早くなる心臓の鼓動が試合終了が近いことを知らせていた。こんなにも時を止めてくれと強く願ったことがあっただろうか。
しかし、無情にも試合終了の時を迎え、私達は1-2で敗北した。インカレ出場の夢が断たれた。
試合が終わり、泣いて喜ぶ関大の選手を真横にうなだれていく仲間の姿を見ているのが悲しかった。目に涙を浮かべるスタッフの顔を見ているのが辛かった。応援してくださる方々の悲壮な顔を見ているのが苦しく、そしてそれを呆然と見つめることしかできない自分が悔しくてやるせなかった。
何が言いたいかというと、後からどれだけ後悔をしても時は無常にも過ぎていき、戻ることは決して出来ないということである。いつかじゃなくて「今」、私達には常に「今」しかない。
ついにリーグが開幕した。
闘う準備はできているか。
相手に立ち向かう覚悟はできているか。
己に打ち克つ強い気持ちを持っているか。
今という、目の前の一戦一戦にどれだけ集中して本気になれるか。
春リーグで、何が何でも一部昇格しよう。共に闘う人と、苦しい先の最高の景色を観に行きたい。感動を分かち合い、先輩方の想いも背負い、愛するこのチームで、歴史を創る。
今、目をつぶって未来にアクセスしてみる…
今行こう、今しかない、1部に昇格しよう。
女子チーム4回生 石淵萌実
突然だが、僕は二浪の末、この大学に入学することができた。
浪人時代、僕が思い描いていた大学生活とは、全く勉強せず、何の目的もなくサークルに入り、適当にみんなでわいわいし、飲み屋で朝まで飲み、そのまま半分酔いながら授業を受けに行って、疲れ果てて家で熟睡することであった。そんな自由な大学生活が四年間もできると思うと、楽しみでしかなかった。
そして大学に入学した。思いっきり遊んでやろうと思った。入学式の日、たくさんのサークルが新入生にビラを配っていた。これが噂のサークルとやらか。みんなただのビラ配りでさえもこんなに賑やかにするなんて、日頃はどれだけ楽しい生活を送っているのだろうか。きっと数ヶ月後には僕も仲間入りだ。
しかし、そんな賑やかな入学式の真っ只中、「KWANSEI GAKUIN UNIV.SOCCER」という文字が背中に入った服を着ている人を一瞬見かけた。そういえば浪人時代、関学のサッカー部が強いと少し聞いたことがあった。その人を見かけてから、なんとなくその姿が頭に残るようになった。だが、自分には関係ない。どうせもうサッカーなんかしないのだから。一生本気でサッカーする機会なんてないし、二年間全く動いていないので、そんな状態で本気でサッカーするのは厳しいと思った。やっぱり大学ではとことん遊ぶつもりだった。
とはいってもサッカー自体は好きだったので、入学して一ヶ月ほどの間、7つか8つくらいのサッカー・フットサルのサークルへ、体験に行った。これからその仲間たちと楽しく大学生活をすごす。僕が浪人時代から強く望んでいた生活が遂に始まろうとしていた。しかし、全く魅力を感じなかった。ずっと望んでいた生活のはずだったのに、なぜか楽しそうだと思わなかったのだ。そのサークルの活動目的が不明確だから自分にあっていないのだと考え、何かの文化クラブに入ろうと思った。今ではクラブだったのかサークルだったのかさえも覚えていない。そのクラブの見学に行ったが、体験もせずちょっと喋って一瞬で帰った。きっと「なんだあいつは。」と思われていただろう。
このまま何がしたいかわからないまま、何もせず四年間すごすのだろうか。自分にとって何をしてる時が楽しかったのかと悩んだ。その頃は大好きな映画もおもしろくなかったし、大好きな食事でさえ何を食べても美味しく感じなかった。悪循環だった。では今、自分は何をしたいのだろうか。
その答えは単純だった。サッカーだ。やはり本気でサッカーがしたかったのだ。浪人して体が動かないことを言い訳にして、サッカーから無理やり距離をおいていたのであった。高校までずっとサッカーしてきたからこそ、改めて本気でサッカーしてる時が一番楽しかったと気がついた。
今振り返れば、大学ではサッカーは無理だと思っていながらも、学校に授業行く度に入学式に会ったあの人が忘れられなかったし、なにかと暇があれば、無意識に関学サッカー部のホームページに載っている部員紹介や試合の結果を見ていた。なんとなく、今自分がもしサッカー部に入ったらと無意識に想像していた。
そう考えることが日に日に増え、今の体の状態ではまずいと思ってグラウンドに一人でボールを蹴りに行っていた。一人なのでできることは限られていたが、関学のサッカー部だったらこれくらいのことはできるだろうと勝手に想定し、追いつこうと必死にサッカーしてる時が幸せで楽しかった。やはり真剣にサッカーがしたかった。それに気づいてから、迷わず入部することを決めた。
入部してからというもの、浮くと思いきや(まあ少々は浮いたかもしれないが)、初めて話す人でも、初対面であることを感じさせなかった。部員みんなが本当に優しかった。最初はすごく気をつかってくれたかもしれないが、今ではそんな厚い壁は全くなく、呼び捨てで呼ばれ、冗談を言い合う日々が幸せだ。こんなに居やすい環境があるのかと思う。真剣にサッカーができる幸せと同時に、こういう瞬間にもサッカー部に入部して非常によかったと感じる。
一度サッカーを諦めたからこそ、サッカーをしている時が一番楽しいと気付かされた。今では真剣にサッカーができる幸せを噛み締めつつ、集団に埋もれることなく、自分には何ができるだろうか、集団における自分の立ち位置はどのようなものかを考える日々である。
残りの大学サッカーで、もうサッカーには未練がないと思えるよう、あと二年間で燃え尽きるまでサッカーをしたい。
男子チーム3回生 田中敬志
自分は、スポーツの目的は勝ちへのこだわりだと考えている。試合に出場する意義は何かと問われれば、勝つことだと即答できる。多くの学生達がキャンパスライフを楽しんでいる中、なぜ自分達体育会の学生は学生生活をかけてまでスポーツに打ち込むのか。その情熱はどこから来るのだろうか。
勝敗にとことんこだわるという姿勢は非常に重要だ。何もかも忘れ一つのことに無我夢中になる経験は、人間形成の過程で必要不可欠である。しかも、それがサッカーのような団体競技であれば、仲間との友情を育み、名誉や責任感を学ぶ絶好の機会ともなる。もちろんそれが全てではない。だが、勝利したり、目標を成し遂げることで得られる達成感や、仲間との団結を学ぶのは、極めて大切である。
ただ、スポーツマンシップ、スポーツの過程から何を学ぶのかという点において勝敗だけが大切なわけではない。自分はそれを承知の上で、この関西学院大学サッカー部では、あえて勝敗にこだわりたい。
なぜなら、それは一つの目的に向かって皆が一致団結し、協力することに意義があるからである。チーム作りの過程で、我々は様々な問題に遭遇する。もちろん、スポーツのチームは、勝利を目的としている。一方で勝利よりも親睦やチームワークの習得を目的にした方がよいとする考えもある。しかし、関西学院大学体育会サッカー部は勝つことを目的としている。また、勝つためのチームはいかにあるべきかについて、サッカー部員全員が価値観を共有している。それぞれが役割を理解し、強いチーム作りのためには、何が必要なのかを常に主体的に考えながら行動している。だからこそ、関西学院大学体育会サッカー部は関西屈指の集団であり、何より強い絆で結ばれているのだと思う。
仲間たちと今までに経験したことのない強い連帯感を持ち、試合に臨めることは、自分にこの上ない高揚感、幸福感をもたらしてくれる。自分は、関西学院大学体育会サッカー部に勝利をもたらす力になりたい。そのためにこれからも粉骨砕身努力し、先輩達や後輩達と勝利を分かち合いたい。
男子チーム2回生 林部晃己