部員ブログ

2019-12-18
4年間の本音(早川大登)

私が関学サッカー部に入部の意志を固めた背景の一つには、歴代の先輩方が残してきてくださった部員ブログがある。入学する前に、初期の部員ブログから全て読んで、関学サッカー部に惚れ込んでしまった。部員ブログは、部員の4年間のほんの一部のストーリーしか、描かれていない。でも、読んでくださっている人を熱くしてくれるぐらい、関学サッカー部の大学サッカーは熱いもの。関学サッカー部に入部を希望している未来の後輩たちが入学する前に歴代の部員ブログを読んだら、必ず自分の大学サッカーに活かす時がくると思う。

現在、私はAチームのコンダクターを務めて、インカレ中にこの部員ブログを書いている。

4年間を通して、自分の大学サッカーを大きく変えてくれたエピソードは6つだ。

『衝撃的な大学サッカーの幕開け』
①2016年4月7日から関学サッカー部での活動はスタートした。まず、入部するためにランニングチェックを受けた際の衝撃的な出来事があった。当時、監督を務めていた成山一郎前監督だ。ランニングチェックのラストメニューを前に多くの選手が苦しそうに走る中で、成山さんは、僕たち学生に向かって、「赤ビブスの6番、ここ踏ん張れ踏ん張れ!」「お前ら、ここまで乗り越えてきたら、もう仲間だぞー!」なんて声掛けをしてくれていた。その瞬間、私は横目を見て、こいつらが自分の4年間を一緒に高め合っていく仲間なのかって思ったら、心にグッときたことが今でも忘れられない。そして、大変な組織に入ってしまったのを同時に痛感してしまった。そんな熱い感情と不安を抱えて関学サッカー部の4年間がスタートした。

『人の出会いに助けられた』
②入部すると、とりあえずに何がなんだかよく分からなかった。今となっても、どういう感情でサッカーしていたのか分からない。とりあえず、早く夏休みの遠征後のオフで地元の友達と遊ぶことをモチベーションに頑張っていた。サッカーを上手くなってやろうとは思っても、なぜか身体に力が入らなかった。身体を張ったフリをして守備している自分がグラウンドに存在していた。高校時代まで、オフの日もグラウンドでサッカーしていた自分はどこかにいってしまった。そんな自分にがっかりなんて出来ないほど、サッカーに対して熱くなれなかった。それは、何か逆境な立場や自分よりも能力が上の人がいる環境では、弱音を吐いて自分を正当化しようする昔からの人間性があるからだ。私は、両親の勧めで小学生時代に子供相撲大会に毎年出場していた。しかし、試合前から両親に対して、どーせ負ける負ける。って毎年言い続けていた。中学受験でも、どーせ落ちるから。って自分は何か難しいことに対してチャレンジして失敗することが怖くて仕方なかったのだろう。入部して1年後も、チームの中でも、まだ何をしていいのか分からない状況が続いていた。同期が上のカテゴリーの上がっていくことにも、みんな上手いし当たり前だよなって。まだ自分の中で本気になることが恥ずかしくて、勝手に納得させていた。でも、そんな自分を気遣ってくれた先輩がいた。それは、コンダクターの細井優希さん(2017年度卒)だ。2年生に学年が上がっても、パッとしないサッカーを歩むんだろうなって自分の中で、思い込んでいた。でも、細井さんと西田健人さん(2018年度卒)との面談で言われた言葉は今でも忘れられない。「早川みたいな、自信なさそうにプレーしている奴を変えたくて、俺は今年からコンダクターになったからって」その瞬間すごく嬉しかった。関学サッカー部に入部して、自分が人から少しでも認知された経験がなかった。そんな自分を突き動かそうとしてくれた行動と言動に感謝の言葉しかなかった。そこから、自分の中で、何か重りが外れたようにプレーがすごく軽くなった感覚は今でも忘れられない。とりあえず、細井さんのためにプレーすることに夢中だった。試合に勝って細井さんを喜ばすためにプレーしてた。自分の中で、短期的なモチベーションができた。点を決めては、ベンチを見て喜んだ。この時から、大学サッカーが楽しいというか、久しぶりに自分自身でサッカーが楽しくなってきた。そんな楽しい時期と同時にコンダクターMTが始まった。元々、高校時代の付属の大学に進学を考えていて、母校の学生コーチをしようと中学時代からイメージしていた。だから、コンダクターに関して、マイナスイメージはそれ程なかった。だけど、迷っている同期とグラウンドに上がりながら、サッカーを辞めるの一言が怖くて言えないよなって話していたことを覚えている。学年でこの日までにはコンダクターを決定しようと定めた日に、迷っていた同期がコンダクターになることを決断した。しかし、ミーティングの直前で学年リーダーと最終の意思確認の面談をした際に、プレイヤーとして続けることを決断した。自分の中では、中高時代の失敗をもう一度チャレンジする機会と感じて、15分間その場で1人にしてもらい考えて、選手を辞める決断をした。そんな、突然の直感でコンダクターを務めることになった。

『人の想いを繋げたいと感じた瞬間』
③最初の数週間は、自分がどこのカテゴリーに入るのか考える期間をもらった。選手時代にCチームしか、経験してこなかった自分はBチームのコンダクターの役割をあまり理解せずに、練習に向かっていた。当時、大人スタッフがいなかったCチームのコンダクターしか知らない自分は、Bチームのコンダクターの役割に違和感しかなかった。そんな中で、同期でどこのカテゴリーを担うのか話合う機会があった。しかし、自分はどこのカテゴリーでも良いと伝えた。本当はBチームにつきたかったんだろう。でも、自分にはBチームを担当する勇気がなく、自分よりも上手い選手の側で、自分が導いていくイメージが湧かなかったし、正直怖かった。まだ、小学生時代から変わっていない相変わらずの自分がそこにはいた。結局、当時コンダクターの山口嵩弘さんに、全部のカテゴリーを経験したほうがいいとアドバイスをもらって、ちょっとの勇気を出してBチームをやりたいと告げた。でも、やっぱり自分には場違いな場所なんじゃないかって思えてきた。同期の実言(森本)と陽菜(植)は、Bチームに所属していたこともあり、 Bチームのみんなとスムーズにコミュニケーションを楽しそうにしてたし、率先して動いてた。でも、選手時代をCチームで過ごして、周りとあんまり話せない自分は、何もモチベーションがなかった。毎日の練習を淡々と過ごす気分だった。そんなある日、雨の日の西宮浜で練習を始める前に、Bチーム全員に早崎さんが話始めた。以前勤められていたジュニアユースの卒団式に出席してきた際に、感じたことを話されていた。卒団式に出席して、保護者の方々の姿を見て、改めて選手一人ひとりに対して、いろんな人の想いが託されているって。俺もそのような人の想いを感じて責任もって指導していかないといけないって話されていた。この時は、深く自分の中では、整理ができなかった。それから、数日後に、Bチームの選手が救急車に運ばれた時だった。自分は、付添人として帯同することになった。搬送先に、選手の保護者の方が迎えにきた。治療している間に、少しだけ話す時間があった。初対面で、何を話していいのか分からなかった。けど、保護者の方は自分の息子の怪我に関して、熱心に相談してきてくれた。どうしたら、競技復帰できるのか。再発はしないのか。完全に治るのか。自分は、コンダクターになったばかりで、怪我に関して無知な状態だった。勿論、16年間のサッカー人生を通して、誰でもわかるような返答しかできなかったが、少しでも頼ってくれたことが嬉しかった。でも、その場では安心させる返しができない惨めさが自分の心の中で走った。そして、その保護者の方の想いを託された選手をグランドで、支えることができるのは、自分しかいないことを感じた。その時に、早崎さんが話していたことを思い出して、自分のコンダクターの軸に繋がり原動力に変化した。その怪我した選手がアイリーグで競技復帰して、保護者の方が観にきていた試合のピッチを元気よく走っている姿を見れた時は、入部して一番ほっこりした瞬間だった。その瞬間に立ち合えて、コンダクターを務めて良かったと思えた初めての時でもあった。

『どうにかしたかったランニング』
④昨年度のBチームは、アイリーグが終了した日から、ランニングの強化期間に入っていた。前日の18:40の練習で負荷をかけたランニングがあった。翌日、9:00の練習があった。その練習前に、当時1年生で下宿組のやまりょう(山下諒)と豪太(輪木)と話していた際に、ちゃんと朝ごはん食べた?って聞くと2人揃えて食べていないって話す。そんな2人は、自分がタイムを数えているゴールラインを設定タイムギリギリでクリアすることができずに終わってしまった光景だ。他の人からしたら、何気ない光景に見えるかもしれない。でも、自分には忘れられない瞬間だった。本当にもったいないって思った。なんとかしてあげたかった。朝ご飯食べてなくて、ランニングに入れなかった彼らが悪いって思うかもしれない。でも、それだけで見捨てることはしたくなかった。もしかしたら、朝ごはん食べていたら、もっと良いランニングをできたかもしれない。こんなこと考えたら、正直キリがない。でも、こういうちょっとしたところをこだわることができるのがコンダクターの役割じゃないかって思った。今は、周りのスタッフからも過保護すぎる、なんでそこまですんの?って言われる。でも、多くの人がその選手に想いを託している背景を感じたら、放っておいてはいられなかった。

『選手以上の熱量で』
⑤「男の器の差」これは、成山前監督がWeb上での記事で取り上げられていた言葉だ。2014年度インカレの決勝で敗れた際に、相手の監督さんと自身の器の差に関して述べられていた。この記事に読んだ時は、選手時代で特に自分に置き換えることはなかった。でも、今は試合に負けたら相手の自分と同じような立場の人と自分との器の差。こうやって何度も何度も自分に言い聞かせてきた。どうやったら器って大きくなるのだろうか。チームマネージメントなんてできない。知識があるわけでもない。選手は自主練と筋トレをする。でも、自分はサッカーでは貢献しない。選手と同じぐらい自主練するのもありだ。それに、選手はランニングする間、自分はタイムを測るだけ。大声で盛り上げるだけ。じゃあ、自分は何をするのって、選手よりも熱い熱量で、他のチームの同じ立場の人より、異なる視点からアクションを起こすことだった。その時の瞬間は全て何気ないことかもしれない。その時に決して結果に表れないし、何も得られないかもしれない。最後にどこかでいくつもの点が1本に繋がって大きな花が咲くかもしれない。これが自分のもう一つの原動力となった。そこから、自分の中では木の枝のように、アイディアが広がっていった。自分がその場で考えて常に行動していくことが自身の器を一番に大きくしてくれると信じてやってきた。

『どうにかしたかったランニング』と 『選手以上の熱量で』のエピソードを通して、自分がコンダクターとして全うしていく事が確立された。

『最後まで信じたい自分と仲間を』
⑥今シーズンの当初は、関西学生リーグ開幕前の練習試合でも負けが続いていたこと。チームメイトのみんなが、やっぱり今年の関学弱くね?って口挟んでいた。正直、ショックで悲しかった。関西選手権では準々決勝敗退で総理大臣杯にも出場できなかった。天皇杯でも、延長戦で破れてJリーグチームへの挑戦権をあと1つで得ることができなかった。自分でも本当に日本一なんて口にしていいのか分からなかった。でも、チームの目標は「日本一」だ。正直、インカレの準決勝を前にして、ここまできたら失うものなんて何もないかもしれない。でも、自分は目標の「日本一」に対して、向き合うことがすごく最初は怖かった。「日本一」って言葉が。中・高校時代もキャプテンとして、怖くて仲間と向き合えなかった。コンダクターとして、Bチームを担当することの怖さから同期に本音が言えなかった。でも、最後ぐらいは、苦しくて怖い長い道のりだけど、本気で「日本一」に向き合おうって自分の中で言い聞かせてきた。そんな言い続けてきた中で、最近になっても「日本一」になってどうすんの?ってチームメイトに言われた時は、自分も改めてすごく考えさせられた。でも、自分なりにいろいろ考えた。まずは明日の明治大学に勝利して、みんなとサッカーできる時間を一日でも長くしたい、みんなと一緒に居れる時間を3日間延ばしたい。それで最後にみんなと笑えて終われたなら、それは最高だ。それが、切実な願いだ。後輩からしたら、たかが3日間かもしれない。でも、自分には18年間のサッカー人生をかけた3日間だ。お願いだから、まずは明日勝たせてください。それだけの運は積み上げてきたはず。みんなと。最後まで。信じてやり続けたい。

最後に、こんな臆病な自分を熱く強くしてくれた、関西学院大学体育会サッカー部。
ありがとう。

男子チーム 4回生 早川大登

2019-12-17
一人の闘うメンバーとしてここに居たい(植陽菜)

関西学院大学に入学が決まり、以前からサッカー部のことは姉からよく聞いていて、マネージャーをすることは大変だと周りからは言われたが、それが私にとっては楽しそうだとしか感じなかった。
入部説明会の日、1人で足を運んだときのことを思い出した。緊張で周りにいた人は誰一人覚えていないが、そこにいた当時4回生のマネージャーの人を見て、今までの私の中でのマネージャーに対するイメージが変わった。
日本一を本気で目指すチームで、そのサポートができたらきっとやりがいを感じられるだろうとただ漠然と考えていたが、その人を見て日本一になるために、一人の闘うメンバーとして対等にそこにいるんだと思った。そして、日本一のチームにただいるだけのマネージャーは必要ないんだと。

しかしマネージャーとして入部し、すぐには行動に移せなかった。こんな人になりたいなと憧れはあったが、何をすればいいのかも分からず、ただ言われたことするだけ。今振り返ると、私はこれまで当たり障りのない位置にいて、真顔でいると何か考えているように見えるみたいだが、何も考えていない時のが多い。人と必要以上にあまり関わってこなかったが、それでも何故か、植ちゃんは真面目だから大丈夫、頼りになると言われることがよくあった。2年目まではそれが普通に嬉しかったし、自分は得してるなとも思っていた。3年の終わり、当時同じカテゴリーを見ていたマネージャーの樹さんが引退する日が近づいてきたとき、私は怖くなった。間違いなく私にはないものを多く持っていた人で、先を見越した準備があれほど完璧な人は初めてで、一緒に活動させてもらった2年間は、私をこんなにもプレッシャーで潰してくるかと軽く嫉妬したくらいだ。こんな私が最高学年になり、本当にミスなくできるだろうか、スタッフの、マネージャーの信頼がなくなってしまうんじゃないか、ビビりにビビって怖くて仕方なかった。けど意地とか強がりとか、とにかく不安で情けない姿だけは後輩に見せたくなくて、なんでも出来ると頑張った。
私が関学で出会ったマネージャーは選手が150人くらいいる中で毎年6,7人くらい。決して多いほうではないが、すごく頼りになる背中ばかりで、時には私の駄目なところを伝えてくれて、自分はちゃんと見てもらえてるんだと感じることができた。私はそんなマネージャーになれているだろうか。

これからの関学サッカー部を担うマネージャーへ、私は少しは皆んなの頼りになれたかな。責任感は強いほうだけど、1人で突っ走ってなかったかな。きっと気を遣わせてしまったこともあったよね。私ら4回生が決めたことに必死でついてきてくれて、本当にありがとう。皆んなから学ぶことや気づかせてもらうことも沢山あって、皆んなと出会えて良かったよ。そしてこれからもっと、一人ひとりがチームに欠かせない存在になっていくことを楽しみにしています。

最後に同期に向けて、本当にここでは書ききれないくらい色んなことがあって、何度も悩んで、嫌いになることもあって、自分たちにはもう少しだけ、ぶつかり合える勇気があればって思ったりもした。
コンダクターが決まった日、泣きながら笑っている同期を見て、私はここに来てよかったと実感したと同時に、自分はコンダクターになる覚悟を決めた3人のためにも、同期らのサッカーが好きだという思いを壊さないためにも、マネージャーとして自分が出来ること全部、しんどいと分かっていたとしても、それよりも全部したいと思うようになった。それが私の原動力になってた。同期が皆んなだったから、今の私がいて、本当に感謝してる。

私たちの最後の大会を迎えた今、こんなにも誰かのために闘う、誰かのために本気になれる、誰かのために犠牲にだってなれる。こんなにも優しいチームはないと思います。
4回生という責任はしっかり果たそう。私らの背中を見て後輩が何かを感じ、育っていく。そうやって、関学は成長していく。
これからの関学を引き継ぐ者へ、まだまだ頼りないところがあったかと思います。それでも最後まで信じてついて来てくれてありがとう。そんな皆んなと、私は日本一の景色を横で見てみたい。

男子チーム 4回生 植陽菜

2019-12-15
最後に(高見英佑)

ついに私のサッカー人生も残り僅かとなってしまった。5歳から現在まで私の生活には常にサッカーがあった。そんな生活もあと少しで終わりを告げる。この約17年間のサッカー人生で多くの仲間が出来た。小学生や中学生で1度別れた仲間も高校生や大学生で再会することも多く、長くサッカーというスポーツを続けてきて良かったなと思う。そんな約17年間のサッカー人生の最後の4年間は1番充実した時間を過ごせたと感じる。もちろんレベルの高い環境でやれたことも大きかったが同期に常に刺激を受けながら過ごすことが出来たのが1番だと思う。これまでも小、中、高と同期はいたし、お互いに高め合っていた。でもここまで刺激を受けた同期に出会ったのは初めてだった。
幸運なことに私は4年間で同期全員と同じカテゴリーでプレーすることが出来た。その分多くの、様々な刺激を受けた。同じカテゴリーの同期に刺激を受けるのはもちろんのこと違うカテゴリーにいる同期からも刺激を受けていた。Aチームでみんなの想いを背負い、堂々とプレーする姿、Bチームで歯を食いしばりながらキツい練習に取り組む姿、Cチームで下級生の時は上のカテゴリーに上がろうとがむしゃらに、上級生になるとがむしゃらさに加え後輩が多い中、様々な工夫をしてチームの底上げを図ろうとする姿、度重なる怪我を乗り越えようと必死にリハビリに取り組む姿、スタッフとしてチームを第一に考え、行動する姿などを見て、俺も負けてられない、今のままではいけない。そう思えた。サッカーに関することだけではない。数多くの学年ミーティングをこなし、学年の方向性や今年のチームビジョンなどの話し合いもしてきた。その中で自分とは違う様々な意見に触れ、考え方の面でも多くの刺激を受けた。

同期だけではなく先輩や後輩など関学サッカー部に入って、こんなにサッカーに本気になれる人に初めて出会った。こんなにチームのために本気になれる人に初めて出会った。こんなに自分にも他人にも本気になれる人に初めて出会った。
こんなに何事にも本気に取り組む人が周りにいるサッカー生活はこれまでなかった。自分がどれだけ甘かったか痛感させられた。それだけでも大学までサッカーを続けてきて本当に良かった。関学に入って良かったと思える。そんな仲間に毎日刺激を受けた、このままではいけない。そう思えた。行動を起こした。習慣化させた。おかげでプレー面もこの4年間がサッカー人生で1番成長したと思う。

関学サッカー部には人が成長出来るだけの環境があった。来年からは社会人としてまた違う環境に身を置くことになる。どこも成長出来る場所とは限らない。刺激を与えてくれる同期がいるかも分からない。全ては自分次第であり私自身がどうするかが重要になる。大学では刺激を受けたことにより頑張ろうと思えた。しかし、社会に出れば自ら刺激を求め、自ら行動を起こすことがより一層必要となる。大学4年間で行動を起こすことの大切さ、行動を習慣化させることの大切さを学んだ。自分の思い通りにいかないことや理不尽なこともあるだろう。そういう時にこそ私自身が成長したのかどうかが試されるはずだ。成長したと実感し、大学までサッカーをやって良かったと思えるようにしたい。

こんなにも私に成長する環境を与えてくれた関学サッカー部での活動もインカレだけとなってしまった。簡単な試合など1試合もないだろう。これまで私に刺激を与え続けてくれた同期や後輩のみんなはそれぞれの立場で全力を尽くすに違いない。私も最後まで全力で闘う。そして、勝ち続ける。
12月22日、サッカー人生の最期にみんなと喜び合い、最高の笑顔で優勝杯を掲げるその日まで。

男子チーム 4回生 高見英佑

2019-12-14
「”覚悟”とは”犠牲の心”ではなく”生き様”である」

あの日から683日が経った。
2018年2月1日。僕が正式にプレーヤーをやめた日だ。

約2年前、『”覚悟”とは”犠牲”の心ではない』という部員ブログを書き、この言葉を胸に刻んでコンダクターとして活動した。最初は想像とはかけ離れていて、不安に包まれもがき苦しんだ。しかし、同期の活躍する姿に感化され、自分に出来ることを必死に探し続け、夏休みが明ける頃に、ぼんやりとだがイメージをつかむことができた。そして、ようやく自分の存在価値を見出し、チームに還元しようとしたが結果は散々だった。僕は”覚悟”を示さなければならなかったが、昨年の4回生と同期の”覚悟”を感じただけで、結果として何も残すことができなかった。情けなくて悔しかった。2018年が終わった。

2019年を迎え、新チームの集合写真を撮った時、”覚悟”をより一層感じたことを今でも覚えている。それから、主務として1年間活動してきた。おそらく主務の仕事は誰にでもできる。こんな適当な人間でもやってこれたのだもの。だから僕は主務として、仕事以外で昨年の経験を活かし森本実言を体現してきた。とは言いつつ、正直辛いことの方が多かった。それでもこのチームのために、勝つために、”覚悟”を示すために、自分にできることをしてきた。点は取れないし、アシストもできないし、失点も防げない。地味で泥臭くて、無駄なことの方が多かったかもしれない。だけれども、「日本一」になりたいという気持ちだけが僕を動かしてきた。「日本一」になって同じ感情を同じ熱量で抱きたいという気持ちだけが僕を動かしてきた。

僕の”覚悟”を証明する683日間の闘いが始まって、もうすぐ終わりを迎えようとしている。
今、「日本一」への道の途中に立っている。
僕はこの1年間、「日本一」に向けて闘えただろうか。
僕はこの1年間、「日本一」を想い続けられただろうか。
そんなことを考えても今は分からない。だから明日も選手と変わらない気持ちで一緒に闘う。
あの日、「日本一」になるために決断したから。

舟征、剛綺、勇大
「いつも呼び捨てで呼んできて、生意気で先輩として見られている気はしなかった。でも、試合になると逞しくて頼りになる存在で、そんなお前達を見ているといつも元気をもらってた。ありがとう。あと3試合、お前らの力を貸して欲しい。日本一になって、一緒に喜ぼうな。」

遥、貫太、英祐、山見、やまりょう、ナベ、豪太、修雅、洵
「偉そうには言えないけれど、この1年間本当に成長したと思う。シーズン当初から比べると顔つきが変わって、気づけばチームの中心で欠かせない存在になっていた。と同時に、関学の未来を担う存在でもある。だからこそ、一つだけお願いしたい。お前達の力で、チームを勝たせて欲しい。一緒に闘って欲しい。日本一の景色を一緒に見よう。」

天、敦仁、光星、晃己、駿、晃輔、大成、佳祐、マサ、馬場
「頼りない4回生で色々と迷惑をかけたと思うし、不満とかいっぱいあったと思う。申し訳ない。それでも、上回生としてチームのために貢献してくれていた。その姿に後輩とか関係なく、一人の人間として尊敬していた。本当にありがとう。一個下のみんなが大好きです。日本一になって飯でも食いながら語ろう。」

みわ
「何回も泣かしたけど、その度に強くなっていったな。負けず嫌いやけど素直な心で成長しようとする所がみわの良い所。あと3試合、4回学生スタッフに力を貸してください。」

大輝
「生意気やけどやる時はやる大輝は年下のスタッフながら心強かった。最後もう一度、大輝の力を貸してくれ。日本一になろう。」

しみちょろ(清水拓真)
「いつもいつも俺の自己満足のためにチャンスをくれてありがとう。日本一になって最高の笑顔の#しみちょろの介護を見せてくれ。」

和希
「和希の天才的なボールタッチにいつも魅了されて楽しませてもらってた。そして、ゼミ長ありがとう。最後お互いやり切って最高の終わり方をしよう。」

友樹
「4年間、何があっても変わらずに接してくれた友樹。友樹に何回も助けられた。本当にありがとう。また一緒に闘おう。」

英佑
「英佑、7年間ありがとう。実は尊敬してる事もいっぱいあるんやで。これまでの悪戯も全て忘れるくらい、最後は笑って終わろか。」

晟弥
「中学から同じチームで、かれこれ10年目の付き合いか。晟弥が大学でサッカーするって言うたから、俺も大学でサッカーしようと決めた。本当にありがとう。どんな時があっても晟弥は支えてくれたよな。最高の形で引退しよう。」

家族へ
「最後に、関学サッカー部での”生き様”を見て欲しい。」

あの日から690日目を迎えると決勝戦である。691日目の朝はどんな気持ちで迎えるだろうか。

”覚悟”とは”犠牲の心”ではなく”生き様”である。

男子チーム 4回生 森本実言

2019-11-28
門間友貴という男について

初めまして。ステータス人間代表の門間友貴です。V神戸U-15→星稜高校(国体)→関西学院大学と出身校で言えばまぁプロコースですよね。そんなエリート街道を歩んできた僕ですが何一つ結果を残していません。全くサッカー上手くありません。笑(笑えん笑えん) 足遅いです。高校時代、親友のめっちゃデブのバスケ部に50メートル走負けました。
友達やめようとおもいました。

そんな感じでいじられることも多い僕ですが、大学サッカーをするにあたって、何で自分はサッカーを続けてるんやろう?って21歳になった今でも考える時があります。大学生活を過ごしていると周りの環境がガラッと変わります。サークルで毎日楽しそうに過ごす人。趣味のためにバイトを頑張っている人。将来のために部活をやめて勉強や就活を頑張ってる人。選手をやめてコーチになる人。未来が見えず今を苦しんでる人。何が言いたいかと言うと、不安に思っていたんですよね…自分がしている事は将来のためになっているのかと。でも、考えて行き着く場所は、幼稚園の頃から約16年間本気でサッカーをやってきた僕からするとサッカーにはそれだけ熱くなれる価値があるというところなんです。だって今の自分があるのは、これまでのチームメイトのおかげで、強いて言えばサッカーのおかげなんですから。

みんなが持ってる僕へのイメージは、コミュ力があって、リーダーシップがあって、ムードメーカーみたいな感じだと思います。(大正解) 正直それは、みんなが僕にくれたモノで、本当の自分は臆病者です。思ってることがあっても言えません。行動に移せません。でも、その殻を破ってくれたのは大切な仲間の存在なんです。このチームのためなら自分を犠牲にできるな!バカやって盛り上がりたいな!時間を犠牲にしてまでも日本一を取りたいな!って思わせてくれるから自分も行動に移せるんです。しかも、そうやって全力を尽くしてきたからこそ最後に涙を流せる、感動できる、みんなで笑い合えるって最高じゃないですか?笑 そうやって人は他人と関わることで成長していけると僕は思います。人生一人じゃ生きていけないでしょ。何かしら他人と関わって、時間を共有して、いろんなことを感じて、喜びを分かち合うんです。サッカーにはその全てが詰まってると思うし、大学サッカーを選んだことを正解だと卒業すらしてないのに確信しています。
 
最後になりますが、来年4回生になる自分が今からできることは『思いを体現すること』言いたくないこともあると思います。やりたくないことも出てくると思います。でもやります。未来を想像したって正解かなんて分からないんです。そんな漠然としたもののためではなく確実にある今を全力で生きる。大切な仲間、大好きな関学サッカー部で最高の1年を過ごすために僕は行動することをここに誓います。それが自分の将来に繋がると信じて。
令和元年11月28日

男子チーム 3回生 門間友貴

Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.