部員ブログ

2016-10-19
時間(川﨑隆平)

今年ももう10月を迎えました。チームが始動した2月から数えるとすでに8ヶ月が経ち、約2ヶ月後には今シーズンも終了となります。シーズンが終われば、今のメンバーでサッカーをすることはもう二度とありません。

今、当たり前に何気なく過ごしているこの時間は、とても幸せな時間なのだと思います。しかし、日々の生活の中で、このことになかなか気付くことはできません。私はいつも全部が終わった後に、過ごしていた時間がすごく幸せだったことに気付き、今まで後悔ばかりしてきました。
できることなら、また中学時代の高田FCのみんなとサッカーをしたいし、桃山のみんなともう一度高校サッカーをやり直したいです。年末に行われているKGリーグを共に戦った南葛FCや、去年のIリーグを共に戦ったあの頃のメンバーで試合がしたいです。

しかし、そんなことはもう二度とありません。あとから後悔しても遅いのです。大切なのは今を全力で過ごすということです。そうしなければ、もっと頑張っておけば良かったと、きっと後悔します。少しでも後悔のないよう、残りの2ヶ月、今のメンバーでサッカーができる幸せを噛みしめ、精一杯過ごさなければなりません。

私は今年Bチームでシーズンを過ごしています。
Bチームの1回生はふざけたやつばかりで、最初入ってきたときは大丈夫かなと思ったけれど、今年一年でとても成長し、今となってはチームにとって欠かせない存在です。2回生は生意気で、騒がしく、会話をするのも一苦労ですが、チームを明るく、元気にしてくれる存在で、とても素直な可愛い後輩達です。3回生は、私を除いて一筋縄ではいかない人たちばかりですが、一緒に過ごす毎日はとても楽しいです。また、サッカーのことになると全員が真剣で、チームに対して責任感が強く、とても頼りになる信頼できる同期です。4回生はこんな私たちを引っ張り、素晴らしいチームを創ってくれて、感謝しかありませんし、最後に笑って終わってもらいたいです。高橋コーチからは今年一年間、数々の試練を与えられました。本当に苦しい時もありましたが、今ではとても感謝しているし、勝利をプレゼントしたい存在です。

今のBチームがすごく好きです。このメンバーがめちゃくちゃ好きです。このメンバーでサッカーができて本当に幸せだし、まだまだ終わりたくありません。
今週から決勝トーナメントが始まります。少しでも皆と長くサッカーをするために、絶対に負けるわけにはいきません。
このメンバーとサッカーができるこの時間を楽しむことはもちろん、この最高のメンバーでIリーグ全国優勝を果たし、残り2ヶ月、最高な時間を過ごしたいです。

3回生 川﨑隆平

2016-10-12
挑戦から得たもの (原田朋治)

「迷ったときは難しい道を選ぶ」。これまでの人生において選択が迫られたとき、私はこの言葉を思い出して決断してきた。この言葉はある本に書かれていたもので、「難しい道に挑戦する方がたとえうまくいかなくても、自分の成長のために得られるものが多いから」という理由がある。この関学体育会サッカー部に入部したことや留学する際にスペインを選んだことも、この言葉によるところが大きかった。

サッカー部での活動を通して、私は大きく成長できた。それについては、これまで多くの仲間が部員ブログで述べていたので、私はスペインでの留学生活で成長できたことを書きたいと思う。

私の所属する国際学部では、卒業条件として留学することが必須となっている。私がスペインを選んだのは、大学2年間という英語よりもはるかに短い期間しか学んでいないスペイン語が、どれだけ現地で通用するのか挑戦したかったのとスペインのサッカー文化に実際に触れてみたかったからだ。

私が留学生活を通して強く感じたのは、これまで人に頼り過ぎていたということである。

日本人には気遣い、思いやりの文化があると思う。しかし、スペインでの生活で感じたのは、自分から何か言わなければ、行動しなければ、相手は何も助けてはくれないということ。ホームステイだったので、コミュニケーションの部分で、最初は特に苦労した。自分の考えや思いをスペイン語でどう言えばいいのかわからず、「間違えていたらどうしよう」と考えて、当初はなかなか発言できなかった。

しかし、「このままではいけない」と思い、辞書を家の中でも常に持ち歩き、間違いを恐れず、身振り手振りでとにかく伝える努力をした。そうすると、ホストファミリーも優しく接してくれて、会話を楽しめるようになっていった。

またある日、近所の公園に初めて行った時に、現地の人たちに「試合に入らないか?」と誘われ、一緒にサッカーをした。しかし、全くパスがもらえず、戸惑いを隠せなかった。日本人であれば、気遣ってパスをくれるのが普通だからだ。そこで、自分で相手からボールを奪い、そこから1人でドリブルし、点を奪った。そうすると、周りのスペイン人は私のことを認めてくれたのか、驚くほどにパスが来るようになったのだ。

人に頼って何かしてくれるのを待つのではなく、自分から行動することで自分の存在を強く認めさせないといけないと、留学を通して強く思った。
そのように思ったきっかけとなるエピソードがもう一つある。

それは、杉田祐希也選手との出会いだ。現在はタイ1部リーグのパタヤ・ユナイテッドに所属しているが、当時はエルクレスCFというスペイン3部リーグのチームに所属していた。運良く、一緒にフットサルをする機会が多くあった。さらに、いろいろな話を聞くことができた。杉田選手は大学1年生時に単身でスペインへ渡り、そこからプロ契約を結ぶに至った。当初、スペイン語は全く話せなかったそうだ。それでもその若さで、誰にも頼らず、自らの力でプロサッカー選手の道を切り拓いた人と出会い、とても刺激を受けた。自分も負けていられないと思った。

関学サッカー部での活動を振り返っても、人に頼っている部分があった。私は、大学1年、2年の頃はボランチを務めることが多く、良いパスを出せば点を決めてくれる人が前線にいた。その人たちがいたから、試合にも勝つことができていた。
しかし、3年から現在まで、自分が前線でパスを受け、点を決めることがより求められるポジションを務めるようになった。そして、試合に勝てない時は非常に責任を感じるようになった。特に無失点でも点が決められず、試合に勝てなかったときには、より大きな責任を感じていた。やはり、結果を出してくれる前線の人たちに頼っていたのだと思う。

サッカーにおいて、自らの存在をゴールやアシストという結果を出すことで強く示したい。サッカー以外のところでも、人に頼らず、自ら行動を起こし、周りに影響を与えられるようにならないといけない。その思いをより強くさせたのがスペイン留学だった。これまでの私自身のサッカーに対する取り組みに後悔はない。ただ、やるべきことはまだ残されている。関学サッカー部が日本一という目標へ近づけるように、これから先も自分の置かれた立場で、目の前のことに全力で取り組んでいく。

4回生 原田 朋治

2016-10-5
怪我をしたから感じられたもの(山口嵩弘)

今年こそはIリーグで活躍し、Bチーム、そしてAチームを目指していこうと思っていた。C1ではスタメンとして出させていただき、Bには上がれるという自信は少なからずあった。

しかし、今シーズンが始まる直前(4月)に左膝前十字靭帯断裂という怪我をした。6月に手術をした私の復帰予定は、今シーズンが終わる12月。いわゆる、今季絶望という状況となった。この時、とても悔しかったし受け入れ難かったが、「強くなれるチャンスじゃないか」と考える自分もいた。

私は今まで、自分のプレーのことばかり考えていた。しかし、全治半年という怪我をして、チームのことや周囲のことに目を配り、考える時間があって、感じたことが二つある。

一つ目は、人によってサッカーに対しての姿勢や、目指している地点に違いが生まれてしまっているということである。
だがそれは、サッカー部全体の目的・目標だけでなく、それぞれのカテゴリーごとに目的・目標を持ち、日々レベルの高い競争が行われ、本気でサッカーに取り組む関学であるからこそ、生まれてしまうものだと思う。

大学生になると、自分に出来ることと出来ないことの区別はつくし、ここから急激に成長するということもあまりない。そこで自分の限界を感じ、本気でサッカーに取り組んではいるが、無意識のうちに目指す地点が低くなってしまっている人がいるのではないだろうか。他にも理由はたくさんあるだろうが、関学サッカー部が掲げる目的を達成する為には、このように意識に差があってはならない。全員が本気のベクトルを合わせる必要がある。

そしてこの差をなくすために、自分ができることはなんだろうと考えた。
それは、『今シーズン、サッカーができない山口が、あれだけリハビリに全力で本気で取り組んでいるのだから、おれたちももっとやらないと。』と思わせることだと確信した。

怪我をする前の自分より強くなる。そして復帰後はBチーム、Aチームへとステップアップするという目標がより明確となった。
『半年もあるんだから今日ぐらいは、手を抜いてもいいや。』と思ったことは一度もない。

二つ目は、「貢献」という言葉に縛られすぎているんじゃないか。ということである。

関学サッカー部は「人間力向上」にもとても力を入れている。そして部員全員がどのようにしたら人として成長できるのかを、真剣に考え行動している。その中でどうすればチームへ貢献できるのか。それについて考え悩むことが多い。私もその一人だし、そのことは素晴らしいことだと思う。しかし、「人間力向上」、「チームへの貢献」というものに真剣に取り組むからこそ、チームのためを想い一人で背負い、窮屈になっている。そんな印象を持つことがある。

チームというのは様々な人たちがいて、その様々な人たちが、考える→共有する→行動する→結果を出す。この繰り返しで創り上げられるものだと私は思っている。
だからこそ、もっと一人ひとりが持つチームへの想いを全員で共有して、それをまとめて大きな力とすればいいのではないか、全員で背負えばいいのではないかと思う。そのためには、もっと全員が、自分は関学サッカー部の重要な一部分だと、認識する必要がある。

しかし私自身、『発言力がない』『感じてることや考えていることがあるのにそれを口に出さない』などと仲間たちから言われたことがある。そうではなく、自分の意見を言葉にし、仲間の言葉を受け入れ、より多くの人(学年、カテゴリー関係なく)と意見をすり合わせて行動することで、関学サッカー部の重要な一部分に私はなっていく。

今シーズンも残り3ヶ月を切った。私にとっては復帰までの期間と同じだ。あとどれぐらいレベルアップできるだろう。リハビリ以外のことでも、どれだけ今年のチームに良い影響を与えられるだろう。その度合いを決めるのは自分だ。私はもっと上へ行く。

そして、チームとしてここまで関学は、思うような結果を残せていない。残された僅かな時間を、学年も役割も立場も関係なく協力し合い、目指している地点をより高くし、全員が本気でそこを目指し、全員で強くなろう。最後に全員が満足し笑って終われるように、今からまた関学サッカー部全体で頑張っていこう。

2回生 山口嵩弘

2016-9-28
関学サッカー部と私(村上博亮)

大学生になるまでやってきたのは遊びのサッカーで、どこか何となくでやっていた部分がある。途中で辞める勇気がなく、明確な目的もなしに、何となく流れに身を任せてサッカーを続けていた。

小学校・中学校・高校時代は周りの人よりも少しだけ足が速くて、その分プレーが上手くいき、試合に出ることができていた。ただ、それに満足していた私は、プロになるような人たちのプレーを間近で見ることで、中学・高校時代に自分の限界を勝手に決め、上を目指すことを諦めてしまっていたように思う。今思えばそこが私のサッカー選手としての分岐点だった。どこかに言い訳を探して、逃げ続けてきた。しかし、練習で手を抜いていたわけじゃない。サッカーをしている時間は真剣にやってきた。1日の練習に対するこだわりだったり、貪欲さだったり、上達する為に必要なものが欠けていたのだと思う。

関学サッカー部に入部して、初めて本気でサッカーをする集団に出会った。こんなにも本気でサッカーをする人たちと共に練習する環境は、今まで所属していたチームにはなく新鮮だった。同時に自分が霞んで見えたし、実際にそうだった。それを容易に受け入れてしまったのも事実だ。

しかし、時間が経つにつれて私の中で変化があった。それは、関学サッカー部が好きだということや、チームに貢献したいと心から思うようになったことだった。それまでの私はそんなことを考えるような人間ではなかった。変わることができたのは、関学サッカー部に入部したことや昨年の1年間が大きく影響していると思う。

特に、昨年の1年間は副務として練習試合を組んだり、Iリーグの運営に携わるなど、部に関わることも多くなり、関学サッカー部への想いが強くなった。これほどチームを好きになったり、仲間を尊敬したりすることは今まで全くなかった。このチームに返せるものがあるのではないかと思うようにもなった。

大学サッカーは人を育てるものだとつくづく思い知らされた。何度も失敗を繰り返し、何かに意味を見出して、目標に向かってそれぞれが進んでいく。周りに感化されて自分も変わっていく。それが大学サッカーで得た、かけがえのない時間だ。

そして、サッカーと関学サッカー部は私に多くの経験や学びを与えてくれた。そのサッカーを真剣にするのもあと少しとなった。どう締めくくるのか、何を成し遂げるのかも自分次第だ。これまでの大学生活はとても幸せだった。だからこそ、最後まで力を尽くしてやりきりたい。何事にも自分のできる精一杯で応えよう。それが私にできる全てだから。

関学サッカー部は素晴らしいし、袖を通したユニフォームに誇りを持てるチームだ。だからこそ、もう一度全員で日本一を獲りにいこう。

4回生 村上 博亮

2016-9-21
結果 (森 俊介)

前期、関学サッカー部は思うような結果を残すことができなかった。また、自分自身も、何もチームに貢献することができず、悔しい想いばかりだった。

関西選手権で敗退し、総理大臣杯への出場を逃し、試合に出させてもらっている責任を果たすことが出来なかった。情けない気持ちと、いつも応援席で声を枯らしてくれている仲間たちに、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。

前期リーグの途中で成山監督から「練習で100%やってるように思えない」と言われ、スタメンから外された。4回生として言われてはいけないことを指摘された。この時の自分は確かに試合でも結果を出せず、サッカーに対して本気で考えることができていなかった。だから練習でも100%を出すことができず、チームに悪影響を及ぼしていた。

今の自分と比べると、1、2回生のころは、試合に出られなかったが、必死に練習で喰らいついていたと思う。気持ちの面が悪い方向へと変わり、関学サッカー部の為に常に全力で行動してる人、そして何よりサッカーに対して失礼なことをしていた。もう一度、試合に出られなかった頃の気持ちになり、サッカーに必死に取り組み、応援してくれる人、仲間、そしてサッカーに、プレーで感謝を体現していく。

後期リーグが始まったが、関学は2位で前期を折り返し、首位の座を奪われた。そして、先日行われたリーグ戦で近畿大学に敗戦し、苦しい状況になった。この先の戦いは本当に一つも負けられない試合が続く。インカレ優勝を果たし、日本一になる為には必ずリーグ優勝し、関西制覇をしなければならない。4位まではインカレに出場できるとか、そんな甘い気持ちはもういらないし、自分は優勝しか考えない。

タイトルを獲って目標を達成するために、自分がやらなくてはいけないことは、必ずチームを勝たせることである。前期は全くチームに貢献することができず、後輩たちにも情けない姿を見せてしまった。

去年、呉屋大翔や小林成豪といった結果を出し続ける選手を目の前で見ていた。どんなに苦しい状況でも結果を残し、チームに勝利をもたらした。今度は自分がそういう存在にならなくてはならない。あの2人がいたから強かったと思われるのは本気で悔しいし、絶対に負けたくない。だから自分は点を決める。アシストをする。目に見える結果でチームを勝利に導き、関学は強いということをもう一度証明する。

リーグ中断期間の8月に、和倉で行われたユニオンドリームカップに参加する際、『全勝優勝』という目標を掲げ臨んだ。関学の選手たちは、どの試合でもこの大会に懸ける思いは、確実にどこの大学よりも上だと感じた。そしてその結果、目標である全勝優勝を果たすことができた。

次はこの経験をリーグ戦、インカレへと繋げていかなければならない。前期どの大学よりも悔しい思いをした関学は、後期どの大学よりも勝ちにこだわるチームへと変わった。その成長をまずは自分自身が目に見える結果で示し、必ずリーグ制覇、そして日本一になる。

4回生 森俊介

Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.