部員ブログ
高校最後の試合となった、選手権3回戦・滝川第二高校との試合が終わったとき、僕は第4フィールドのピッチ横に座って、応援していた。
同期の坂下、下笠、原田が活躍しているのを目の当たりにしながら、自分の無力さを痛感し、関学高等部サッカー部引退を迎えた。
僕は、高校生活で一度も公式戦のピッチに立てなかった。
足首を骨折したり、膝を怪我したり、前歯を折ったりと、多くの大怪我を経験した。
なぜこんなにも怪我をしないといけないのかと何度も思った。
最後の大会くらい、少しだけでもチームの力になりたいという思いが強かった。それにもかかわらず、それができない自分の無力さに対して、悔しさしかなかった。
関学高等部のサッカー部と言えども関西学院大学サッカー部に入部する人はごくわずかである。
大学で過ごす4年間の時間の使い方は人それぞれだ。
僕が大学サッカーを選んだのは、自分の可能性を捨てたくなかったからである。
高校で一度も公式戦に出られていないという過去は消し去れない。
その中で、大学サッカー部でサッカーをするという選択をしなかった高校の仲間に、「俺は、体育会でもプレーできるんだぞ。」というところを見せつけたかった。
自分の可能性を自ら消すのではなく、チャレンジしていく。
高校生活ではチームに何もできなかったからこそ、この想いは強かった。
しかし、大学でサッカー部に所属しているのは、自分より遙かに能力の高い選手ばかりだった。
最初は、何もかもが上手くいかないサッカー生活。何の楽しみも生み出せず、周りで違うことにチャレンジしている高校時代の仲間が羨ましかった。
その中でも、逃げずに自分と向き合い、サッカーをすること、がむしゃらに戦うこと。当たり前のことをしっかりすることで自分の価値を生み出していこうと思った。
このことを意識する中で、段々と自分に自信が持て、自己主張できるようになった。
このサッカー部という大所帯の集団の中で、自分の諦めない姿勢を評価してくれる仲間がいてくれて、自分の存在価値を少しでも見出せるようになった。
そして、目的・目標に対し、切磋琢磨していく最高の仲間達を手に入れた。
大学でサッカーを続けていなければ、このような出会いはなかっただろうし、辞めていればこの仲間は失うことになっただろう。
本当に大学サッカーを選択してよかったと改めて思う。
そして、今まで続けてきた学生サッカーもいよいよ最終章の幕が開けた。
前期の関学は昨年とは違い、結果がついてこなかった。
僕はAチームが公式戦で負けると自分が出ていたかのように悔しかった。
「勝ちたい。」ただ、その気持ちしかなかった。
そして、自分が「勝ちたい」と思うがゆえに、あることが大切だと気づいた。
それは、「勝ちたい気持ちを一つにまとめること」だ。
前期は、チームが苦しくなったとき、全体的に諦めてしまう雰囲気が漂っているのを感じた。
「勝ちたい」という気持ちが一つにまとまっていなかったことが、原因だと思う。
「勝ちたい」という想いを持つことは、ピッチに立つ、立たないは関係ない。ピッチに立っている11人が気持ちを一つにすること。そして、ピッチ外の選手達が「勝ちたい」という気持ちを切らさずに持ち、自分のやるべきことを行うこと。
部員の誰ひとり、この想いが欠けてはならないのだ。
綺麗ごとで簡単そうに見えるが、この行動こそが一番難しい。
チームが苦しいとき、自分が苦しいときに逃げ出すのか、それともしっかりと向き合いチームの力になり、共に乗り越えていくのか。
僕は乗り越えることができると信じている。だからこそ、気持ちを一つにし、乗り越えていこう。
僕は、4回生として、まず自分自身が苦しい状況から逃げない。
その姿を見せ、後輩達を巻き込み、チームとしての一体感を作り、後輩へ何かを残していく。
それが、自分が関学サッカー部に所属する使命だと思っている。
そして、必ず自分達の代で、もう一度日本一になって、みんなで喜びを共に味わいたい。
4回生 日内地 亮
今年の目標は、日本一である。
前期は不甲斐ない結果に終わってしまったが、後期は巻き返し、日本一になる。
一度決めた目標は必ず達成させる。
前期を振り返ってみると悔しさと情けなさでいっぱいだ。
関西選手権で無念の敗退。総理大臣杯出場を逃し、関西リーグでも前期1位を逃した。部員全員が多くのことを考えたはずだ。僕は自分自身を見つめ直し、どのようにしたら自分が関学サッカー部において、必要とされる存在になれるのかを考えた。
それは弱い自分を知り、その弱い自分に勝つこと。どのようにチームに貢献できるのかを考え、実行することである。Aチームで試合に出ている以上、プレーでチームに貢献する。この関学サッカー部で自分にしかできないことは、他でもなく最後尾からチームを支え、相手を完封することだ。
もう次の戦いは始まっている。
いつまでも下を向いていては前に進めない。過去のことにくよくよしても仕方がない。前期逃したタイトル、その過去は変えられないが、未来は変えることができる。
負けて辛い思いをした時も、チームメイトに励ましてもらった。いつも近くにはチームメイトがいた。ピッチで戦いたくても戦えない仲間のためにも、誇りと責任を持ち、関学のユニフォームを着たらチームの代表として、全部員の思いを背負い戦う。
そしてもう一つ僕には勝たなければならない理由がある。
なにより4回生のためにも、このまま終わるわけにはいかないのだ。僕は4回生が大好きだ。その4回生とサッカーができるのも残り4ヶ月となった。すごく尊敬する先輩ばかりで、今までは先輩についていってばっかりだった。来年は自分がこの関学を率いていかなければならないと思う。そのためには、ついていくばかりではなく、これからは自分がこのチームを牽引していかなければならない。自分は言葉で引っ張るよりも、プレー面で先頭に立っていく。それがチームに対して自分ができることだと思う。
今の4回生にはお世話になり、すごく感謝している。その恩返しとして4回生を全国の舞台に必ず連れて行く。無冠で終わるわけにはいかない。必ず関西リーグで優勝し、インカレに連れて行く。そして全国制覇し、最高の気分で終わらせてあげたい。
もう一度インカレの舞台で優勝し、スタンドで応援してくれているみんなと一緒に、喜びを分かち合いたい。絶対に現状に満足せず、日々全力でサッカーに取り組む。前期の悔しさがあるからチームとしても、個人としてももっと強くなれるはずだ。最後に笑って終わるのは関学だ!
前期味わった悔しさも忘れず、もう一度全員で立ち上がる。後期、関学の力を全国に轟かせ、大学サッカーの素晴らしさを証明する。
関学サッカー部のため、4回生のために自分の持っている力を出し切ります。
3回生 上田智輝
私は兄の影響で、サッカーを始めました。小学生、中学生の頃はチームの中心選手として活躍することができました。高校はいわゆるサッカー強豪校に進学しました。そして、大学ではこの関学体育会サッカー部を選びました。他の部員たちもそうであったように、私のサッカー人生にも多くのことが詰まっており、様々なことを学びました。これまでのチームメイトや両親には本当に感謝しています。
私が関学サッカー部で学んだことは、「気持ちは周りに伝染する」ということです。
私はよく監督、コーチ、チームメイトから「プレーにやる気が感じられない」、「気持ちを見せろ」と指摘されることがありました。そう言われてもどうしたらいいのか、私にはさっぱりわかりませんでした。時には、意識的に声を出してみたり、スライディングをしてみたり、関学サッカー部で言う劇団部員(頑張っている姿を演技で装って見せる選手)を演じていました。この経験から指摘されたことを言われたようにやるふり、頑張っているふりをするのが上手くなってしまっていたのかもしれません。特に高校時代は、自分よりも上手な選手やチームをまとめてくれる選手がいてくれたおかげで、自分が先頭に立たなくてもチームは試合に勝つことができ、上手くいっていました。
そんな私が関学のサッカー部に入り、通用するわけがありませんでした。関学では、練習から本気のプレーをしていて、はじめは圧倒されてばかりでした。特にAチームの練習を見ると、全員が本気で怒鳴り合っている姿がありました。こんな集団の中に、「ここはスライディングしておけば頑張っているふうに見えるかな」なんて考えている自分が入るなんて、到底ありえないと思いました。
気持ちは意識して出すものではなく、自然とプレーに出るものだとわかりました。「本気で勝ちたい、本気でシュートを決めたい。」そう思うから自然とプレーに表れ、チームに伝染するのです。雰囲気を変えるのです。そういう選手が多いチームこそが強いチームだと思います。
Iリーグの後期が開幕し、関西リーグの後期も始まります。C1チームのキャプテンとしてチームを引っ張らなければいけない自分が、まずは先頭に立ち、本気で勝ちたいと思わなければ、C1チームは勝てるはずがありません。まずは自分が誰よりも「勝ちたい」という意志を持ち、それをチームの全員に対してプレーや声で示していきます。そして、A、Bチームに刺激を与えるために、また学生サッカーの可能性を表現するために、C1チームの目標であるIリーグの決勝トーナメント出場、関西制覇を成し遂げます。
Iリーグの試合の結果は、その試合で活躍した選手のコメントとともに、メーリングリストで全部員に報告されます。私が活躍し、試合に勝利した際には、「足に魂込めました。」という勝利のコメントを残します。
4回生 松岡 哲
皆さんは『インディペンデンス・リーグ』というものの存在をご存知でしょうか。通称“Iリーグ”。トップチームでの出場機会に恵まれない選手に与えられた公式戦です。私たち関西学院大学体育会サッカー部では、トップチームで活躍できる選手を育成する場として、私の所属するB2チーム,B1チーム,C1チームがこの大会に参加しています。上のカテゴリーに昇格するには結果を残すことが一番のアピールとなる為、B,Cチームの選手はIリーグ全国制覇を目指して取り組んでいます。
ただ、私が思うにIリーグには、トップチームで活躍できる選手の育成という要素だけでなく、もっとたくさんの可能性が秘められています。トップチームの試合ではないからこそ与えられる影響がたくさんあります。普段はなかなか注目されない立場であるB,Cチームの選手がひたむきにチームの為に闘う姿が、観る人に感動を与えます。Aチームに、「俺たちももっと頑張らねえと」と思わせる刺激を与えます。Iリーグの勝利がチーム全体に勢いをもたらします。もちろん私たちの根本にはAチームに昇格するという目的があり、その為にIリーグに取り組んでいますが、それに加えて上記のような影響を与えることもB,Cチームの果たすべき責任なのだと私は思います。だから私たちはIリーグに最高のモチベーションで臨み、誇りを胸に闘うのです。
上級生になってからチームに意識を向けるようになり、このような考えに至りました。ただ、正直なところこれは建前で、あくまで理性に従った“考え”です。ここからは、私個人のIリーグに懸ける正直な“想い”を綴ろうと思います。
個人としては、Bチームでの重要かつ責任ある立場を放棄する形になるとしても、すぐにでもAチームに上がり、結果を残したいと思っています。BチームのみんなもAチームに上がり、活躍するということだけはブラさずにやっています。ただそれだけでなく、Bチームとしての結果にもこだわりたいというのが、私の正直な“想い”です。
現在のBチームのメンバーは四回生がとても少ないのですが、その分のやりにくさなんて微塵も感じないほど三回生が頼もしいです。ピッチ内では積極的にチームを盛り上げ、ピッチ外ではメリハリある行動で隙のないチームを作ってくれています。二回生は、とても人懐っこくて、それでいてサッカーに対してはとても真面目で、しっかりと自分たちに付いてきてくれます。分からないことがあれば頼ってくれて、こちらの要求には真摯に向き合って期待に応えてくれます。一回生は、素直でチームの為に行動でき、日々著しい成長を感じる、これからがとても楽しみなメンバーです。
こんな素敵なメンバーのいるBチームが、私は大好きです。だからこそ、最高だと証明したいのです。みんなの努力が報われてほしいと思うのです。「関学にはトップチーム以外にもこんなに素晴らしい選手たちがいるんだぞ」と、全国に知らしめたいのです。Bチームとしての結果にこだわるのはこの為です。チームの副将として、このようなカテゴリーに固執した想いは褒められたものではないということは百も承知です。しかし、これがIリーグに懸ける私の正直な“想い”であり、私の原動力なのです。何としてもこのチームでIリーグ全国制覇を成し遂げたいです。
前期、関西学生リーグもIリーグも、関学は思うような結果を出せませんでした。ですが、その悔しさから多くの事を学び、私たちは大きく成長しました。後期は関学が旋風を巻き起こします。関西学生リーグよりも一足早く再開されるIリーグで、B,Cチームが、その関学旋風の先陣を切ります。
4回生 中西康太
小学生の頃、親に勧められて始めたサッカーは、次第に生活の中心となりました。中学、高校と決して強豪とは言えないチームでしたが、ある程度は中心選手としてプレーし、サッカーをすることが何より楽しい時間でした。進路を決める際には、より高いレベルでサッカーをしたいという思いがあったので、関学サッカー部に入部しました。
しかし、入部してすぐに周りとのレベルの差を実感しました。自分のプレーが何も通用せず、本当に悔しかったのを今でも覚えています。それでも我慢して練習を続け、やっと自分の良さが出せるようになってきた頃に怪我をしてしまい、しばらくの間サッカーができなくなってしまいました。この時ほどサッカーをしたいと思ったことはありませんでした。その一方で、自分は本当にサッカーでチームに貢献することができるのかと疑問に感じていました。
そんな時、サッカー部から関西学生サッカー連盟(学連)に、幹事として部員を派遣しなければならないという話が出され、私はその話に興味を持ちました。同期、先輩、恩師など様々な人に相談し、私はプレイヤーを辞め、学連で活動することに決めました。
私は大学4年間で、ただサッカー部に所属し、集団に埋もれることだけはしたくありませんでした。このような選択をしたのは1回生の頃で、そんな決断をするのは早すぎると考える人も多いと思います。けれど私は、実際にチームに貢献できるかどうかわからないことを続けるより、確実に貢献できることをする方が、価値のあることだと考えたので、学連の幹事を務めることを決心しました。
このような考え方をするようになったのも関学サッカー部のお陰です。サッカー部には選手を辞め、主務やコンダクターとしてチームに貢献することを決断した人や、マネージャーがいます。一般の人々からスポットを当てられるのはプレイヤーであり、それは当たり前のことです。けれど私はチームのために自ら行動し続ける主務やコンダクター、マネージャーの姿も選手同様に輝いて見えました。
そんな姿を見ていく中で、自分もチームのために活動したいとより強く思うようになりました。だからこそ、大好きだったサッカーを辞める決断もできました。そして、自分の役割は何があっても逃げずにやり遂げようと誓いました。
その役割とは学連の仕事を全うすること、学連と関学サッカー部を繋ぐことです。
自分が学連の仕事を遂行し、選手が今まで以上の力が出せるような環境作りをすることで、関西サッカーを盛り上げ、全国の大学サッカー、そして日本サッカー全体を盛り上げることができます。そしてその仕事をやりぬくことは最終的に、日本サッカーのレベルの向上にも繋がると考えています。あまりにも大きな目標かもしれませんが、その目標を達成するためにも役割を全うしたいです。
また、関学サッカー部と学連を繋ぐ役割は幹事である私と栗山さんにしかできません。栗山さんは今年で卒業してしまいますが、栗山さんが卒業した後も、自分が責任を持ってこの役割を果たせるようにしていきます。この責任はサッカーをプレーするのと同等か、それ以上の大きなものだと思っています。けれど自分の負う責任が大きいほど、やりがいや自覚も生まれてきます。
実際に学連の仕事をするようになって7ヶ月が経とうとしています。まだまだ会場での準備のこと、備品の場所など覚えることは数多くあり、慣れないパソコン操作やコピー機と日々格闘しています。しかし、学連での活動は大変なことだけではなく、得るものもたくさんあります。
その一つとして何事も様々な人に支えられているということを身を持って感じられることです。サッカーを一試合するのにも会場の確保、コートや電光掲示板の用意、審判とドクターの手配、チケットの販売、そして試合の運営、記録の管理など、多くの準備があって公式戦は成り立っています。
自分が運営の立場となってみると色々なところに配慮がなされていたり、ルール一つ一つに理由があったりと、1回生の頃とは物事の見方がガラリと変わり、自分の世界が広がりました。常に多くの人に支えられているということを、知る人と知らない人では、何か大きな差が出てくると思います。それをこの時期に身を持って経験できているのは本当にありがたいことです。
まだまだ慣れないことだらけで、実際にチームや学連に貢献できているかどうかはわかりません。けれど自分の役割を何があってもやり遂げ、どんなことにも向き合っていきます。
2回生 好光智