部員ブログ

2016-7-22
組織の中で(築坂 裕太)

小学1年生の時にサッカーと出会ってから15年が経とうとしている。どんな時もサッカーが中心にあった私にとって、サッカーとは呼吸するのと同じくらい当たり前のことだった。

でも、同時に人生の中で一番息苦しさを経験させるものでもあったと思う。小中高を通して誇れるような経歴はないし、全てが楽しくないと感じる時期も多かったが、それ以上に大切なことを関学サッカー部は教えてくれた。それは、成長するのに人と人との関係性がいかに重要かということである。

関学サッカー部は本気で勝利を目指す集団だ。もちろんプレーの質に対する要求は高くなる。思い通りにできない不甲斐なさやもどかしさはとても感じるけど、そうやっていろいろな思いがぶつかった末につかんだ勝利こそが本物であり、その瞬間がたまらないからずっと続けているのだろう。まわりが勝利を求めて次々と活躍する中、はじめは自分には何もできていないと突きつけられているようだった。試合に出られず、ピッチ外の狭いスペースで、黙々と練習する自分に誰が目を向けるのか。でも結局は、私自身が一番自分のことを見ていなくて、その場で全力を尽くす意味を見落としていたのだと思う。

その一方で、主務やコンダクターをはじめとして、サッカー部により貢献するために重い決断をする人、覚悟を決める人たちがたくさんいて、そんな集団の中で自分はどのようにチームに貢献すべきかということについて本当に悩んだ。

ひとつ解ったのはどんな立場であっても、まずそこでがむしゃらにやるしかないということである。それは決して置かれた状況にただ甘んじるというわけではない。チームにおいて自分はどういう立ち位置にいて、そこからどんな影響を与えられるかをひたすら考え、行動に変えることだ。

そのためにはまず、自分の弱さと向き合う必要がある。私は、ずば抜けたサッカーセンスや思いを伝える器用さは持っていない。だったらC2の4回生という立場としてできるのは、ピッチ内でも外でも、誰かに見られていてもいなくても、目の前のことに一番高いモチベーションで取り組むことだと思う。そして、そこから勢いのあるカテゴリーに押し上げていくこと。それが今自分の果たすべき役割だ。

やはりどこかで折り合いをつけて、できていないところをしっかり受け止めた時にやるべきことが見えてくるのだ。ピッチの中でそれぞれのポジションでプレーするのと同じように、全員が自信を持って、今いる場所から最大の力を発揮できれば、必ず結果はついてくるはずだ。チームのために力を使いたいと純粋に思わせてくれる人達、そして環境が関学にはある。そういう組織が一番強いんだということを証明しなければならない。

だからこそ、日本一という結果を追い求める。前期が終わって、自分はどこまでできているか。まだまだやれることは多いけど、無限に時間があるわけではない。残り少ない中で、目の前の目標に精一杯の力と思いを尽くす。それが今まで支えてくれた家族、仲間への恩返しだと思うから。

4回生 築坂 裕太

2016-7-20
決断と決意 (田口 史也)

1月下旬、チームのスタートまでに3回生の中からコンダクターを出すという決断を迫られていた。それまで学年ミーティングを重ね、コンダクターについて、学年について全員で考えていた。
コンダクターは、トレーナー、マネージャー、学生コーチの役割を持ち、チームを支える重要な役職で、プレーヤーとは兼任することができない。だからこそコンダクターになるという決断には勇気がいるし、責任も必要になる。そういう役割だからなかなか立候補する人もおらず、簡単に他人を推すことができなかった。だけど、誰かがやらないといけない。

決められない状況の中、迎えた最後の学年ミーティングで、3人の立候補者が告げられた。その中には、私にとってかけがえのない存在の名があった。石井力という男だ。

石井とは小学生の頃からサッカーを通じての付き合いで、同じ高校に通うようになって、さらに仲は深まった。石井はピッチでもそれ以外でも、チームの中心人物だった。
練習中は一番声を出し、全力プレーでチームに貢献するし、ピッチを出たら、全員を笑いに巻き込む。それが石井のスタイルだった。
石井力は関学に来ても、変わらなかった。

そんな石井が、大切な話があると飯に誘ってきた。なにかと問うと、チームのため、学年のためにコンダクターをやりたいという思いを告げてきたのだ。私はその時、「りきのその気持ちを尊重する。」と言った。しかし、心の中では違った。

「なんでやめるんだよ」

今までずっと一緒にサッカーをしてきた男が、自分がサッカーをするよりも、コンダクターとして自分の能力を活かし、目標達成や、学年に貢献することを選ぶと言ったことが、なかなか受け入れられなかった。
共にボールを追っかけてきて、苦しさも喜びも分かち合ってきたという思いがあるだけに、サッカーをやめることに心から賛成なんてできなかった。

3回生なので、まだ十分サッカーで関学の目標に対して貢献できる可能性はあったはずだ。そう思えて仕方がなかった。

それでも石井力は、自分がコンダクターになって、関学の組織をよりよいものにして、みんなをサポートし、『日本一』になると決断したのだ。

最後のミーティングで、『石井力』の名は告げられた。この時、私は決意した。

『りきの分までサッカーで貢献する』

かけがえのない存在が下した決断を、本当に良かったと思ってもらえるように、いろんな意味で自分の成長した姿をピッチ内外で見せる。りきに「あいつがんばってんな」って思わせられるくらい、プレーと結果で示す。

3回生 田口史也

2016-7-15
「俺がやれば」(菅原 翼)

最上級生となって既に半年が経過しました。この半年間だけで、嫌になるくらい自分自身と向き合ってきました。多くのことを考えさせられる日々が増え、何度も悩まされました。その中での一番の気付きは、私はこれまでの人生、「なんだかんだ」で生きてきたということです。

私には、逆境を跳ね除ける力があると思っていました。しかし、私は跳ね除けるのではなく、耐えていただけだと今になって気付きました。中学、高校、大学への進学も特に努力することなく、ある程度レベルの高い学校に決まりました。また、サッカー面でも、中学、高校、大学と全ての年代で日本一を経験しました。課せられた物事にひたすら取り組むことで、結果が出てしまっていたので、自分と向き合うことがありませんでした。このような生き方が、なんだかんだで上手くいった人生を作ってしまったのだと思います。

今まで何も考えずになんとかなってきた人生を歩んできた私は、自分自身と向き合う経験がありませんでした。たとえ向き合う対象が自分になっても、現実から目を背けてしまうこともたくさんありました。しかし、4回生になり、現実から逃げる訳にはいかなくなりました。今は言い訳など一切できない環境にいる影響なのかは分かりませんが、しっかりと自分自身と向き合い、自分の弱さと戦っています。自分が情けなく、腹が立ってしまうことがほとんどです。自分らしさとは、何なのかが分からなくなります。私の憶測ではありますが、そう感じているのは、私だけではないと思います。しかし、ここで何か、自分らしさと言えるものを掴まなければ先が見えないと思います。

私自身、前期を振り返ってみて、シーズン前に思い描いていたシナリオとは掛け離れてしまっていますが、今が転機だと思います。私の中にある、強がっている自分、良いように見せようとしている自分を捨てなければならないのです。最近は、毎日刺激を与え続けてくれる、同期や後輩のおかげで、何か私に付いていた重りが解けた気がします。そして、不器用なりにも一歩踏み出してみると道が開けたりしました。

関学サッカー部は、自分と嫌でも向き合わされる組織だと思います。けれども、それは自分自身を大きく成長させてくれる環境になっているということです。今は、貢献という言葉に支配されがちです。その中で、型にハマったやり方ではなく、部員1人ひとりが自分と向き合い、自分にしかできないやり方を見つけ、それを実行することでチームの目的、目標が達成されると思います。「自分1人が実行しても何も変わらない。」と、思うかもしれませんが、全部員が「俺がやれば」という姿勢を持てば必ず道が開けると思います。

残り半年、誰かの期待を満たす為に頑張るだけではなく、理想の自分をイメージして、毎日を大切にして過ごしていきます。

4回生 菅原 翼

2016-7-13
できないことを悔やむのではなく、できることを頑張る (名越常晋)

今回の題名である、「できないことを悔やむのではなく、できることを頑張る」というのは昨年の卒業生である呉屋大翔さんの家にお邪魔させていただいた時に飾ってあった言葉である。(僕のラインのトップ画でもあります)

私はこの言葉に影響された。
自分には必ずできないことがある。サッカーで簡単に例えるなら、米原さんみたいにヘディングを強くできない、魚里みたいに足が速いわけでもない。それ以外だったら、寺尾みたいに面白くないし、下田みたいにリーダーシップを取ってチームをまとめることもできない。「あー足が速かったらなー、あーおもしろかったらなー」といちいち悔やんでいてもその事実は変わらないし、たらればの話をしていてもできるようになるわけでもない。
でも、そんな特徴を持った人たちでも1つは必ずできないことはある。それを感じさせないように、自分の特徴を最大限に生かし、自分のできることをやってるから活躍できているのだと思う。

できないことだからと言ってそのままなわけではない。そのできないという事実をしっかり受け止め、どうすればその短所を埋められるのかということを考え続け、それを少しでも克服できるように努力していけばいいと思う。そして、できることを増やしていけばおのずと自分がチームにとって欠かせない存在になると思う。

私はよく「犬」と言われる。それは、前線からボールを追いかけまわすからだ。でも私はそう言われるのは好きだ。なぜならその部分を他人が評価してくれて、それが今の自分にできること、特徴だと感じることができるからだ。

最近試合で途中で出る場面が多かった。途中から出る分それまで出ていた人よりも多く走る。すごい簡単なことだし、誰にだってできる。しかし、その11人の中では一番自分ができるし、それが今自分にできること。

そして、サッカー選手である以上サッカーで貢献し、常に上を目指していく。今私にできることは何かを考え行動していく。自分にしかないできることを極めて、誰からも必要とされる存在になっていきたい。

3回生 名越常晋

2016-7-8
楽しさと辛さ(下笠洋光)

「なにか辛そう。楽しくなさそう。」

今年に入ってから4回生や3回生を見て、そう感じるときがあります。試合に負けたら楽しくないのは当たり前ですが、勝ってもホッとしているような、嬉しくなさそうな印象があります。Aチームを始め、BチームやCチームもそうです。そんな姿を見て、現在の自分はどうなのだろうかと不安になります。

私にとって、サッカーをする理由は楽しいからです。ボールを蹴るのが楽しい、思うようにいくときもいかないときもボールを追いかけて、夢中になっているのが楽しい、それがサッカーの良いところだと思っています。どんな状態でもサッカーをしているときだけは夢中でいられました。楽しい、それだけでサッカーが自分の中で大きなものになっていました。

試合に勝つことは楽しい。勝つために辛いことをする。そして、勝つためなら辛いことでもどんなことでもできると思っていました。しかし、それではこれ以上先へ進めないことに気づきました。辛いことを楽しめるかどうかが必要なのではないかと考えました。辛さを楽しむ、その余裕が今後の私にとっても、チームにとっても成長させる鍵になると思っています。

7月になりました。2月にチームが始動し、半分が終わり、残りも半分です。これだけサッカーに悩む時間も、本気のサッカーを楽しめる時間もあと少ししかありません。

もっと楽しいと感じられるように残りの期間、夢中でサッカーに打ち込みたいです。

4回生 下笠 洋光

Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.