部員ブログ

2016-6-10
置かれた場所で咲きなさい(金藤 早耶)

私たち4回生は、サッカー部に入部して4年目になりました。そして、引退まで残り約半年となりました。

関学サッカー部でマネージャーがしたいという思いで、この大学に入学し、4年間多くのかけがえのない仲間と出会うことができました。毎日の練習も試合に勝った日も負けた日も、どんな時も選手の一番近くでサポートしてきました。共に戦い、たくさん泣き、たくさん笑い、たくさん悔しい思いをし、たくさん嬉しい思いをし、たくさんの感情を味わいました。昨年は悲願の「日本一」にもなりました。

「もう充分満足できるだろう」と思われるかもしれませんが、私たち4回生はまだ“ラストイヤー”の途中で、後輩たちも“今年”の途中です。このチームは日本一という目標に向かって、突き進んでいる最中です。そのため、私が今置かれている場所で、満足している暇は1秒もありません。

「置かれた場所で咲きなさい」
置かれたところこそが、今のあなたの居場所。どんな状況が訪れても、どんな場所に行っても、「咲く」努力をしてください。
高校時代に言われ続けてきたこの言葉は、私の原動力であり、大学生になった今でも忘れたことはありません。たとえチームが苦しい状況であれ、目標に向かって、チームや仲間を信じて、今置かれているこの場所で努力し続けます。

永遠にサッカー部の人たちとこの場所で過ごしているような感じがするのも、それはもちろん気のせいで、今まで当たり前に過ぎていた日常にも終わりが近付いてきています。タイムリミットは半年です。後悔なくラストイヤーを締めくくるために、一日一日を大切にし、勝利のために最大限のサポートをし、4回生、学生スタッフとして自分が置かれているこの関学サッカー部での役割を全うします。チーム全員でもう一度、「日本一」という花を咲かせましょう。

4回生 金藤 早耶

2016-6-8
構成要素 (上島 奈緒)

頑固、負けず嫌い、こだわりが強い、楽観的、大雑把、真面目・・・

このような構成要素が集まって、「上島奈緒」という唯一無二の人間が出来上がる。

人はたくさんの構成要素が集まってつくられたもので、たとえ家族であっても、気の合う友人であっても、その要素の中には必ず違うものが存在し、またその要素それぞれが全体を占める割合も違う。それが個性なのだと思う。

私を成り立たせる構成要素の中で一番を占めているもの、それは「冷めている」という要素だと思う。

自分は冷めている、と思う時が何度もあった。
高校での部活の時も、受験の時も、周りの皆が前だけを向いて必死になっている時に、どこか一歩引いている自分がいた。

そんな自分があまり好きでは無かった。
熱く、前だけを見ている周囲の人が物凄く眩しくみえた。

関学サッカー部には、本当に素晴らしい人がたくさんいる。
目標のために、夢のために熱くなっている姿を見て、理由は他にも色々とあるけれど、なによりもその中に自分が入るとどうなるのかが知りたくて、入部した。

しかしいざ入ってみると、やはり冷めた自分がいて、それがなかなか変わらなくて、1年生の時はとても苦しかった。熱い人になりたくて、夢中になりたくて、でもなれなくて、自分を見失っていたと思う。

でも、2年生になってそれが変わった。
大きなきっかけがあったわけではない。ただ、なによりもチームのためにと動く先輩たちがいて、貢献しようともがく後輩たちがいて、そしてチームを良い方向に導こうと奮闘する同期がいて、自分も埋もれる訳にはいかないと感じた。

何事にも多感な時期を終え、大学生にもなったら、自分の構成要素もその割合もなかなか変わらないはずだ。
自分にしか出来ない貢献を求める関学サッカー部に入部した以上、自分の構成要素を誰よりも理解し、生かさなければならない。

関学サッカー部の中で埋もれないように、貢献するために、自分は一歩引いて冷めた視点から物事を見て伝える、それが自分にしか出来ない貢献だと思った。
これまであまり好ましくなかった、冷めているという要素が、強みになるかもしれない、と関学サッカー部によって気付かされた。

それからは少しずつではあるが、自分のすべきことが見えてきて、気持ち的にも楽になり、日々の部活が充実してきた。
そして、その冷めた視点からたくさんのことが見えてくるようになった。

関学サッカー部に所属する人は、「貢献」という言葉に随分と悩まされる。
どのようなやり方で、どのようにチームに「貢献」するのか、答えを探そうと皆がもがく。
そしてそのうち、自分が見えなくなる人が多くなったと私は思う。
入部したときに感じたあの眩しい姿が、今はどこか縛られていて窮屈そうな姿に見える。

皆が難しい顔をして、難しい言葉を並べて「貢献」について語る。
熱く夢中になっている人は気付かないうちにそうなっているのかもしれない。
ただ、冷めた私からすると、それは少し寂しくてつまらないことだと思う。
上手く言葉には出来ないけれど、何というか、もっと、色んな人がいていいのかなと感じる。

たくさんの構成要素で出来た自分という一人の人間と、その自分という構成要素が集まって出来た一つの組織・関学サッカー部。
色が様々な方が面白い。もっと混ざり合った明るい色のほうが良い。

先週の木曜日に、関西選手権で無念の敗退となり、総理大臣杯への切符も逃がした。
全員が、様々なことを考えたはずだ。
私は、今こそ自分を見つめ直し、どのようにしたら自分が関学サッカー部という組織の中で必要不可欠な一員、つまり関学サッカー部を成り立たせる、重要な構成要素になるのかを考えることが大切だと思った。

今、関学サッカー部は岐路に立たされている。
でも、私はきっと大丈夫だと思う。根拠はないけれど、でも、大丈夫だと感じる。あれだけ熱くて眩しい人達が集まった集団だ。
今は少し、色が薄くて暗くなっているのかもしれないけれど、自分を見つめ直し、強みとなる構成要素を見つければ、明るい色にすぐに変わる。自分の中のマイナスな構成要素は、仲間のプラスな構成要素がカバーしてくれる。

今こそ学年も立場も関係なく手と手を取り合い、どこにも負けない一つの大きな熱くて眩しい組織を目指して奮闘するべきだ。
そしたらきっと、全員で喜びを味わえると思う。
何にも縛られない、明るい顔で喜びを噛み締められると思う。

そしてそれを、私は一歩引いた視点で眺めていたい。

その時に向かって、その時を信じて、欠けてはならない構成要素(関学サッカー部の一人ひとり)が手をとりあって、今こそ全員で頑張りましょう。

3回生 上島奈緒

2016-6-1
2年の区切り (南 航平)

大学生活も折り返し、残りの学生サッカーも2年を切りました。

この2年間私はいろんな世界を見てきました。これまでサッカーしか考えていなかった18年間とは異なり、与えられる経験から自発的な経験に転化して、感じたことのない新しい“刺激”を体感しました。
こういった経験を通して、物事の見方も変わり、世界が大きく広がりました。見たことのない世界に身を投げ出してみることで、自分自身の可能性も爆発的に広がるものです。

 サッカーをやめて人生をリセットするタイミングは山ほどありました。むしろそうしたほうが、得られるものも多かったのではないかと今でも思います。そのように感じてもなお、当たり前のようにサッカーのある生活を選び、この2年間取り組んできました。

関学サッカー部は私に居場所を与えてくれたかけがえのない存在であり、学生として、一人の人間として、アスリートとして学ぶべきことがたくさんある場所です。そのような環境に身を置けることを当たり前だと思ってはいけません。私たちは非常に恵まれているということを忘れてはならないのです。
自分が過ごすこの一秒のために、汗水たらして働いてくれている両親や、今まで切磋琢磨し、しのぎを削り合った仲間たち、支えてくれた多くの人は、部員誰しもの背景に存在しているはずです。この事を再認識する必要が今の私たちにはあると思います。

 現在、サッカー部は150人にもなる大規模な組織です。学生サッカーは、人数が多いから勝てるものでもないし、試合に出ているほんの一握りの選手たちだけが頑張っていても日本一にはなれません。すべての部員に平等の存在価値があり、いかにしてその価値に見合った存在意義を全うできるかが非常に大切です。どのカテゴリーに居てもそれぞれの貢献手段があり、自身がすべきことを理解し、実践できている選手が多いチームこそ最も日本一に近いと言えるのではないでしょうか。

 成功や栄光を感じるのはほんの一瞬ですが、その時に初めて、自分たちの正当性を証明することができると思います。今取り組んでいることすべてにおいて、意味があるのかは誰にも推し量ることはできませんが、自分の背負っているものの“重み”を再確認し、残りの2年取り組むことで、きっとこの上ない満足感と達成感を感じることができると思います。

3回生 南航平

2016-5-27
家族の存在(小野有矢)

私はなぜ今もサッカーを続けているのだろうか?
周りは自由に遊んで、楽しそうにしているし、羨ましいと思ったことは何度も何度もある。

それでも私は大学でサッカーをしている。今年でサッカーを始めてから15年。私が現在までサッカーを続けるきっかけとなった出来事がある。
高校三年生の時。高校サッカーといえば選手権。私たちの高校は、現在のチームメイトである森俊介率いる東山高校に準決勝で負けた。私は完全燃焼をしたと感じ、サッカーに区切りをつけ、大学ではそれまでできなかったことをして、思う存分楽しもうと考えていた。

しかし、自分一人では決心できず、私の一番の理解者であった父に相談することにした。その時、父に
「お前がサッカーを一生懸命、本気でしている姿を応援するのがおれの生きがいや!」
と言われた。
この言葉は一生忘れられない。
休みの日には必ず母と共に試合を見に来てくれた。自分一人で頑張ってたんじゃない、こんなにも応援してくれる人がいるんだと改めて感じ、もう一度頑張ろうと決意した。

そして現在、関西学院大学体育会サッカー部に所属している。この集団は日本一素晴らしい集団だ。一人ひとりがチームのためになにができるのかを考えている。さらに、サッカーだけではなく様々な活動を通して、日本一にふさわしい集団になろうと部員全員が日々全力で取り組んでいる。チームのためにサッカー人生に区切りをつけ、スタッフになった選手もいる。
だからこそ、この最高のチームで必ず日本一を獲る。

私自身の今年の目標は、スタンドで観戦している家族を泣かせることだ。

4回生 小野 有矢

2016-5-25
関学サッカー部に学ぶ自主性の真髄 (中大路 健)

今まで支えてくれた人たちの大きな力によって、日々成長できていることに感謝し、その喜びを噛み締めながら部員ブログを綴らせて頂きます。

『自分の存在価値は自分で作り、自分で努力し自分が決める』
部員ブログを読み終えたときに、この言葉に少しでも共感してもらえる部分があれば幸いです。

「自分の存在価値は自分で作る」
簡単に言えば自己アピールです。相手の様子を窺ったり、自分の個性を示せなかったりすることが多かれ少なかれあると思います。私も例外でなく、高校時代その傾向が強く、チームの事ばかりを優先し、自己アピールをほとんどしていませんでした。”チームのために自分が少し身を引いて行動する、或いは我慢することが最善だ"と考えていたからです。

しかし、それは最善ではないことに気付き始めている自分がいます。自分が言うか言わないか、やるかやらないか、そういった迷っている心のボールを周囲へぶつける。すると褒められるのか、けなされるのか、どんな形で返ってくるかは多種多様ですが、必ず自分のもとに返ってきます。
その返ってきたボールに対してどうするか。それもまた人それぞれですが、それを何度も繰り返すことが、自分の考え方や個性を相手に理解してもらうことにつながり、自分に合ったボールを相手が返してくれるようになります。(逆に言えば、伝えなければ何か起こるチャンスを減らしてしまうということです。)

このようなやり取りを関学サッカー部では自主性と呼びます。私は3年目にしてようやく、この自主性の真髄が見え始めてきたな、と感じています。

「自分の存在価値は自分で努力し自分で決める」
人に認められたい、という感情は必ず心の中にあり、その表現の仕方は十人十色です。人に見えないところでもチームの為に陰で全力でサポートをする。練習中、人一倍声を張り上げ、体を張る。勝ちたい一心で自主練習に励む。大舞台で点を取る。後輩や先輩の意見を親身になって聴く。

こういった認められる為の行動はごまんとあります。その行動をチームの為、自分の為に継続し、確立する。そして4年間という長いようで凄く短い大学生活に、納得して終止符を打つことが出来れば、自信をもって大学生活でしか得られない存在価値を手に入れることが出来たんだ、という確信に繋がると思います。そう思えるよう残りの1年半、多くの壁を乗り越えていきたいと思います。

3回生 中大路 健

Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.