部員ブログ
「そんなのできて当たり前だ。」、「勝って当たり前だ。」、私はサッカー人生においてこのような言葉を幾度となく指導者に言われた経験がある。大学サッカーをするなかでその「当たり前」を耳にした時、私はその言葉について深く考えた。
私が関学サッカー部に入部した一年目、関西選手権優勝・インカレ準優勝を成し遂げた。また二年目には、関西リーグ・関西選手権・総理大臣杯・インカレを獲り、4冠を達成した。トップチーム以外のIリーグや練習試合の結果を思い返しても、ほとんどが勝利した試合ばかりだった。その2年間の光景が今でも脳裏に強く残っている。そのためか私は、関学サッカー部は関西で1、2位を争うことは当たり前で、日本一になっても驚かれないほどのチームだと思っていた。だから、練習試合だろうが関西勢相手に勝つことなんて当然とすら考えていた。
しかし、一昨年の4冠の重圧からか、昨年のチームは無冠に終わった。その時、私は勝つことが当たり前ではなく、どれほど難しいことなのかを痛感した。そして今年は現在、前期リーグ4位・関西選手権準優勝。これから総理大臣杯や後期リーグが続くが、まだ私たちが掲げた目標は一つも達成できていない。また、Aチーム以外のカテゴリーを見てみると、Iリーグや練習試合で負けが続くチームさえある。その影響からか、正直、年々私の中のサッカーに対する「当たり前」のレベルが下がってきていると感じている。
今の関学サッカー部の「当たり前」とはなんだろうか。今のリーグの順位や関西選手権は周囲から当然の結果と思われているのだろうか。私は今の結果は関学サッカー部の「当たり前」ではないと断言する。なぜなら私は、関西や全国問わず常に優勝争いをすることが、関西学院大学サッカー部の当たり前だと考えているからだ。これからそのようなチームになっていくためにはどのようにしていくべきなのか。
それは、170人を超える部員一人ひとりの「当たり前のレベル」を上げる必要があると考えている。サッカー面もしかり、それ以外の面もだ。今まで互角の相手に勝つことが当たり前になれば、チームとして強くなる。FWが点を取ること、DFが絶対に対人で負けないことが当たり前になれば、チームが勝つことが当たり前になっていく。個人がプレー以外でもチームに貢献しようと行動すれば、応援する・されることが当たり前になり、高いチーム力が備わったチームになっていく。このように、各個人の当たり前のレベルを上げることで、チームは足し算ではなく掛け算したかのように、ますますよくなっていくと思う。
今年のチームには「一体感」という武器がある。部員1人ひとりの「当たり前」のレベルが上がれば関学サッカー部という集団はどうなるだろうか。私自身、想像するだけでワクワクする。観に来てくれた人に絶対に感動を与えることができる。簡単に言っているが、とても難しいことであるのは間違いない。だが、私を含め部員1人ひとりが今「当たり前だ」と思っていることを、もう一段階発展させられれば、それは実現できると思う。
今年は私にとって最後の学生サッカーの年だ。これからこの想いを発信し、「悔いはない。」と言い切れる年にする。
4回生 松井 竜治
私は小学生の頃は地元のサッカークラブ、中学校から高校までの6年間はセレッソ大阪アカデミーに所属し、日々サッカーの練習に明け暮れ、たくさんの大会にも参加することができた。
そのなかでも小学校・中学校では、個の力を磨くことに重点をおき、とにかく試合では得点を取ることに集中していた。高校では、フィジカルの充実とサッカー戦略の理解に努め、さらにサッカーで出会った仲間や先輩後輩との関わりのなかで、個人の力だけではなく、周りとの連帯・協調による力がどれほど強いものなのかを知った。また、大きな怪我を経験し、長い苦しい時間を過ごし挫折を味わった。
このような経験の中で身体力、精神力と何事にも挑戦する意欲を養ってきた。私にこれらの力を身につけさせてくれたサッカーにこの上ない魅力を感じている。そして、私も将来にわたってサッカーに関わっていきたいと考えるようになった。
そのために、以前から憧れていた関西学院大学サッカー部で頑張ってみたいという気持ちが強くなった。なぜならば、関学のサッカーは、技術的にまた、運動量の豊富さに優れ、何より選手同士の連携・一体感とチームの勝利を願う姿勢が明らかに他の大学に比べて傑出しているように見えたからだ。
実際に入部してみて、自分の考えが正しかったことがわかった。試合に出場する選手のすさまじい頑張りと勝利へのこだわり、それにもまして出場できない選手への思い、チームで共に戦おうという素直な気持ちがひしひしと伝わってきた。試合に出場できない選手やマネージャーは、ピッチ外から、あるいはスタンドから全身全霊で応援し、出られなくても少しでもチームの勝利に貢献したいという強い気持ちが感じられ、胸が熱くなった。
私はまだまだ技術的にも精神的にも未熟だが、このチームのために必死で努力し、関学サッカー部の勝利に少しでも貢献できるように、またチームの一員としてクラブを少しでも盛り上げていけるように、頑張っていきたい。一回生から試合に出られていること、先輩方の思いやサポートしてくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに、精一杯のプレーをし、関学サッカー部を日本一へ導く。
1回生 林部 晃己
ふと「なぜ大学でサッカーを続けているのか」と考えてしまうことがある。
高校3年の冬、高校サッカー選手権京都大会決勝、京都橘高校に敗れ、全国大会出場を逃し引退となった。引退直後は、真剣にサッカーをするのは高校までにしようかなと考えていたが、サッカーへの未練が残っていて、関学サッカー部に入部することを決めた。しかし、今思い返すとそうではなかった気がする。幼稚園の頃からずっと続けてきたサッカーから離れるのが怖かっただけだろう。だから、特別熱い志を持っていたわけではなかった。
大学サッカー1年目は、そんな考えの甘い自分に気づかされることになった。サッカーに向いてないのではないかとも思った。関学サッカー部は、部員一人ひとりがサッカーと真剣に向き合い、チームの目的・目標達成に貢献するために自主的に行動する、今まで経験したことのないレベルの高い集団である。私はそんな集団に埋もれ、取り残されている気がしていた。
大学での最初のシーズンが終わり、自分を見つめ直した。レベルの高い集団に身を置き、それに満足していた。今これを言えば相手はどう思うのか、後先考えることは人と関わる上で大切な能力である。私はその能力は備わっていると思う。しかしそれは、サッカーと真剣に向き合う上では、弱い自分への逃げ道であり、サッカーに対して真摯に取り組むことができていない何よりの証拠であった。
心機一転、大学サッカー2年目に臨んだ。すると、成長した自分が見えてきた。人前で自分の考えを伝える回数が増えたり、今までよりサッカーが楽しく感じることが多くある。周りからは、そこまで成長したようには見られていないかもしれないが、弱い自分に気づくことができたからこそ、実感できるものなのだと思う。
20歳の誕生日、母親からおめでとうのLINEが来た。感謝の気持ちと、お酒は飲み過ぎないようにすることと、サッカーで恩返しをするということを伝えた。すると「これからは自分のために頑張りなさい」と返信がきた。なぜかわからないが泣きそうになった。幼稚園から始めたサッカー。今まで何不自由なく、当たり前のように続けさせてもらっている。オフがあったら帰ってくるか聞いてくる母親。週末の試合にひっそりと見に来てくれていた父親。一番期待してくれていると思う。自分のために頑張れと言われたからこそ、今年は良い結果を残したい。両親はきっと喜んでくれるだろう。
私は弱い自分から逃げずに、それを一つひとつ克服していくために関学サッカー部に所属し、サッカーを続けている。当たり前ではない今の恵まれた環境に感謝して、日々全力でサッカーに向き合う。
大学サッカー4年間で一番成長した。
そう言われるような男に私はなる。
2回生 秋津 奏太朗
私は7月15・16日の2日間、なでしこリーグに所属する某女子サッカーチームのチームビルディングキャンプに運営スタッフ側の立場で参加させていただいた。そのチームは、昨年、多くのベテラン勢が退団し、若手が半数以上を占める選手構成へと変化した。その中で、上手くチームがまとまらず成績不振に悩んでいたのだ。そこで、この状況を打開しようと、ベテラン選手の一人がチームビルディングキャンプの開催を志願したのだ。
私は、この話を耳にして、キャンプへの参加を決意した。なぜなら、私の所属する女子チームも似たようなチーム状況であると感じたからだ。
今年5月、春季リーグ開幕。実力者揃いの1回生を迎え、さらに技術面が強化されたように思われた。しかし、技術面で劣っていないチームに負け続け、気づけば春季リーグ閉幕。2部降格となっていた。サッカーの技術面は、年々上がっているのに、なぜ結果が出なかったのだろうか。
原因はみんなが同じ方向を向けていないことにあった。話を戻すと、キャンプをおこなったなでしこリーグのチームも同じことが原因であった。つまり、戦うフィールドは、プロと学生で異なるが、チームの状況や課題は似ているのだ。そこで私は、今のチーム状況を変えるきっかけを得るために、チームビルディングキャンプへの参加を決意した。
キャンプでは、非日常的な生活を通して、日常生活がいかに満たされているものか身をもって感じた。さらに、合計50キロのマラソンウォークというプログラムでは、しんどい時に、どれだけ周りへのアンテナを長く張って、思いやりの心を持てるかということを学んだ。
キャンプを終えて、改めて、なぜ「サッカーの技術は上がってきているのに、みんなが同じ方向をむけていないのか」について考えてみた。そして私なりに2つの原因を導いた。
1つ目は、みんなどこかで、自分のためだけにサッカーしていることであるのではないだろうか。同じ志を持った仲間がチーム内にいるにも関わらず、自分のことばかりを追求してしまい、勝手に限界を決め、妥協してしまう。これがリーグ中に出し惜しみという形であらわれてしまった。チームのために、自分やチームと向き合っていけば、同じ方向を向くことが可能になるのではないだろうか。
2つ目は、お互いに歩み寄れていないことではないだろうか。キャンプ中にそのチームのキャプテンと話した。その中で印象に残っているのが「人と過去は変えられない」という言葉である。「人の性格は簡単には変えられない、だからこそ仲間同士で足りないところを補い合わないといけない。」と話してくださった。
今のチームは、一緒にサッカーしている仲間のはずなのに、どこか他人行儀なところがあるように感じる。互いに歩み寄ることで、同じ方向を向くきっかけになるのではないだろうか。
色々書いてきたが、私自身には、これらのキャンプでの経験をチームに還元するという使命がある。キャンプでの出来事や臨場感を言葉で伝えるのには限界がある。どのようにして体現していくか。秋季リーグまでに、この使命を果たし、女子チームの1部リーグ返り咲きに貢献したい。
女子チーム3回生 池田 奈津美
私が関学サッカー部に入部してから春リーグが終わるまで、本当に一瞬だった。一回生として出場する春リーグが終わった今、大学4年間も長いようで短く感じるんだろうなぁと思う。
4歳から続けてきたサッカーだが、中高はクラブチームでサッカーをしていたため、初めての部活でのサッカーである。学生が主体となって活動していると聞いてはいたが、実際に入部し活動していく中でさらにそれを実感する場面が多くある。そんな素晴らしい組織の中で、充実した日々を送れていることに幸せを感じている。
入部して約1ヶ月で今の4回生と戦う最後の春リーグが始まった。ピッチに立って戦うことのできる嬉しさと「勝ちたい」という気持ちを持ち開幕戦を戦ったが、大学サッカーにおいて「勝つ」ということはそんなに簡単なものではないと痛感させられる一試合となった。
その後もなかなか思うように勝てず、結局入れ替え戦へ進むことになってしまった。何も失うものがなくチャレンジ精神を持って挑んでくる相手に対して、いかに自分たちも強い気持ちを持って戦えるか。1週間この一戦に向けてトレーニングやミーティングをし、技術面でも精神面でも準備をした。
しかし1-2で関大に敗れ二部降格が決定し、今年の女子チームの「インカレ初出場」という目標に挑戦することさえもできなくなった。技術面での反省ももちろんあるが、「勝つ」という一番大切な気持ちの部分で関大に負けていた。ピッチに立って戦うチャンスをもらったのに勝利することができず、4回生にとって最後のインカレ初出場への挑戦を途絶えさせてしまったことは、本当に悔やんでも悔やみきれない。
春リーグが終わった今、秋リーグに向けてやっていこうと簡単に切り替えることは正直難しい。関大戦の悔しさは絶対に忘れてはいけない。しかし、いつまでも二部に降格したことを受け入れられず下を向いてるわけにもいかない。
春リーグで出た技術面、精神面の双方の課題にこの夏でどれだけチーム全員で向き合い、一人ひとりが高い意識を持って練習に取り組めるかが大事だと思う。秋リーグで必ず一部に昇格する。それは女子チームとして、秋リーグを戦っていく上でもちろん念頭に置いてやっていくことだが、それだけを目標に夏を過ごしていてはいけない。一部昇格の先を見据えて、これから始まる夏が終わった時に強くなったと自分で自信を持って言えるように、目の前の壁から逃げることなく一つ一つ乗り越えていきたいと思う。
一回生として、日々の練習から一生懸命プレーすることで少しでもチームの力になれるように頑張っていきたい。また、笑顔を忘れず大好きなサッカーを全力で楽しみたい。
女子チーム一回生 中戸 楓果