部員ブログ

2015-11-6
さあいまこそ楽観主義に!!(関 駿輔)

私が「サッカー部を一度退部した」という事実を知らない部員も少なくないのではないかと思う。規律に反した私は、なぜ「退部」という事の重大さに最後まで気付かなかったのか。それは自身の心の持ちようにあったと考えている。

突然だが、ここで2匹の蛙の話をしよう。
「ある日、2匹の蛙がミルクの入った壷のふちのところで飛び跳ねていました。突然、ミルク壷に落ちてしまいました。1匹の蛙は、ああもう駄目だ、と叫んで諦めてしまいました。そしてガーガー泣いて何もしないでじっとしている内に結局溺れて死んでしまいました。
もう1匹の蛙も同じ様に落ちたのですが、何とかしようと思って、もがいて足を蹴って一生懸命泳ぎました。すると足の下が固まりました。ミルクがチーズになったのです。それでピョンとその上に乗って外に飛び出せました。」

この2匹の蛙は「楽天主義」と「楽観主義」による違いがあると私は考えている。前者の蛙のような「楽天主義」は、何が起こっても大丈夫、何が起こっても悪い事は起こらない、失敗するはずがない、と思うだけで何もしない。そうではなく、後者の蛙のような「楽観主義」は、現実をありのままに見て、とにかくできることをやろうと思って、できることを努力する。
私はこの違いが非常に大事であると考えている。いわば、当時の私は「楽天主義」で、もう2度と同じ過ちを犯さないだろう、なんとかなるだろう、とばかり考えていた。過ちに対して反省もせず、挙げ句の果てに人のせいばかりにしていた。
しかし、いざ「退部」になった時に自分自身の考えの甘さに気付いた。「楽天主義」であった私は、現実を受け止め反省し、このままではいけないと思った。そして「楽観主義」の蛙の様に、行動を起こす事で再びサッカー部に帰ってくる事ができ、課題に対して反省し行動を起こす重要性を学んだ。

最近関学サッカー部は、負ける事が少なく勝つ事が当たり前になってきている。しかし、ここ数試合思うような結果に結びついてはいない。このような時だからこそ、「楽天主義」でどうにかなるだろう、どうせ勝つだろう、どうせ優勝するのだろう、と思っていては前者の蛙の様になって死んでしまう。そうではなく、「関西制覇・日本一」という目標を掲げている以上、しゃかりきにでも、全部員が「楽観主義」になってできることをしてみる。そうすれば、事態は変わり、目標に近づく事ができると思う。

私のように一度退部している人間が、このように偉そうな事を言える立場ではない上に、自身がやっているかと言われると疑問ばかり残る。けれども、このサッカー部に在籍している以上、残り約1ヶ月、自分の使命を最後まで果たし続けて「関西制覇・日本一」に貢献したい。

4回生  関 駿輔

2015-11-4
仲間のおかげで(高橋 諒)

10年以上サッカーを続けてきた。小学校、中学校、高校、大学。いつだってサッカーが中心の生活で、進路だってサッカーを一番に考えて生きてきた。もちろんサッカーが好きだということはある。しかし、いつからかは忘れてしまったけれど、サッカーが好きだからという理由だけでサッカーをやってきたのではないと感じる。サッカーのために、色々な犠牲も払ってきたし、今だってサッカーの無いオフの日がくればうれしいと感じる。それに夏の暑い日にハードな練習をしているときは、サッカーなんてなかったら夏がどんなに楽しいだろうかということをここ10年以上毎年感じる。また、現実的に考えて、プロにもなれないし、お金も時間も使ってサッカーをしていることに何の意味があるのだろうと考えることもたまにある。けれど自分はサッカーをやめなかった。今回部員ブログを書くにあたってなぜサッカーを続けてきたのだろうということを考えてみた。結局、核心に迫るような答えは見つからず、すっきりはしていないけれど、多分仲間のおかげであるだろうと思う。

いままでの人生で年代ごとに色々な組織に所属してきて、そこで仲間ができた。友達とも違うなんか特別な感情を持った存在で、こいつらとは死ぬまで付き合いを続けて行きたいと本気で思える。サッカーはチームスポーツであり、お互いが仲間のために走り、体を張る。そう考えてきたけれど、この部員ブログを書いて、改めて自分は仲間のためというより、仲間のおかげで動けているのではないかと感じてきた。

来年には最上級生になり、自分たちが関学を引っ張っていかなければいけない。サッカーのプレーで頑張るのはもちろんのこと、オフザピッチでもチームの仕事をやらなければいけないと感じている。今までの自分だったら組織全体のことなんて考えずにサッカーさえやっていればいいと思っていたけれど、今は本気で自分がやってやろうという気持ちに満ち溢れている。こういう風に自分が考えることができるようになったのも、また仲間のおかげであると思う。仲間のおかげで今の自分があるしこれからも成長できる。

最後にこの場を借りていままでの人生の仲間たちに感謝の気持ちを述べたい。そしてこれからもよろしく。

3回生  高橋  諒

2015-10-31
あと2か月(小林 成豪)

先日たまたまテレビで、ラグビー日本代表の試合をみました。南アフリカ戦をみた時、私はとても感動しました。なぜワールドカップでまだ一勝もしていない日本代表が、世界ランク3位の南アフリカに勝てたのか考えた時に、もちろん世界一過酷な練習量も要因だと思いますが、最後はやっぱり精神力の強さだと思いました。日本は全員が勝ちたいという気持ちを持っていたし組織力が凄かった。そしてなにより一生懸命プレーすることが、観ていた人に感動を与えたのだと感じました。

関学はサッカー部員の誰もが関西リーグ制覇や日本一と言う目標を掲げていますが、私個人は毎日の練習を全力でプレーすることを目標に挙げます。その結果日本一や、ラグビーの日本代表の試合のような感動を与えるプレーができると信じ、残り2ヶ月の学生サッカーを頑張っていきたいと思います。

私は、四年間関学のスタメンで出場していますが、なかなか勝てなくて辛い思いをした時も、チームメイトに励ましてもらい、ここまでくることができました。またサポート役に徹してくれている仲間もいます。誇りと責任を持ち、そして監督、スタッフ、家族など今まで支えてくださった人々に感謝し、関学サッカー部のためにも全身全霊で正々堂々とピッチの上でプレーすることを約束します。

4回生 小林 成豪

2015-10-28
関学がすきだからー (藤坂 真士)

私が関学サッカー部に入って1番感じた事は、全員がサッカーが好きで全員が1回の練習に本気で取り組んでいることのすごさです。

私は弱小校出身だったため、サッカーが好きと言うより友達といるのが楽しいし、部活をしてないと暇だから部活に入っているというような人がたくさんいる環境でサッカーをしていました。実際に私も楽しむ程度にしかサッカーをしてませんでしたし、真剣にやっていたかと聞かれると決して「はい」とは言えません。

しかし、関学サッカー部には、遊びのサッカーは存在せず、熾烈なレギュラー争いや、きつい練習もなんなくこなす先輩や、すでにAチームで活躍している同期の姿を見て、圧倒されるとともに、私はとりのこされた気持ちになりました。とても軽い気持ちで入れる集団ではないと感じました。

それでもサッカーが好きだった私はやめることができずに関学サッカー部の部員として、自分のためだけでなく誰かのために頑張る事の大切さや、本気の中でこそ生まれる友情というものを肌で感じ、非常に充実した大学生活を送ることができました。

そしてなによりも、関学の素晴らしいところはサッカーだけじゃないということです。今年から係の活動も具体的に決め、誰もがサッカー部に貢献していることを実感できるようになっています。他の大学にはない、関学の真面目さが、夏の日本一につながっていると確信しています。

4回生になり、今まではぼやけていた責任や自覚というものがやっと明確になりつつあり、残りわずかではあるけれど、最後にはいいチームだったと誰もが言ってくれるように頑張りたいです。

4回生 藤坂 真士

2015-10-23
ベストな選択(石井 力)

私は、幼い頃からサッカーを続けてきた。私にとってサッカーを続けてきたことはベストな選択であり、これからもサッカーをしていて良かったと思う場面がたくさんあるだろう。しかし、中学、高校、大学へと進学するにあたり、ベストだと言える選択をすることは難しかった。

私は中学から高校に上がる時、最初の挫折を味わった。それはユースに上がれなかったことである。小学校からお世話になっていたジュビロのユースでサッカーをしたかった。それがベストだと思っていた。ユースに上がれず藤枝東高校に進学したが、そこでも挫折を味わった。スタメンとして試合に出ることを目標にやっていたが、途中出場さえできなかった。悔しかった。その時は、違う高校だったらとか、ユースに上がれてたらなど過去の選択を後悔していた。

しかし、数々の選択は、選択した後の自分次第でベストな選択に変わるんだと思った。それは関学に入学し、関学サッカー部の一員として充実した毎日を送れているからこそ感じることができ、今までの選択は間違ってなかったんだと思えた。サッカー部にいる間にも、多くの選択をしなければならないときがあるだろう。どんな選択をしてもそれをベストだと言えるよう今を大切に努力し続けていきたいと思う。

今まで様々な選択をしてきたが、その度に両親に助けられ、支えられてきた。関学を選択させてくれた両親に恩返しするためにも、感謝の気持ちを忘れず、全力でチームのために、サッカー部のためにベストを尽くしていきたい。

2回生  石井 力

Copyright(c) 関西学院大学体育会サッカー部 All Rights Reserved.