部員ブログ
自分の人生の中で唯一続けられていることはサッカーだけだ。
自分は今まで、楽な事と辛い事の選択肢があれば、喜んで前者を選んでいた。その場の楽しみだけの為に辛いことを避け続けてきた。自分の都合が悪ければ、他人や自分にだって嘘をついてきた。そのせいなのか、継続できている物事は全くない。自分の中では、辛い道を選ぶ事も必要だとわかっていたが、いつも楽しくて楽な道ばかりを選んでいた。
しかし、サッカーだけは違かった。サッカーを始めて13年目になるが、思い返せば断然辛いことの方が多かった。サッカーをやめることだって何度もできた。だが、今までこうしてサッカーを続けられてるのは、恵まれた仲間や環境に幾度となく助けられて来たこともあるが、サッカーなしでは送れない人生を送りたい気持ちが強かったからである。それは、唯一本気で打ち込めたサッカーから、得たものを人生に活かし続けて行くことだと思う。また、これが自分自身の家族や指導者や、今まで自分を支えてくれた方への、感謝の表現の仕方にも繋がると思う。
しかし、今の自分はまだまだ未熟である。最初にも言ったが、嫌な事をいつまでも避けていけるほど、世の中はそう甘くはない。だから自分は今年から、プレイヤーとしてサッカーをやりながら、チームの仕事もする、特殊な役職である「サブコンダクター」になった。自分がやらなくても、他にやってくれる人はいたと思う。だが、自分の中の、いつまでも逃げてしまう甘さを潰すいい機会だと思い、この役職につかせてもらった。仕事をしていくうちに、チームへの思いや、自分自身の成長を感じられるようにもなり、今では以前よりもサッカーと真剣に向き合えるようにもなった。
3回生の自分にはまだサッカーを通じて成長できる時間がある。だから、残りの時間、嫌なことから目を背けず、全力でサッカーに打ち込み、自分自身と向き合い続け、チームに貢献していきたい。
そして、今まで自分を支えてくれた全ての方に、サッカーを通じてできた自分の人間像で、感謝の気持ちを表していきたい。
3回生 菅原 翼
私は子供だった。実力もないのに天狗になり、練習は手を抜き世の中を舐めていた。技術さえあれば試合に出ることができると考えていた。しかし、関学サッカー部は私が考えている程甘くはなかった。試合に出場できないことへの不満もあったが、なによりサッカーを頑張ることの楽しみを忘れてしまっていた。今考えればなんともったいないことをしてしまったのだろうととても後悔している。
2年生の終わり頃、私は練習態度の悪さを理由に成山監督から退部処分を言い渡された。翌年3ヶ月間雑用を行い、選手に戻ることができたが、サッカーから離れていた約半年間で私の中の考え方がガラリと変わった。忘れていた「純粋にサッカーを楽しむ気持ち」や、「共に苦境を乗り越えてきた仲間達と何かを達成した時の喜び」を、その期間で思い出すことが出来た。その思いを常に意識し、一日一日の練習を大切にサッカーに取り組めるようになった。
4年生になり、ベンチスタートが多く、出場機会がないこともあれば、残り15分だけ出場することもあった。しかし、サブでも常にスタメンの選手と同じ気持ちで試合に臨めるようになっていた。
遠回りをしたが、私には必要な試練だったと今は思える。成山監督やサッカー部の仲間達にはとても迷惑をかけたが、チームのために貢献することにより、成山監督と仲間達にも恩返ししていきたい。
4回生 森 信太朗
自分は今まで大きな挑戦をしたことがなかった。
小さい頃から様々な門をくぐってきたが、それらは、これがやりたい!と言うのではなく、やってみたら意外と出来るから、また、楽しいからといった感覚でくぐって来ていたな、と今この部員ブログを書く機会を通じて改めて感じる。
そして、今までやってきた入門のきっかけは、いずれも環境や周りからの影響で、自分ではなかった。
進路にしても今のサッカーにしても流れに任せたものだった。
それにしては、今までそれなりに順風満帆にコトが進んでいたしついていたな、と思う一方で、自分の強い意志、選択で本当の成果をあげたいという気持ちが大学への進路を考える時にふと感じた。
自らの意志で敢えて厳しい環境に身を置き、そこで結果を出す。
その意志の先にあったのが関学サッカーだった。
入学してから今に至るまでで感じたこと。
それは、プロになる壁の高さを今までにないほど身近に感じたこと。
名門チーム、名門校や、チームの核となる選手が集まる集団で各々が上を目指し日々、本気で取り組んでいること。
自分が今までに経験したことのないほどの素晴らしい組織である。
つまり、ここで自らが選んだこの地で成果を挙げることは非常に価値あるものである。
自らの意志をここで叶えることは厳しいものではあるが今までの人生で一番大きな財産を生み出せると本気で感じる。
その為に、サッカー以外の面も含めチームに貢献し、結果を出すことにこだわり続ける。
そして、人生で初めて自分の意志で成果を成し遂げる。
それが自分の大学サッカーに懸ける思いだ。
2回生 中大路 健
大学生活は自分が想い描いていたものとはとてもかけ離れていました。入学前は一年生から試合に出て活躍したいと思っていました。しかし入部するとなかなか試合に出られず、怪我をしてしまい長期離脱になり、苦しい大学生活が始まりました。しかし怪我をしていても出来ることは考えれば沢山あります。怪我をしている間も目標の試合に出るということを考えリハビリや筋トレを頑張りました。
二年生の初めの頃から徐々に試合に出られるようになりました。試合に出られるという嬉しさが最初は勝っていましたが、経験のないボランチで出場することが多くなり、同時に戸惑いと不安がありました。今までFWで点を取ることだけを考えてプレーしていた私がボランチで苦労したことは、ボランチでは点を取ることも求められるが守備も求められるので、そのあたりのバランスの取り方でした。
試合に出続けることによって関西選手権優勝や天皇杯Jリーグチーム撃破などを経験できましたが、インカレではまた怪我をしてしまい出場することが出来ませんでした。またチームとしても準優勝で終わりました。
しかし、今年こそ日本一になるという目標を総理大臣杯で達成することができました。これはサッカーの技術を身につけるだけではなく人間性の向上に部員全員で取り組んだ成果だと思います。
そして怪我をした時もここまで成長できたのも多くの仲間やスタッフのおかげです。いつも何不自由なくサッカーをさせてくれる両親に感謝し、残りの大学生活を悔いなく、且つ自分の目標を達成できるように頑張ります。
3回生 出岡 大輝
言うまでもなく、サッカーは足を使います。ボールを扱う最中は、片足で身体を支えることになり、しかもコートには敵味方に区切られた陣地はなく、相手はプレーに対して直接的に邪魔をしてきます。したがって、1人1人の選手は、ピッチ上では非常に不安定な存在です。プレー中には、小さなミスが頻繁に繰り返され、どんなに素晴らしい選手でもミスはするし、1人で打開することはできません。
それでも試合中に選手が輝くことができたり、流れるような美しいゴールが決まるのは、誰かがミスを逐一修正していたり、周りのサポートがあるからだと私は思います。例えば、パスがずれていたとしても、当たり前のように味方がズレを埋め合わせてあげたりします。相手に囲まれ難しい状況の時、味方がパスコースを作るサポートに来てくれます。ピッチ上の存在としての完全を求める中でも、不完全な自らに折り合いをつけ、何らかの形でその欠如を埋め合わせる作業がどこかであると思うのです。
しかし、その埋め合わせる作業はそれほど意識されることはあまりなく、当然のうちになされることが多いです。それらを無意識的に行うことができ、それぞれの良さが噛み合ったチームが強いのかもしれません。一緒にサッカーを戦う味方同士だから、勝つための当たり前の行動だからなのかもしれないけれど、私はこの人と人(選手と選手)の関係性に、とても共感を覚えます。
思えば、私たちはサッカーに限らず、社会で生きる人としても不完全な存在だと思うのです。誰だって失敗はするし、思いもよらないことで困難に直面したりします。そんな時は、誰かのサポートがあったり、誰かが作った制度が守ってくれたり、そうやって生きるため、支えあいながらやってきたと思います。私自身も、自分が気づいている・気づいていないに関わらず、支えてもらっているから、毎日生活を送れたり、サッカーに夢中になったりできます。そんな関係性の大切さをサッカーに取り組む中で、強く感じてきました。だから私も、つまらない目先の損得勘定だけに捉われるのでなく、誰かが困っていたり、ミスをしたら、当たり前のようにサポートに回れる、カバーしてあげられる素直な関係をピッチ上だけでなく、様々なフィールドで構築していきたいと思います。
4回生 横江 惇